1 / 36

情報メディア創成学類 解析 II (Analysis II) GC1 1201

情報メディア創成学類 解析 II (Analysis II) GC1 1201. 平賀 譲 春日研究棟  7D209 / 7B214 hiraga@slis.tsukuba.ac.jp http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga/analysis2/ http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga.yuzuru.gf/analysis2/. 担当者・連絡先. 担当教員: 平賀譲 居室:  7D209 研究室、 7B214 (学類長室)

kineks
Download Presentation

情報メディア創成学類 解析 II (Analysis II) GC1 1201

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報メディア創成学類解析 II (Analysis II)GC1 1201 平賀 譲春日研究棟 7D209/ 7B214 hiraga@slis.tsukuba.ac.jp http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga/analysis2/http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga.yuzuru.gf/analysis2/

  2. 担当者・連絡先 • 担当教員: 平賀譲 • 居室: 7D209 研究室、7B214(学類長室) • オフィスアワー: 水曜日 10:00~12:30オフィスアワーは特に設定しない • 訪問は対応可能な場合には受け付けるが、予約をとることが望ましい • 比較的空いているのは木曜、金曜午後ただしレポート提出前日等は原則として不可 • manaba による質問等の受付については検討中

  3. 日程(春学期 AB) • 4月 11、18、25日 • 5月 2、16、23、30日(9日は火曜振替) • 6月 6、13、20日期末試験: 6月27日

  4. 履修ポリシー • 「解析 I」で不可(D)であった学生の受講は制限しない。 • ただし、内容的には「解析 I」の内容を習得していることが前提なので、きちんと理解していないと本科目の単位もおぼつかない。 • 他学類履修者は「自由科目」扱いとなる。(ただし、学類規定によってはその限りでない)

  5. 授業の進め方 • 授業のスタイル: 講義+演習 • 板書およびプロジェクタを併用する • 必要に応じて実習室を用いる • 成績評価 • 期末試験 • 演習(小テスト)+レポート(2~3回) • (出席状況) • 出席は毎回とる(出席表を回覧)

  6. 教科書・資料・参考書 • 教科書齋藤正彦 「微分積分学」(東京図書)(「解析 I」と同じ):  4~6章(+α) • 若干部は春日購買部にて販売中 • 参考書については随時案内する • レポート問題等: 授業時に配布 • 授業の補足資料等 ⇒ 次スライド

  7. 授業の資料、連絡 • 授業ページ(資料配布・連絡等)http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga/analysis2/ • ただし、manaba を利用する(資料配布等を manaba に移動する)かもしれない • 授業の資料等(PPT 資料を含む)は原則として上記より各自がダウンロード・プリントアウトする(こちらで配布はしない)

  8. 授業の概要とねらい • 級数の基本事項 • 級数の収束・発散 • 整級数(ベキ級数) • 関数列 • 多変数関数の解析(実際には2変数関数の場合を扱う) • 極限概念、位相の基礎(距離、開集合、閉集合)、関数の連続性 • 多変数関数の微分(偏微分、(全)微分)とその応用 • 多変数関数の積分(重積分、線積分)とその応用 • その他

  9. 授業の概要とねらい(2) • 基礎的な概念理解、計算力を身に付ける。特に 「微分」 の概念 • 数学における抽象的な扱い・考え方・論証方法に習熟する • 実際の現象を理解する数理的視点や、問題を解決するための応用力を養う • (数学ソフトなどのツールを使いこなす)

  10. 教科書との関係 • 教科書(4章~6章)が主な対象だが、そのすべての内容を扱うわけではない • 逆に授業や補足資料で、教科書にない内容を扱う場合もある • 教科書の例題、練習問題などは自力で解ける水準に達することが望まれる(もっとも中には難しい問題もある)

  11. 他科目との関係 • 「解析 I」の内容はすべて前提となる • 「線形代数 I, II」とは密接なつながりがある(話によってはそちらを先取りする) • 「確率と統計」、「統計分析」、「情報数学 III」(幾何学)、「信号とシステム」などに必須の前提となる • その他、数理系科目全般の基礎となる

  12. 履修者に望むこと • 「大学生」としての履修・勉強をする • 「言われたから(言われたことだけを)やる」といった受け身な態度ではダメ • わからないところがあったらそのままにしておかない質問する、学生同士で教えあうなど • 遅刻しないこと! • 何のために勉強するのか、何を修得することを目的とするのかを常に自覚しておく • 授業の前より一歩でも半歩でも前進していること

  13. 数学計算ソフト、ネット上の資料

  14. 数学計算ソフト(1) • 主な用途・目的 • 定型的な数値的計算(複雑な計算は電卓よりラク) • グラフ、画像の生成・表示 • 記号的な数学計算(微分・積分・因数分解等) • 補助的・実用的ツールとしては非常に有用。もちろん、「手計算でもできる」ことが前提

  15. 数学計算ソフト(2) • 全学計算機システムで使えるもの(いずれも Windows モード): • Mathematica (無制限)高度・高機能な描画・記号計算ソフト • Matlab  (25ライセンス)Mathematica よりは機能は劣るが、その分使い心地は軽い。信号計算などに強い • Excel表計算、簡単なグラフ作成うまく使えばいろいろ利用価値あり

  16. 数学関係 Web サイト例 • Wolfram MathWorldhttp://mathworld.wolfram.com/Mathematica の製作会社が提供する Web 百科事典 • Online Encyclopedia of Integer Sequenceshttp://www.research.att.com/~njas/sequences/あらゆる数列(整数列)の百科事典 • Wikipedia • 授業ページのリンクも参照

  17. MATLAB 実習(第1回) • 本日2時限目に実習室 IIIで簡単な講習を行う • 全学システムでは、ライセンス上の制限によりMATLAB を同時に25個しか起動できないので、適宜交代してもらう • 合わせて Mathematica も使用する(以下には資料はない)

  18. 授業の関連ページ • 授業ページ(トップ)http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga/analysis2/ • 数学計算ソフト資料http://www.slis.tsukuba.ac.jp/~hiraga/analysis2/resource/tools.shtml • 上にある「簡易マニュアル」、「使い方 (1), (2)」、「クイックガイド」なども参照 • MATLAB の冊子版マニュアルは実習室奥の準備室にある

  19. MATLAB の起動 • 全学計算機システムの Windows にログインする • MATLAB プログラム (MATLAB R2012b) を起動する • 初回は(デスクトップになければ)「すべてのプログラム」から(次ページ) • デスクトップアイコン、スタートメニューなどに入れておくとよい • 注: リモート環境からは使えない(?)

  20. 起動時のウィンドウ(すぐ消える) 注: これらは平賀マシン(R2009b)での イメージなので、全学システム (R2012b)とは見かけが少し異なる スタートメニューからの起動

  21. 起動時の初期画面 • 左右のカレントフォルダ、ワークスペース、コマンド履歴などは適宜非表示にしてもよい

  22. MATLAB の終了 • コマンドウィンドウで:>> quitと打つ • ないし:MATLAB ウィンドウを終了する • 計算が暴走して中途で打ち切る場合には、ctrl-C とすれば止まる(場合もある)(↑コントロールと C を同時に打つ)

  23. ヘルプ、 オンラインドキュメント • コマンドウィンドウで:>> help 関数名と打つと、そのコマンドの説明が表示される • >> helpwinヘルプウィンドウを起動する(右図)

  24. 出力表示の制御 • Help などの長い説明文や、大きな出力がある場合、そのまま表示すると画面上で流れていってしまう。あらかじめ: >> more onとしておけば、画面がいっぱいになった時点でいったん表示が停止する(help more 参照) • More の指定を取り消すには:>> more offとすればよい

  25. 簡単な計算例(1) • 数式をそのまま入力すれば、計算して結果が表示される。結果は「ans=……」の形で示される(ansは特別な変数)(以下では改行を詰めてある)>> 1+2+3ans = 6 >> sum(1:100)ans = 5050 % 1から100の和 • “%” より後ろはコメントとして扱われる

  26. 簡単な計算例(2) • 値を保存しておくには、「xxx=……」のように変数への「代入文」の形で書くxxx は適当な変数名>> a = 1*2*3*4+5+6+7*8+9a = 100 • 計算結果を表示しないためには末尾に“;”(セミコロン)を入れる >> a = 1*2*3*4+5+6+7*8+9;   (計算はするが結果は表示されない)

  27. 演算記号、関数 • 加減乗除、べき乗の演算記号は:+ - * / ^ • ただし、ベクトル演算では後の3つは:.* ./ .^のように、前にピリオドをつける • 三角関数(sin(x), cos(x))、指数・対数関数(exp(x), log(x))など、多数の組込関数がある(詳細略) • 円周率は pi という変数名で表す

  28. ベクトル(1次元配列)を作る • 要素を並べて [……] で囲う>> a = [3 1 4 1 5 9]; • コロン演算子を使う>> a = 1:10 a = [1 2 3 4 5 6 7 8 9 10] >> b = 0:0.1:0.5 b = [0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5] • 2つの配列をつなぐ>> c = [a b] ← どうなるか?

  29. 1変数関数のグラフ •                のグラフを描く。>> x = -2:0.01:2;>> y = x.^2;>> plot(x, y); • 三角関数のグラフを描く。>> x = -4*pi:pi/360:4*pi;>> y1 = sin(x); y2 = cos(x);>> plot(x, y1, ’b’); % sin は青色>> hold on;%  重ね書き>> plot(x, y2, ’r’);% cosは赤色>> hold off; %  重ね書き終了

  30. 2変数関数のグラフ • >> [x y] = meshgrid(-2:0.1:2);>> z = x .* exp(-x.^2-y.^2);>> mesh(x, y, z); % メッシュ図(下)>> contour(x, y, z);% 等高線図>> surf(x, y, z);>> shading interp;% 面の塗りつぶし、%Gouraud shading

  31. 記号計算(1) • シンボリック変数の宣言と式の代入>> syms x y z n; f = (x+y+z)^3 • 式の変形>> expand(f) % 式の展開>> factor(ans) % 因数分解>>simplify(ans) % 簡単化 • 簡易グラフ>> ezplot(x*sin(x));

  32. 記号計算(2) • 微分・積分>> diff(sin(x),x) >> diff((x+y)^2, y) % 偏微分>> int(x^2, x) % 不定積分>> int(x^2, x, 0,1) % 定積分 • 極限・級数・テーラー展開>> limit(sin(x)/x, x, 0)>> symsum(1/n^2,n,1,inf)>> taylor(sin(x))

  33. デモプログラム(1):MATLAB ロゴ • >> logoと打つと、別ウィンドウ(右図)に MATLAB のロゴが表示される • 参考: これは「L字領域の膜振動の固有関数」のグラフ>> vibesとすれば振動している動画が表示される

  34. デモプログラム(2): 音響データ • >> load handel>> specgramdemo(y, Fs)と打つと、下図のようなスペクトログラム(音響データのグラフ表示)が表示される • 音の再生もできるが、回りの迷惑にならないように注意

  35. その他のデモプログラム • >> demoと打てば、各種のデモプログラムや、チュートリアルビデオへの案内が表示される • これらの多くはソースプログラムも見ることができるので、MATLAB の勉強にもなる

  36. プログラミング言語として • 複雑な処理は MATLAB プログラムとして書き、ファイルに保存・実行できる • プログラミング言語としては「プログラミング実習」で扱う C 言語と似たところが多いが、微妙に違う点もいろいろあるので注意が必要である • 実際の研究でも多くのアプリケーションが作成・利用されている(特に信号処理・画像処理等)

More Related