1 / 10

きらきら新聞

きらきら新聞.  7月号. みな さま こんにちは! 本格的 に梅雨に入り天気が悪い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?雨が降って肌寒いと感じる日もあれば、蒸し暑い日もあり気候の変化によって風邪をひく方が増えているようです。今年も猛暑が予想される夏に向けて今から体力維持と体調管理に気を配りましょう!!.  今月の特集 . 高品質の. ご案内. ・重要なのは 『 眠りの質?! 』 睡眠のひみつ! ・その不調、 もしかして 『 気象病 』 かも?! ★記事★ 雨の 日だから!お家で過ごそう!!.

knox-abbott
Download Presentation

きらきら新聞

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. きらきら新聞  7月号 みなさま こんにちは! 本格的に梅雨に入り天気が悪い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?雨が降って肌寒いと感じる日もあれば、蒸し暑い日もあり気候の変化によって風邪をひく方が増えているようです。今年も猛暑が予想される夏に向けて今から体力維持と体調管理に気を配りましょう!!  今月の特集  高品質の ご案内 ・重要なのは 『眠りの質?!』 睡眠のひみつ! ・その不調、 もしかして 『気象病』かも?! ★記事★ 雨の日だから!お家で過ごそう!! メリーコーポレーショングループ全店舗で『スキンケア商品』の取り扱い始めました!薬剤師が開発した高品質のハンドクリームと乳液です♪店頭にて       テスターもご用意      してますので、      ぜひお試しを!      詳しくはスタッフ      までお気軽に      お問い合わせ 下さい★★★ メリーコーポレーショングループ 新聞係発行

  2. 重要なのは 『眠りの質?!』 睡眠のヒ・ミ・ツ! ZZ Z 人間は一生のうちの約3分の1を【睡眠】に費やしています。 不眠不休で活動し続ける・・ということは本来の人間の体の仕組みには適していないので、必ずどこかで睡眠が必要になります。 睡眠とは、いわば《身体のリセット》のようなもの。体の疲れを取るためにも必要ですが、もっとも大事なのは脳を休ませてあげるためです。 例えるならば、パソコンや今話題のスマートフォンなどの高性能機器。これらの機械はとても高性能で沢山の情報処理にとても役立ちますが、稼働しすぎると高性能な機械にもかかわらず、フリーズなどの異常が出てきてしまいます。そのような時の対処法の一つとして一度シャットダウンをし、再起動させることがあります。 つまりは一旦、休ませてリセットさせてあげる。 私たちの睡眠にもこれと同じような働きがあります。1日に沢山の情報を処理し、色々な刺激を受け続ける脳を眠りによってシャットダウンさせてあげる。そして、心地よい目覚めとともにまた精力的に1日を働くのです。 しかし、シャットダウンといっても人間の場合、完全に脳が休んで

  3. いるわけではありません。 睡眠にはリズムがあり、心身ともに深く眠っている状態を「ノンレム睡眠」、体は眠っていても脳は覚醒している状態を「レム睡眠」といいます。このリズムを睡眠中に何度も繰り返しているのです。特に夢はレム睡眠の時に見ると言われています。夢は脳内の海馬といわれる記憶を司る部分と関係していると言われ、起きていた間の記憶を整理しているために夢を見るとも言われています。 一昔前に「24時間戦えますか?!」というキャッチコピーが流行したり、「寝る間を惜しんで・・」なんていう言葉もありますが、実際、睡眠を取らなかった場合、私たちの体にはどのような変化が起こるのでしょうか。

  4. 睡眠をとらないと・・・ ・自律神経の乱れによる免疫力の低下 ・注意力が散漫になり、集中できなくなる ・判断力が鈍り、とっさの行動ができなくなる ・精神面のバランスを崩しやすくなる など、様々な好ましくない変化が起こります。睡眠不足が慢性的になると、自律神経のなかの交感神経(主に活動時に働くもの)と副交感神経(主に休息のために働くもの)が上手く切り替えられなくなり、過活動になった交感神経のせいで副交感神経の働きが鈍くなってしまいます。その結果、きちんとしたリラックス状態になれずに、眠ろうと思っても眠れない不眠症につながってしまうのです。 では、一体どのくらいの時間、睡眠を取れば良いのでしょうか? 睡眠にはかなりの個人差があるとともに、年齢、1日の生活リズム、体調、疲労度などによってもだいぶ変わってきます。 一般的には1日6時間から8時間位の睡眠が理想的と言われていますが、睡眠時間にこだわるよりは「睡眠の質」の方が重要だと言われています。 自分の睡眠の質が良いか悪いかは、基本的に日中の活動時間帯に眠 気がなく、日常生活に問題がなければ良い睡眠がとれていると判断してもよいと思います。 睡眠の質をあげるためには・・・ 人間は古来より「暗闇とともに眠り、光とともに活動を始める」というリズムがあり、それは現代も私たちの身体の中に組み込まれています。つまりは眠る時は暗くして、起きた時は光を浴びる。これが大きなポイントです。 睡眠時には健康維持に欠かせないホルモンが出てきます。代表的なものはメラトニン、セロトニン、成長ホルモンの3つです。

  5. 主に入眠に関係するメラトニンは睡眠と目覚めをコントロールしてくれるホルモンで、夜に分泌されます。主に入眠に関係するメラトニンは睡眠と目覚めをコントロールしてくれるホルモンで、夜に分泌されます。 睡眠中のホルモンの役割・・・ メラトニンは脳に「眠くなる」ように指令を出すので光によって分泌量が左右されます。就寝時は部屋の照明を消し、布団に入ってからも 携帯やパソコンの液晶の光を浴びないよう気を付けましょう。部屋を真っ暗にすることが理想的ですが、それでは逆に眠れないとか、夜にトイレに起きる習慣のある人は足元に小さなルームランプを置くなどしてなるべく顔に直接照明が当たらないようにすれば大丈夫です。 入眠後、比較的すぐに分泌されるのが成長ホルモンです。成長ホルモンには身体の新陳代謝を促し、骨の成長や筋肉の増強、痛んだ組織の修復などの効果があります。特に成長期の子供には重要なホルモンです。 目覚めに関係するのがセロトニンです。セロトニンは朝、太陽の光を浴びることで分泌を始めます。主に脳神経に深く関係し、イライラや気持ちの不安定を軽減させるなど精神衛生には不可欠なホルモンです。このホルモンの分泌が少なくなると、キレやすくなったり、うつ病などに繋がる場合があります。 上手な睡眠習慣・・・ 心地よく眠るためには光が重要なポイントになってきます。不規則な仕事によってすでに昼夜逆転が生活サイクルになっている人もいると思います。 そのような場合でも「眠る=暗闇」「起きる=光」を心掛ければ身体に必要なホルモンを分泌させ、睡眠の質を上げることが出来ます。 まずは、起きたらすぐにカーテンを開けて太陽の光を浴びましょう。

  6. 昼夜逆転の方や雨の日は部屋の照明をできるだけ明るくしましょう。起きてすぐ光の刺激を受けることでセロトニンが分泌され、快適な一日のスタートを切ることができます。昼夜逆転の方や雨の日は部屋の照明をできるだけ明るくしましょう。起きてすぐ光の刺激を受けることでセロトニンが分泌され、快適な一日のスタートを切ることができます。 そして、熱めのシャワーを浴びる、好きな音楽を流す、散歩や軽いストレッチをするなどして身体にどんどん良い刺激を与えて、交感神経(活動のための神経)を活発にしていきましょう。また、きちんと朝食を摂ることは脳と腸へのとても良い刺激になりますし、やる気や集中力もあがるので特におすすめです。 反対に眠る時は、就寝の1~2時間前位から脳をリラックスさせるためゆったりとした時間を作ることが大切です。 ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かり、血液循環を良くし体の疲れを取りましょう。シャワーだけでなく、湯船に浸かることで血液循環がさらに良くなります。 夕食は寝る3時間位前には済ませておくと夜間に胃腸を休められますし、肥満予防にも効果的です。小腹がすいて眠れないときは、ホットミルクを飲むとトリプトファンが摂取できて、それがリラックス効果にかかせないセロトニンを増やしてくれます。逆に睡眠の妨げになってしまうものもあります。それは、カフェイン、アルコール、タバコなどです。覚醒作用のあるカフェイン(コーヒー、紅茶、緑茶など)、たばこ(たばこに含まれるニコチン)は夜はできるだけ控えましょう。アルコールは寝つきをよくするイメージがありますが、体内でアルコールが分解されてしまうと、夜中に目が覚めてしまったり、アルコール分解のために肝臓が休まらないといったことに繋がってしまいます。 目覚めたら身体に刺激を与え、眠る時はリラックスする。このような環境作りを意識して整えることで質の良い睡眠を取ることが出来ます。みなさんも質の良い睡眠を取り、快適な毎日をおくりましょう。

  7. 身体の異変で天気予報?! 『気象病』 早いものでついこの間、梅雨入りしたと思ったら、沖縄ではもう梅雨明けの発表がありました。 日本には四季があり、それは季節の移り変わりを楽しめるとても素晴らしいものですが、季節の移ろいとともに様々な症状に悩まされる人も・・・。 特に多いのが、『肩こり・腰痛・関節痛・気持ちの乱れ』です。 なかには「なんだか今日はひざの痛みがひどいな・・」なんて思っていたらその日の午後には天気が崩れたなど天気予報より正確に天気の変わり目がわかる!!という人も。 また、季節の変わり目に入った途端、急に気分が塞ぎがちになったりやる気が起きないなどと訴える人もいます。 天気が良い時は体も心も調子が良いのに、天気が悪くなるとともに心身ともに調子が悪くなっていく。実はこれ、『気象病』という名前があるのです! ただ、近年認知されたばかりのもので古くからこれらの症状に悩む人も多いにも関わらず、まだまだ認知度はとても低い。 では、気象病の原因は一体何なのか・・? 主に急激な気圧の変化が原因です。人体組織の中に広く分布するヒスタミンという化学物質が気圧の低い状態になると増加すると言われています。ヒスタミンは痛みやかゆみ、炎症のもとになる物質で、ヒスタミンが過剰に活性化すると痛みやかゆみを引き起こし、気管支ぜんそくなどのアレルギー症状の原因になります。ヒスタミンは血管拡張作用があるので血圧を下げたりもしますが、その反面、副交感神経の働きを鈍らせてしまうこともあるため、交感神経と副交感神経の切り替わりに影響を及ぼし、その結果自律神経の乱れを引き起こしてしまう場合もあるのです。自律神経が乱れると痛みやかゆみがいつもより強く感じたり、イライラや気分の落ち込みに繋がります。 ★季節の変わり目を上手に乗り切るコツ・・・ 日本に住んでいる以上、季節の変化からは逃げられません!! では、どうしたら良いのでしょうか・・? 次では予防法としてオススメポイントを4つ上げてみました。

  8. 【1】こまめに水分補給をして、体内の余分な熱を取る【1】こまめに水分補給をして、体内の余分な熱を取る • ミネラル分を含むものがオススメです。お茶やコーヒーなどで水分補給をする場合はカフェインの摂りすぎに気を付けましょう!自律神経の乱れは不眠も引き起こしやすいのでカフェインで刺激されて益々眠れなくなってしまう・・ということにもなりかねません。(医師などから水分量を調整するよう指導されている方は医師にご相談ください) • 【2】ストレッチして体のコリをほぐす • 起床後や寝る前の軽めのストレッチでも十分効果があります。ストレッチ以外にも散歩なども効果的です!リズム運動(一定のペースでウォーキングなど)を毎日20分~30分間行うことでセロトニンが増え、うつ病予防などの精神面に良い効果があります。ただ、関節が痛むなどの場合は無理をせず、軽く首を回してみるとかでも大丈夫です。首を回すとセロトニン(脳をリラックスさせるホルモン)が増えるという報告もあります。 • 【3】いつもより長めの入浴をする • 37℃~39℃位のぬるめの温度で湯船に浸かり、血行を促進させます。長風呂が苦手という方は浴室の扉を少し開ける、換気扇を回すなどして息苦しさを解消するなどしてみるといいかもしれませんね!目安としてはいつもよりちょっと長め・・くらいでも大丈夫です。 • 【4】規則正しい生活を心掛ける • これは何においても基本中の基本ですが、自律神経が乱れてしまうとなかなか元に戻らないもので余計に体内時計が狂っていってしまいます。そうならないためにも日ごろから規則正しい生活を送ることがとても重要になってきます。また免疫力アップにも繋がるので風邪をひきにくくなるなど良い効果もたくさんあります。 • まだまだ耳慣れない『気象病』。 • 気象病の原因ともなるヒスタミンを過剰に活性化させないためにも、日頃からストレスを上手に発散させることが大切です。 • イライラする⇒ヒスタミン増加⇒痛み、かゆみ発生⇒イライラする⇒ヒスタミン増加・・ • と堂々巡りになってしまわないためにも、ぜひ4つのポイントを試してみてくださいね!

  9. 雨の日だから・・おうちで過そうう! おすすめの本 ・ルフィーの仲間力 『ONE PIECE』流、周りの人を味方に変える法 著者 安田雪 特別何か人より抜群に優れた能力があるわけでもないのに、なぜか魅力的で人から好かれる人。周りにそんな人っていませんか?この本は大人気少年マンガ『ONE PIECE』を題材に仲間のあり方、真の友とは何か?をとても分かり易く書いています。『ONE  PIECE』の主人公ルフィー率いる『麦わら一味』はまさしく理想的な信頼関係で結ばれていて、なぜそのような関係でいられるのかがよくわかります。私はマンガの『ONE PIECE』はあまり読んだことありませんが、マンガを知らなくても楽しめて、納得できる!一昔前は家族の絆がクローズアップされることが多かったですが、ストレスや孤独感など現代を取り巻く荒波に打ち勝つためにも『仲間力』の大切さを教えてくれます。この本は年代に関係なく幅広く『絆、人間関係、愛情』について学べます!特にONE PIECE世代の若者やリーダー的立場の人にぜひ読んでもらいたい一冊です♪

  10. Healal in pharmaヒーラル イン ファーマ薬剤師が開発した高保湿スキンケア メリーコーポレーショングループ(MGP)ではヒーラルインファーマの取り扱いを始めました。 ハンド&スキン保湿クリームとフェイス&スキンミルクは薬剤師のこだわりがつまった高保湿の商品です!高い保湿力と効果的な抗酸化力を持ちながら赤ちゃんから使えるという優しい処方なのも医療知識のある薬剤師ならでは。 また、日本最大級の美容サイト『@コスメ』にも口コミが載る人気商品ですが、保険薬局でしか販売していないので知る人ぞ知るブランド♪ぜひ店頭にてテスターをお試しください!! (有)メリーコーポレーショングループ 茨城県日立市  『メリー薬局』 『桜川薬局』 茨城県那珂市 『きらきら薬局』

More Related