1 / 19

特別支援学校 高等部学習指導要領

特別支援学校 高等部学習指導要領. 聴覚障害教育について.  第2章   各教科. 第1節 視覚障害者,聴覚障害者,肢体不自由者 又は病弱者である生徒に対する 教育を行う特別支援学校. 第2章第1節第1款  各教科の目標及び各科目の目標と内容 . 当該各教科及び各科目に対応する高等学校   学習指導要領第2章及び第3章に示す各教科の目標及び各科目の目標と内容に準ずる。. 第2章第1節第2款.   各特別支援学校における 配慮事項. 第2章第1節第2款の2. 聴覚障害者である生徒に対する 教育を行う特別支援学校. 第2章第1節第2款の2 (1).

kory
Download Presentation

特別支援学校 高等部学習指導要領

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 特別支援学校高等部学習指導要領 聴覚障害教育について

  2.  第2章  各教科 第1節 視覚障害者,聴覚障害者,肢体不自由者 又は病弱者である生徒に対する 教育を行う特別支援学校

  3. 第2章第1節第1款 各教科の目標及び各科目の目標と内容 第2章第1節第1款 各教科の目標及び各科目の目標と内容  • 当該各教科及び各科目に対応する高等学校   学習指導要領第2章及び第3章に示す各教科の目標及び各科目の目標と内容に準ずる。

  4. 第2章第1節第2款   各特別支援学校における配慮事項

  5. 第2章第1節第2款の2 聴覚障害者である生徒に対する 教育を行う特別支援学校

  6. 第2章第1節第2款の2(1) • 生徒の興味・関心を生かして積極的な言語活動を促すとともに,抽象的,論理的な思考力の伸長に努めること。 生徒が日常使用している音声や文字,指文字や手話等のコミュニケーション手段を適当に活用して,日本語による言語活動を積極的に促す。

  7. 第2章第1節第2款の2(2) • 生徒の言語力等に応じて,適切な読書週間や書いて表現する力の育成を図り,主体的に情報を獲得し,適切に選択・活用する態度を養うようにすること。     聴覚に障害のある生徒が社会に出て自立していく   ためには,書くことによって,自分の感じたことや考え を適切に表現する力を育成することも重要である。

  8. 第2章第1節第2款の2(3) • 生徒の聴覚障害の状態等に応じて,指導内容を適切に精選し,基礎的・基本的な事項に重点を置くなどして指導すること。 基礎的・基本的な事項に止まることなく,それらの    応用・発展的な内容も考慮しながら指導を行うことへ    の配慮も含まれている。

  9. 第2章第1節第2款の2(4) • 補聴器等の利用により,生徒の保有する聴覚を最大限に活用し,効果的な学習活動が展開できるようにすること。

  10. 第2章第1節第2款の2(5) • 視覚的に情報を獲得しやすい教材・教具やその活用方法を工夫するとともに,コンピュータ等の情報機器などを有効に活用し,指導の効果を高めるようにすること。 綿密な教材研究の下に創意工夫が重要      教材・教具を利用する際には,反復して用いたり,     提示的に用いて興味・関心を引き出したりするなど,    その活用の方法に工夫を加える。

  11. 第2章第1節第2款の2(6) • 生徒の聴覚障害の状態等に応じ,音声,文字,手話等のコミュニケーション手段を適切に活用して,意思の相互伝達が正確かつ効率的に行われるようにすること。

  12. 第6章   自立活動 第1款 目 標    個々の生徒が自立を目指し,障害による学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために必要な知識,技能,態度及び習慣を養い,もって心身の調和的発達の基盤を培う。

  13. 第6章自立活動第1款目標の変更点       障害に基づく種々の困難 障害による学習上又は生活上の困難 日常生活や学習場面等の諸活動において,その障害によって 生ずる つまずきや困難を軽減しようとしたり,また,障害があることを受容 した り,つまずきや困難の解消のために努めたりすることを明記

  14. 自立活動の内容 1 健康の保持  (1) 生活のリズムや生活習慣の形成に関する    こと。  (2) 病気の状態の理解と生活習慣に関すること。  (3) 身体各部の状態の理解と養護に関すること。  (4) 健康状態の維持・改善に関すること。

  15. 自立活動の内容 2 心理的な安定  (1) 情緒の安定に関すること。  (2) 状況の理解と変化への対応に関すること。  (3) 障害による学習上又は生活上の困難を改     善・克服する意欲に関すること。 従前の「対人関係の形成の基礎に関すること」は,    「3 人間関係の形成」の各項目に含めて整理

  16. 自立活動の内容 3 人間関係の形成(※ 新設)   (1) 他者とのかかわりの基礎に関すること。  (2) 他者の意図や感情の理解に関すること。  (3) 自己の理解と行動の調整に関すること。  (4) 集団への参加の基礎に関すること。 

  17. 自立活動の内容 4 環境の把握  (1) 保有する感覚の活用に関すること。 (2) 感覚や認知の特性への対応に関すること。  (3) 感覚の補助及び代行手段の活用に関すること。  (4) 感覚を総合的に活用した周囲の状況の把握に    関すること。  (5) 認知や行動の手掛かりとなる概念の形成に関    すること。

  18. 自立活動の内容 5 身体の動き  (1) 姿勢と運動・動作の基本的技能に関すること。  (2) 姿勢保持と運動・動作の補助的手段の活用に    関すること。  (3) 日常生活に必要な基本動作に関すること。  (4) 心身の移動能力に関すること。  (5) 作業に必要な動作と円滑な遂行に関すること。 

  19. 自立活動の内容 6 コミュニケーション  (1) コミュニケーションの基礎的能力に関すること。  (2) 言語の受容と表出に関すること。  (3) 言語の形成と活用に関すること。  (4) コミュニケーション手段の選択と活用に関する    こと。  (5) 状況に応じたコミュニケーションに関すること。

More Related