1 / 7

入門 計量経済学  第 02 回

入門 計量経済学  第 02 回. ― 本日の講義 ― ・マクロ経済理論 ( 消費関数を中心として ) ・経済データの取得 ( 分析準備 ) ・消費関数の推定    ・ Excel による回帰分析 ・ SPSS による回帰分析. 清水千弘 (Chihiro SHIMIZU). 本日の講義の目標. 本日の講義の目標 - 経済データに親しむ -Excel で回帰分析 -SPSS で回帰分析 *実際に消費関数を推定してみよう !!!!. 1. マクロ経済理論 ( 消費関数を中心として ). 1.1. 計量経済分析の手続き モデルの構築

lahela
Download Presentation

入門 計量経済学  第 02 回

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定    ・Excelによる回帰分析 ・SPSSによる回帰分析 清水千弘(Chihiro SHIMIZU) cshimizu@reitaku-u.ac.jp

  2. 本日の講義の目標 • 本日の講義の目標 • -経済データに親しむ • -Excelで回帰分析 • -SPSSで回帰分析 • *実際に消費関数を推定してみよう!!!! cshimizu@reitaku-u.ac.jp

  3. 1.マクロ経済理論(消費関数を中心として) • 1.1.計量経済分析の手続き • モデルの構築 • データの収集 • 関数推定 • モデルのテスト • 予測 or  政策シミュレーション • 1.2.モデルの構築 • 計量経済学と統計学:統計学を基礎とする • 計量モデルの構築:モデルとは→現実の社会の動きを単純化して表現するもの • 1.3.経済理論=モデルの構築 • 基本的競争モデルにおける家計 • 家計における消費の決定 • 家計における貯蓄の決定 • 基本的競争モデルにおける企業 • 企業の供給決定 • 企業の労働需要と資本需要 • 基本的競争モデルにおける市場均衡 • 労働市場 • 生産物市場 • 資本市場 cshimizu@reitaku-u.ac.jp

  4. 経済モデル構築の意義と憂鬱 • 日本政府は,財政赤字を削減すべきか,財政赤字を増やしても公共投資を拡大させるべきか? • 政策論争:経済的な価値観の相違。政策評価の相違 • 実証経済学(positive economics) 「……である」  経済がどのように機能しているのか • 規範経済学(normative economics)「……であるべき」  種々の行動仮定の望ましさ • 実証経済学の憂鬱 • 適切な経済モデルはどのようなモデルか→モデルの不一致 • 政策効果はどの程度か→量的な不一致 • 規範経済学の憂鬱 • 部分的に有益でも部分的に有害なことが存在する  →一般均衡 • 政策論争:意見の不一致が, • モデルの相違によってどの程度生じているか • 推定の相違によってどの程度生じているか • 価値観の相違はどの程度か • →経済モデルの構築・計量経済学的接近法の重要性 cshimizu@reitaku-u.ac.jp

  5. 伝統的経済モデル/古典派経済学 と ケインズ派経済学              伝統的経済モデル/古典派経済学 と ケインズ派経済学               ・経済理論体系は,均衡への接近法が異なる。 ・ケインズ派と古典派の2つのモデルがかなり重複している。 ・新しい経済理論の登場  例.実証分析・M.フリードマンの恒常所得仮説等 古典派 ケインズ派 貨幣 ・ケインズは,古典派の取引需要に加えて,貨幣に対する投機的需要を付加 ・ケインズは,労働供給関数を除いて硬直的な賃金を仮定 ・ケインズは,貯蓄(消費)が利子率よりも所得に依存することを仮定 生産関数 利潤最大化条件 労働供給関数 貯蓄 利子率 cshimizu@reitaku-u.ac.jp

  6. 2.経済データの取得(分析準備) • 経済データの収集/経済データへの精通 • Webでの収集+データベースの利用 • 国の統計:http://www.esri.cao.go.jp/ • 麗澤大学のデーベース:http://www.ie.reitaku-u.ac.jp/~tak/reistat_index.html • データ収集→分析用データベースへの変換(Excelの教材に) cshimizu@reitaku-u.ac.jp

  7. 3.消費関数の推定 • 消費の決定:所得によって決定される • 平均的に高い所得家計ほど多く支出する • But.各家計の嗜好.経済環境に応じて行動は変化する • →標準的な(均質的な)家計を想定 : モデルの前提 • 消費関数(consumption function) • 限界消費性向(marginal propensity to consume:MPC) • 独立(基礎)消費(autonomous consumption) • PC = a + m (YDP) • PC:消費((実質)民間消費支出) • YDP:可処分所得 • 消費関数の推定 • まずはグラフを作成しよう:データの確認 • 折れ線グラフ • 伸び率のグラフ • 散布図 • 回帰分析(詳細は,第3回講義以降:まずは体験しよう!) • Excelによる推定 • SPSSによる推定 • 理論と実際の違いに注意→モデルの改善 cshimizu@reitaku-u.ac.jp

More Related