1 / 39

テレビCMの広告機能

テレビCMの広告機能. 谷口桃子 渡部麻莉. もくじ. 1、広告 2、CMの効果 3、テレビCMの制作 4、CMの歴史 5、テレビCMの危機 6、まとめ. 1、広告. 広告とは. 社会的利益の増大化を目指し、管理可能な非人的媒体を使って商品、アイディアを告知し、納得してもらうコミュニケーション活動のこと. プラス機能 選択の幅を広げ生活を豊かにする 信頼を高める 生活に潤いをもたらす. マイナス機能 情報過多の社会を作り出す マスメディアをコントロールする可能性 街の景観を悪くしてしまう 潜在的欲望を引き出す 消費の画一化、嗜好の均一化をもたらす.

lara-kemp
Download Presentation

テレビCMの広告機能

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. テレビCMの広告機能 谷口桃子 渡部麻莉

  2. もくじ 1、広告 2、CMの効果 3、テレビCMの制作 4、CMの歴史 5、テレビCMの危機 6、まとめ

  3. 1、広告

  4. 広告とは • 社会的利益の増大化を目指し、管理可能な非人的媒体を使って商品、アイディアを告知し、納得してもらうコミュニケーション活動のこと

  5. プラス機能 選択の幅を広げ生活を豊かにする 信頼を高める 生活に潤いをもたらす マイナス機能 情報過多の社会を作り出す マスメディアをコントロールする可能性 街の景観を悪くしてしまう 潜在的欲望を引き出す 消費の画一化、嗜好の均一化をもたらす 広告の役割~社会的機能~

  6. 広告の役割~経済的機能~ • 大量生産を可能にし、それによって大量生産をもたらし、商品単位当たりのコストを引き下げる • 高価な商品やサービスを買わせてしまう • 経営を安定させ、人々は多くのマスコミ情報を安価に入手できる

  7. 印刷媒体 ①新聞 ②雑誌 電波媒体 ③ラジオ ④テレビ マスコミ四媒体

  8. 2、CMの効果

  9. テレビ局の収入 テレビ局 企業  企業はテレビ局でCMを流してもらい、その対価として広告料を支払っている ⇒なぜ企業はCMを流すのか?

  10. ☆情報的側面 商品の存在、情報を提供 ⇒新商品のCM、安売りのCM ☆説得的側面 消費者への説得 ⇒製品の差別化、企業または商品のブランドイメージの確立 CMの効果 *新製品の販売にともなう情報提供のため *他社製品との差別化を図るため

  11. 3、テレビCMの制作

  12. 効果あるCMの条件 • 魅力ある作品であること • 判りやすいこと • 飽きないこと

  13. 魅力ある作品であること • 強いインパクト • 斬新なアイディア • 快適なテンポ • 明白なナレーション • 感動や親しみを与えること

  14. 判りやすいこと • わざと視聴者に考えさせるものではなく、視聴者に理解してもらえることが第一

  15. 飽きないこと • 凝りすぎたCMは飽きやすいから、数を多く見せても抵抗を感じさせないということ

  16. 心理効果 ☆3B • 美(美人) :Beauty • 野獣(動物): Beast • 幼児(乳児):Baby     目に留まりやすい心理効果

  17. 対話 連呼型 ドラマ風 商品ストレート型 CMソング主体型 アニメーション主体型 動物主体型 特撮主体型 視聴者インタビュー型 ナンセンス型 テレビCMの諸形態

  18. 商品名や商品の特徴を連呼する歌詞 ⇒純粋な意味でのコマーシャルソング *NHKで歌われることはありえない 歌詞に商品名のない曲 ⇒イメージソング タイアップ曲 コマーシャルソング

  19. ストーリーCM • 15秒CMを連続ドラマに見立てる ⇒自分もその世界に参加するような気持ち     単発の記憶よりストーリーになっている方が、より強く記憶される 例:「富士写真フィルム」、「ジョージア」、「江崎グリコポッキー」など

  20. 江崎グリコポッキーのCM • 1975年岡田奈々さん • 1981年~1987年松田聖子さん • 1985年菊池桃子さん • 1990年~1996年牧瀬里穂さん • 1993年「ポッキー四姉妹物語」 • 2004年「ALL NEW POCKY」

  21. 4、CMの歴史

  22. CMの歴史 • 初期のテレビCM(1953~1959年)   ・アニメーションの活用   ・CMソング   ・専属タレントの起用 • この期間のCMは説明調だった。

  23. テレビ基礎時代(1960~1966年) • 集中スポットの実施 • 5秒CM • 著名人の起用

  24. 「イエイエ」出現以後(1967~1988年)「イエイエ」出現以後(1967~1988年) • イエイエとは・・・  小林亜星さん作曲の「イエイエ」という掛け声が特徴のレナウンのCM

  25. 「イエイエ」出現以後(1967~1988年)「イエイエ」出現以後(1967~1988年) • 昔は、前面に商品やサービスを押し出して、その印象を強く視聴者に焼きつけて購買を促進させるものだった。 • CM全体で商品のイメージを強調することによってその企業の商品に好感を抱かせ販売を促進するように変わった。

  26. 1990年代のテレビCM傾向 • コンピュータグラフィックスによる新傾向や、ドラマ形式のシリーズものの増加

  27. 時代とともにかわるCM • 1975年 『即席めん』「私作る人」「僕たべる人」というフレーズが抗議をうけ放送中止 • 1983年 『台所合成洗剤』若いカップルが2人並んで食器をふいたり、買い物袋を提げてスキップしたり。高齢のカップルが登場するものも • 1987年 『滋養強壮剤』「働く女性を応援する」というシリーズだが、疲れきった女性の姿が描かれ、当初は「女性に仕事と家事の両方を押し付けている」という批判もよせられた

  28. 時代とともにかわるCM • 1991年 『システムキッチン』男性が積極的に料理に取り込む姿が映し出された • 1995年 『大人用紙おむつ』男性が高齢男性の介護をする • 2001年 『ドリンク剤』夫と妻がともに空を飛んで仕事に出かけていく • 2002年 『洗濯用合成洗剤』工事現場などで若い男性が楽しそうに洗濯物を干す

  29. 5、テレビCMの危機

  30. 日本の総広告費の推移

  31. タブー • CMの間に「トイレに行こう」「用事を済ませよう」など・・・ • 民放テレビ局のお客さん=スポンサー ⇒スポンサーの存在を否定する言動はダメ 例:たばこ会社がスポンサー→喫煙マーク   自動車会社がスポンサー→自動車事故   酒造メーカーがスポンサー→アルコール依存症など・・・

  32. CMスキップ • CMの間は他のチャンネルに変える →ザッピング行為 • HDRの普及 • 約540億円の広告損失

  33. HDRユーザのCMスキップ率

  34. HDR 世帯普及率の推移

  35. コマーシャルから生まれた流行語 • 1960年代  オー!モーレツ(丸善石油=現・コスモ石油:丸善ガソリン100ダッシュ 小川ローザ) • 1970年代 ヒデキ感激!!(ハウス食品:バーモンドカレー 西条秀樹) • 1980年代 ファイト!一発!(大正製薬:リポビタンD) • 1990年代 アルシンドになっちゃうよ~(アデランス アルシンド) • 2000年代 よーく考えよーお金は大事だよー(アメリカンファミリー生命保険会社 矢田亜希子)

  36. 流行語 • 昔は社会現象や政治あるいは文学、流行歌などから生まれていた • テレビが普及し始め、流行語がテレビCMから生まれるようになった。

  37. 6、まとめ

  38. まとめ • テレビCMは、民法テレビ局にとって欠かすことのできないスポンサー • HDRの出現により、CMの危機 • しかし、CMスキップやザッピングなどは今始まったことではない ⇒時代を反映し、視聴者を惹きつけるCM作りが必要

  39. 参考文献 • 稲田植輝1998『最新 放送メディア入門』社会評論社 • 清水公一1998『ビジュアル 広告の基本』日本経済新聞社 • 藤澤武夫2004『広告の学び方、つくり方』昭和堂 • Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/ • 野村総合研究所 www.nri.co.jp • 江崎グリコ www.ezakiglico.com/release/20050118 • 電通ホームページ http://www.dentsu.co.jp/ • 読売新聞 2005年7月6日

More Related