1 / 13

アマルティア・センの 潜在能力アプローチ ー環境平和学からの批判的検討ー (テキスト第3章)

立教大全カリ  『 近代社会システムを問う 』. アマルティア・センの 潜在能力アプローチ ー環境平和学からの批判的検討ー (テキスト第3章). H18.10.24. 潜在能力アプローチとは.  アマルティア・セン(経済学者)による理論。 1998 年ノーベル経済学賞受賞。  <主な研究領域>   厚生経済学が基盤。  倫理・哲学、貧困・不平等研究など  . アマルティア・セン( Amartya K. Sen ) インド・ベンガル出身 (1933 - ). 1.「貧困問題」の現状. ■ 経済的視点からみた場合. 1 日 1 ドル以下で生活する人口割合 (1998).

lars-kerr
Download Presentation

アマルティア・センの 潜在能力アプローチ ー環境平和学からの批判的検討ー (テキスト第3章)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 立教大全カリ 『近代社会システムを問う』 アマルティア・センの潜在能力アプローチー環境平和学からの批判的検討ー(テキスト第3章) H18.10.24

  2. 潜在能力アプローチとは  アマルティア・セン(経済学者)による理論。 1998年ノーベル経済学賞受賞。  <主な研究領域>   厚生経済学が基盤。  倫理・哲学、貧困・不平等研究など   アマルティア・セン(Amartya K. Sen) インド・ベンガル出身(1933-)

  3. 1.「貧困問題」の現状 ■経済的視点からみた場合 1日1ドル以下で生活する人口割合(1998) 1日1ドル以下で生活する人口推移(1987~98)                             出所)世界銀行『世界開発報告2000/2001』2001.

  4. ■社会指標からみた場合 ※国連ミレニアム宣言 2000年9月のサミットにおいて採択。2015年までに一定の数値目標を達成することを、189の加盟国が公約。 出所)世界銀行『世界開発報告書2000/2001』2002,p.7.

  5. 目標1.極度の貧困と飢餓の撲滅 1 2015年までに1日1ドル未満で生活する人口比率を1990年と比較して半減させる。 2.2015年までに飢餓に苦しむ人々の割合を1990年と比較して半減させる。 目標2.普遍的初等教育の達成 3.2015年までに、すべての子供が男女の区別なく初等教育の全課程を修了できるようにする。 目標3.ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上 4. 初等・中等教育における男女格差の解消を2005年までには達成し、2015年までにすべての教育レベルにおける男女格差を解消する。 目標4.幼児死亡率の削減 5. 2015年までに5歳未満児の死亡率を1990年と比較して3分の2減少させる 目標5.妊産婦の健康の改善 6. 2015年までに妊産婦の死亡率を1990年と比較して4分の3減少させる。 目標6.HIV/エイズ、マラリア、その他の疾病の蔓延防止 HIV/エイズの蔓延を2015年までに阻止し、その後減少させる。 マラリアおよびその他の主要な疾病の発生を2015年までに阻止し、その後発生率を下げる。 目標7.環境の持続可能性の確保 2015年までに安全な飲料水を継続的に利用できない人々の割合を半減する。 2020年までに最低1億人のスラム居住者の生活を大幅に改善する。 ミレニアム開発目標(MDGs)

  6. 現在用いられている「貧困」の尺度 <国連開発計画> 人間貧困(HumanDeprivation) 平均余命、識字率、所得による複合指数 <世界銀行> 絶対的貧困(poverty)   1日1.08ドル以下で生活する人々 市場への参加による貧困の克服

  7. 「貧困問題」のもつ多面性 (1)絶対的貧困  ・・・人間として最低の生活水準が満たされない状態 (2)相対的貧困(格差) (3)従属性      <従来の開発> 欠如・不足しているものの 充足 「貧困」の克服 ※ビデオ参照・・・NHK教育 地球データマップ「飢える国・飽食の国」より

  8. 2.センによる問題提起経済成長、所得の増加を重視してきた「開発」の目的を問い直す開発理論2.センによる問題提起経済成長、所得の増加を重視してきた「開発」の目的を問い直す開発理論 ・貧困(poverty):基礎的な潜在能力の欠如 ・潜在能力とは・・・人々が持ちうる手段を用        いて様々な行為を達成する能力 ・開発とは・・・潜在能力の拡大過程

  9. 潜在能力アプローチの基本概念 栄養を満たす 教育を受ける 病気を予防する      治す 社会に参加する     ・・・・・ 権利や機会を使って自由に使える財貨の組み合わせ 潜在能力(capability) 様々な制約 機能(functionings) 手段:権原(entitlements)

  10. 開発:潜在能力の拡大=様々な生き方を選び取る選択肢の拡大 =自由の拡大開発:潜在能力の拡大=様々な生き方を選び取る選択肢の拡大 =自由の拡大 機能 手段 潜在能力の拡大 達成可能な機能の幅の拡大

  11. 3.環境平和学から見ると・・ (1)市場経済、私的所有を前提とした手段(権原関係)の捉え方では不十分  (2)際限なき潜在能力の拡大は不可能  格差拡大の放任 自然環境の有限性 結局、資源の奪い合いになるのでは? ※ビデオ参照 NHKスペシャル「WATER CRICIS」より 

  12. 2つの視点の比較 資本主義市場経済が土台 個々人が「よく生きること」 手段 潜在能力(capability) 開発による拡大 地域社会・生態系によって様々な形態 生存基盤 (サブシス テンス) 人間の生存、再生産 潜在的実現可能性 (potencial realizations) 脱「開発」による奪還、修復、再創造

  13. Q1.途上国での「貧困問題」と私達の生活が、どのようなところで関わっているのか、具体的な例をあげて話し合ってみよう。Q1.途上国での「貧困問題」と私達の生活が、どのようなところで関わっているのか、具体的な例をあげて話し合ってみよう。 Q2.質問や感想など

More Related