1 / 6

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) エネルギー科学技術先進研究センター(CESTER) と 核融合科学研究所との間における 科学交流及び協力に関する協定

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) エネルギー科学技術先進研究センター(CESTER) と 核融合科学研究所との間における 科学交流及び協力に関する協定 ( 2006 年 11 月 28 日 〜 ). 30 年 以上前からプラズマ理論、実験、計測等 で活発な交流。 特に 2001 年からの日米プロジェクト JUPITER-II において、 ブランケットの 伝熱流動や材料等の実験 ・ モデリング で大きな成果。 2007 年度からは新たに TITAN プロジェクトで更に 活発に推進中 。. UCLA MTOR Facility Status.

latona
Download Presentation

カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) エネルギー科学技術先進研究センター(CESTER) と 核融合科学研究所との間における 科学交流及び協力に関する協定

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) エネルギー科学技術先進研究センター(CESTER)と 核融合科学研究所との間における 科学交流及び協力に関する協定 (2006年11月28日〜) • 30年以上前からプラズマ理論、実験、計測等で活発な交流。 • 特に2001年からの日米プロジェクトJUPITER-IIにおいて、ブランケットの伝熱流動や材料等の実験・モデリングで大きな成果。 • 2007年度からは新たにTITANプロジェクトで更に活発に推進中。

  2. UCLA MTOR Facility Status Magnetic fields up to 2 T (short pulse) or 1.7 T (steady) Low temperature liquid metal or KOH flow capabilities PIV(Particle Image Velocimetry) and Ultrasonic Doppler multi-dimensional velocity measurement capabilities Magnet coolant loop was upgraded with a booster pump soft-starter to prevent pressure surges

  3. 1.平成19年度実績 TITANプロジェクト(2007-2012) • 液体金属ブランケットのMHD挙動の予備研究の実施  ・九大, 京大から計3名派遣  ・UDV(Ultrasonic Doppler Velocimetry:超音波ドップラー流速計測法)の立ち上げ  ・3次元大規模流動数値計算(Direct Numerical Simulation)の実施  ・関連ワークショップ(@ 京大、功刀/ Morley )にてN.Morley準教授UCLAを招聘 • 共通タスク「MFE/IFEシステム統合モデリング」ワークショップ(@ UCLA、相良/Nygren) • 2.平成20年度計画 • TITANプロジェクト(2007-2012) • 液体金属ブランケットのMHD挙動  ・京大(修士)、東京理科大から計2名を派遣  ・高温環境下でのUDV流動計測手法の確立と壁条件依存のMHDモデリング  ・関連ワークショップ(@ UCLA:日本から5名予定)  ・K.Messadek博士UCLAをMHD伝熱流動研究で京大招聘 • 共通タスクにてS.Sharafat準教授UCLAを材料モデリングでNIFSへ招聘 • 3.今後の展望 • TITANプロジェクトでの伝熱流動実験、直接数値シミュレーション(DNS)によるモデル化、 • 材料の階層化モデリングの高度化、ブランケット統合モデリング、等の展開 • →ブランケット工学の学術基盤の強化、及び国際交流による若手育成の推進

  4. 超音波バースト入射+流体中微粒子からの反射エコー受信超音波バースト入射+流体中微粒子からの反射エコー受信 • 入射―受信の時間差から位置 P=cDt/2 • ドップラーシフト周波数から速度(音軸方向成分) V=cfD/2f0※ 通常、複数回の信号を平均して測定値とする • 不透明液体の速度場の実時間計測が可能 • 点ではなく線上の分布を瞬時に計測 • 2次元/3次元計測も可能

  5. 速度の瞬時値と平均値 壁の反射に よる虚像 プローブからの距離  管壁 DNSとの比較 (左半分だけ) ※摩擦速度utはBlasiusの式から算出 平均速度分布 (1024 profileの平均) 速度分布 の瞬時値 (64 emissions/profile)

  6. System Integration Modeling Sagara, Hashizume, Norimatsu, Morisita, Nygren, Sharafat and Task 1 & 2 members FY2007 FY2008 FY2009 FY2010 FY2011 FY2012 • Identify baseline design(s) - FFHR, ARIES, KOYO & operating conditions. • Summarize key modeling items & methods, physics behind • Assess modeling methods & path to integration • Perform feedback to TITAN tasks & information exchanges Check point revised • Integrate results from TITAN Tasks into design process. • Integrate blanket modeling. • Provide researchers with information needs. Japan activity : NIFS collaboration on rector design US activity

More Related