1 / 15

ホスピスにおける LCP 導入のプロセス

ホスピスにおける LCP 導入のプロセス. 元 淀川キリスト教病院ホスピス 現 大阪大学大学院保健学科保健学専攻  博士前期課程 市原香織. LCP 導入の準備 LCP 導入のポイント LCP 導入後の看護師の感想 今後に向けて. まず、 LCP を使用して実感したこと.  ホスピスで看取りのケアを行ってきたが … 看取りの時期に必要なケアの見直しができる 看取りの時期に必要なケアが一目でわかる 必要なケアをもれることなく提供できる. 患者と家族に適切な看取りのケアを提供できる. LCP 導入の準備. 1.病棟内でのコアメンバーの決定

lawson
Download Presentation

ホスピスにおける LCP 導入のプロセス

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ホスピスにおけるLCP導入のプロセス 元 淀川キリスト教病院ホスピス 現 大阪大学大学院保健学科保健学専攻  博士前期課程 市原香織

  2. LCP導入の準備 • LCP導入のポイント • LCP導入後の看護師の感想 • 今後に向けて

  3. まず、LCPを使用して実感したこと  ホスピスで看取りのケアを行ってきたが… • 看取りの時期に必要なケアの見直しができる • 看取りの時期に必要なケアが一目でわかる • 必要なケアをもれることなく提供できる 患者と家族に適切な看取りのケアを提供できる

  4. LCP導入の準備 1.病棟内でのコアメンバーの決定 2.コアメンバーが数例に使用 3.病棟での勉強会の開催 4.病棟での使用手順を作成 5.LCP開始!

  5. LCP導入の準備 1.病棟内でのコアメンバーの決定 (看取りのケアに興味がある人、看取りのケアに自信が持てない人…等) 2.コアメンバーで予め数例に使用してみる (実際に使用して、記入しにくい箇所を検討 する) 3.病棟での勉強会の開催  (コアメンバーを中心に、昼のカンファレンスや日勤終了後等、数回行い、スタッフ全員が参加できるようにする)

  6. LCP導入の準備 4.使用手順書の作成  (勉強会でのスタッフの意見を参考に、コアメンバーで、病棟での使用手順等を決める) 5.LCP開始! (初めは1事例からでも!スタッフが慣れるまでは、経過の予測しやすい事例で開始を!)

  7. どのような手順書が必要? 1.LCP開始の判断 医師からでも、看護師からでも開始できる。  例:予後1週〜数日の状態で、使用基準を満たしているか、医師、リーダーナース、受け持ち看護師の3者が合意のもとで、開始する(予後2〜3日の状況で、医師から家族にも予後数日、今日か明日の可能性もあるという説明があった上で開始) 2.記入の分担 誰がどの部分を記入するか  例:看護師が全て記入するのか、医学的な所見は医師が記入するか

  8. どのような手順書が必要? 3.記入時間の工夫 例:セクション2の時間毎のチェックは看護師のラウンドの 時間に合わせて行う(4時間毎:2時ー6時ー10時ー14  時ー18時ー22時、12時間毎:10時ー22時等) 4.LCP開始がわかるような工夫 例:各勤務でスタッフがわかるようなリストを作成する、申 し送りで伝える、患者の電子カルテを開く際に伝言メモ   が出る等 5.保管の方法  例:保管場所を決める(院内の記録物とするか、否かは   施設で検討)、記入中のLCPやマニュアルはリーダーデ スクに置く等

  9. —LCP導入にあたっての手順書— 1.予後1週間〜数日と医師との合意の上で判断し、リーダーがLCPの導入を決定して下さい。導入したらリーダーデスクのリストに記入して下さい。 2.初期アセスメントはその時の状態を、メンバーが記入して下さい。 3.経時の記入は4間毎の記入では、ラウンドの時間と合わせて 6時—10時—14時—18時—22時—2時として下さい。 12時間毎の記入は10時—22時として下さい。時間が前後してもかまいません。4.4時間毎、12時間後との用紙は1日1枚必要です。旧紙チャートの棚に場所を作っています。看取り後もその棚に入れてください。 5.記入に迷ったこと、疑問点はその場所に理由を書いた付箋を貼っておいて下さい。 6.疑問点・不都合があれば“LCP使用にあたっての疑問・困った点”の用紙をリーダーデスクに置いていますので記入ください。 【判断に迷うこと】 *かかりつけ医への連絡は“いいえ”です。バリアンスですが全例連絡は特にしないので、分析の記入いりません。 *倦怠感、不眠、浮腫、掻痒感などはその他の症状で記入し、“ある”ようなら、バリアンスを記入。 *しんどさの増強、痛み、喘鳴など事前にPRN等の使用で避けれたバリアンスはVに○をする。避けられなかったバリアンスはVのみ。 *意識低下している患者、看取り前に認知障害がある患者などは、元々、理解していても、今が昏睡であれば昏睡にチェックして下さい。 *遺族へのリーフレットは、当院では後日すずらんの会の案内なので、“いいえ”です。バリアンス分析は“後日発送”で結構です。 *別紙のLCPプレスタディにあたっての用紙もお読み下さい。 よろしくお願いいたします!  何かあれば市原まで!

  10. LCP導入のポイント • スタッフが使用しやすいように ・記入方法がわからず困っていないか ・LCPの使用に時間がかかっていないか ⇒コアメンバーから、スタッフへの声掛けが  必要  スタッフが困ったことなどを自由に書ける紙など作成し、記入してもらい、コアメンバーで解決策を検討する

  11. LCP使用中に生じた疑問点を書き出す用紙の例

  12. LCP導入のポイント • LCPのメリットを活かせるように ・事例を振り返り、目標達成できた点や達成できなかったときの解決策を検討する機会を持つ ・看取りまでのケアが継続的にもれなくできる!患者の症状緩和につながった!家族への声掛け、配慮ができた!など、良かった点を実感できることが大切

  13.  看護師の感想          淀川キリスト教病院ホスピス・聖隷ホスピス看護師へのアンケート n=40 看護師の感想          淀川キリスト教病院ホスピス・聖隷ホスピス看護師へのアンケート n=40

  14.  看護師の感想          淀川キリスト教病院ホスピス・聖隷ホスピス看護師へのアンケート n=40 看護師の感想          淀川キリスト教病院ホスピス・聖隷ホスピス看護師へのアンケート n=40

  15. 今後に向けて • 改訂されたLCPの使用  ・LCP開始時期の検討(当院では数時間〜4日で開始)  ・まずは、改訂版LCPを使用し、記録の簡便化をはかる  ・目標が未達成の場合のみ、現行通り電子カルテにSOAPで記載し、アセスメントできるようにしてみる  ・電子カルテへの取り込みを検討  ・看取りのケアの改善につながっているか更に事例を重ねて評価する • ホスピス以外での使用 アンケートでは、一般病棟での看取りのケアにLCPは有用ではないかという意見も多くあった  一般病棟での看取りのケアに関心のある看護師とも取り組めれば…

More Related