1 / 12

宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究

宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究. 牧島一夫 ( 東京大学 / 理化学研究所 ). 銀河団の3成分. 可視光. X-rays. ICM ( 高温プラズマ ) 全質量の ~12% kT e = 2 〜 15 keV n e 〜10 -3 cm -3 重力閉じ込めで静水圧平衡。 最も外まで広がる。 宇宙組成の 〜1/3 の重元素を含む。 数 μG に磁化。 β〜 数十。. 銀河 (10 2~3 ) 全質量の 〜3% ほぼビリアル速度で運動する。 最も中心に集中。. 暗黒物質 全質量の ~85% 重力ポテンシャルを規定.

lenka
Download Presentation

宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 宇宙大規模プラズマと太陽コロナの比較研究 牧島一夫 (東京大学/理化学研究所) 天文学会@明星大学

  2. 銀河団の3成分 可視光 . X-rays • ICM (高温プラズマ) • 全質量の~12% • kTe = 2 〜 15 keV ne〜10-3 cm-3 • 重力閉じ込めで静水圧平衡。 • 最も外まで広がる。 • 宇宙組成の〜1/3の重元素を含む。 • 数μGに磁化。β〜数十。 銀河 (102~3) • 全質量の〜3% • ほぼビリアル速度で運動する。 • 最も中心に集中。 暗黒物質 • 全質量の~85% • 重力ポテンシャルを規定 天文学会@明星大学

  3. 銀河団に関する話題 • 暗黒物質の塊 → 構造形成、宇宙論パラメータ • 銀河の集団 → 銀河形成と進化、環境効果 • ICMは最大の既知のバリオン成分 → 元素合成、化学進化 • 高温プラズマと銀河の共存系 -- プラズマ物理学の実験室 • 銀河団の中心に見られる低温プラズマの正体は? • なぜ ICM はノミナルな放射冷却時間で冷えず、むしろ「過剰エントロピー」をもつのか? • 重力ポテンシャルの形は、どうなっているのか? • なぜ銀河団の中心では楕円銀河が多く、さらにz=1→ 0で強い形態進化を示すのか? • なぜ渦巻き銀河の多い銀河群は、X線で暗いのか? • 粒子加速が起きている徴候があるが、その機構は? • 銀河団の中心に見られる低温プラズマの正体は? • なぜ ICM はノミナルな放射冷却時間で冷えず、むしろ「過剰エントロピー」をもつのか? • 重力ポテンシャルの形は、どうなっているのか? • なぜ銀河団の中心では楕円銀河が多く、さらにz=1→ 0で強い形態進化を示すのか? • なぜ渦巻き銀河の多い銀河群は、X線で暗いのか? • 粒子加速が起きている徴候があるが、その機構は? 銀河と ICMの相互作用が鍵! 天文学会@明星大学

  4. 25 kpsc Chnandraモザイク 「あすか」GIS NGC1399 Unsharp Masking NGC1404 Unsharp Masking 画像からの情報ーFornax銀河団 25 kpsc 天文学会@明星大学

  5. 重力ポテンシャルとの比較 25 kpsc 0.2 0 -0.2 -0.4 -0.6 NGC1399 Unsharp Masking potential (a.u.) -0.8 -1 -1.2 3D Radius -1.4 0.01 0.1 1 10 100 「あすか」で測定した重力ポテンシャル (Ikebe et al. 1996) NGC1399の周囲の「ハロー」は、自分自身の作るポテンシャルの凹みに納まっている。 天文学会@明星大学

  6. 外側で規格化したプラズマ温度 Allen et al. (2001);Kaastra et al. (2004) 規格化した半径 • 中心部でICMの放射冷却時間は宇宙年令の〜1/10。 • cD銀河の周辺では確かにICMの温度が有意に低下。 • だが「クーリングフロー」は起きていない: Makishima et al. (2001) • さらに中心部のICM温度は周辺部の1/2〜1/3に揃う。 • ICMは重力エネルギーに加えて〜1 keV/粒子の過剰エントロピーを持つ。 • 低温領域ではSiやFeの組成比が増加、酸素は増加せず。 中心の低温成分 天文学会@明星大学

  7. ICMの正確な温度構造は? cool hot T0 ICM温度 ICM温度 ICM温度 ~T0/2 3次元半径 3次元半径 3次元半径 「あすか」は2P -- Makishima et al. PASJ 53, 401 (2001) ではXMM-NewtonやChandraでは? Single-phase(1P) Two-phase(2P) Multi-phase 天文学会@明星大学

  8. 50 kpc 「あすか」 2P 4 プラズマ温度 (keV) 2 足した厚い シェル 1P 0 0.1 0.5 1 5 10 半径 (arcmin) エネルギー (keV) XMM-Newtonで見たケンタウルス座銀河団高橋勲、博士論文(2004) Deprojectした薄いシェル 1Pと2Pは、同程度に良くデータを説明し、優劣がつけられない Two-phaseの方がデータをよく再現→中心部まで外側の高温成分が侵入。 天文学会@明星大学

  9. cDコロナ仮説 銀河の運動/回転 磁力線 リコネクション 高温成分 低温成分 • cD銀河の磁気ループ内:重元素の多い低温成分が閉じ込められ、高温成分から熱的に遮断される。 • 開いた磁力線の部分は、銀河団全体の高温成分が満たし、磁力線方向の熱伝導で等温に。 • 銀河の運動→ICMの磁気乱流→リコネクション→ICMの加熱 • 「銀河+その暗黒ハロー」の運動エネルギーが宇宙年令の間に〜10%減るだけで、 ICMの放射損失を賄い、かつ〜1 keV/粒子の「過剰エントロピー」を与えられる 天文学会@明星大学

  10. ループ閉じ込め圧p ループ長a RTV scalingの応用 • 長さa の磁気ループが、一定の外圧pで閉じ込められ、外部から加熱される。 • ループへの熱入力は、放射冷却と、磁力線に沿う Spitzer伝導冷却に釣り合う。 • ループ内の温度は、熱入力の大小によらずに pとa のみで決まる。 • 長さaの磁気ループが、一定の外圧pで閉じ込められ、外部から加熱される。 • ループへの熱入力は、放射冷却と、磁力線に沿う Spitzer伝導冷却に釣り合う。 • ループ内の温度は、熱入力の大小によらずに pとa のみで決まる。 ループ内の低温成分は高温成分の外圧で閉込められると仮定。 1. RTV機構により、2つの相は熱的に安定に共存。 2. RTV scaling →低温成分の温度の絶対値を説明できる:Tc= 2.0 (p /4e-11)1/3 (a /50 kpc) 1/3 keV 3. TcとThの比例関係を説明できる; Th2.8 ∝ Lx ∝ nh2R 3 → nh∝ Th1.4 →p∝ nhTh∝ Th2.4 これとRTVより Tc∝ Th0.8 ループ内の低温成分は高温成分の外圧で閉込められると仮定。 1. RTV機構により、2つの相は熱的に安定に共存。 2. RTV scaling →低温成分の温度の絶対値を説明できる:Tc= 2.0 (p /4e-11)1/3 (a /50 kpc) 1/3 keV 3. TcとThの比例関係を説明できる; Th2.8∝ Lx ∝ nh2R 3 → nh∝Th1.4→p∝ nhTh∝Th2.4これとRTVよりTc∝ Th0.8 天文学会@明星大学

  11. 銀河への反作用 XMM-Newtonによる銀河群NGC1550(川原田et al.) 全 星 ICM 鉄 酸素 1    10 kpc 100 • ICMはエネルギーを得て広がり、銀河はエネルギーを失 なって中心に集中するはず→観測はその通り。 • 過去に銀河が放出した重元素に比べ、銀河は中心に集中するはず→観測はそうなっている。 • ICMが濃いほど銀河は速やかに力学的エネルギーを失い、中心に落下して合体。また角運動量をプラズマに捨てられる→銀河密度の高い環境で楕円銀河が多いことを説明できる。 天文学会@明星大学

  12. 今後の見通し • ICMの一部は、銀河の動きに引きずられるはず。またICM中に乱流が励起されるはず→Astro-E2 XRSで初めて重イオン輝線のドップラーが検出可能に。 • 乱流の散逸に伴い、粒子加速も起きるはず→ Astro-E2 XRSで本格的な硬X線の探査が可能に。 • X線と可視光の広がりの比が、進化しているか。 あすか (1993) Astro-E2 (2005夏) 天文学会@明星大学

More Related