1 / 35

有村研究室 スライド作成ガイドライン

有村研究室 スライド作成ガイドライン. Ver 1.0 2012.04.05. 馬込 大貴,溝口 明日実,有村 秀孝. スライド作成前. いきなりパワーポイントを作らない! まずは紙 or 頭の中でストーリーを作る. スライドは資料であり,話がメイン 誰に対して話すのか?を考える. 発表で言いたい事を 1 つに 絞る. それが conclusion. スライド作成準備. 1 スライド 1 テーマ 可能な限り図で説明 無駄なことはスライドに載せない まず概要を説明する. スライドの 流れ. スライドの作り方 ①.

leo-dorsey
Download Presentation

有村研究室 スライド作成ガイドライン

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 有村研究室スライド作成ガイドライン Ver 1.0 2012.04.05 馬込大貴,溝口明日実,有村秀孝

  2. スライド作成前 • いきなりパワーポイントを作らない!まずは紙or頭の中でストーリーを作る.スライドは資料であり,話がメイン • 誰に対して話すのか?を考える. • 発表で言いたい事を1つに絞る.それがconclusion

  3. スライド作成準備 • 1スライド1テーマ • 可能な限り図で説明 • 無駄なことはスライドに載せない • まず概要を説明する

  4. スライドの流れ

  5. スライドの作り方① • 1スライド1テーマそのスライドで何を伝えたいのか考えてから作成 • スライド枚数は30秒/スライドが目安 7分なら14枚程度

  6. スライドの作り方② • 1スライド8行以内 • 文字の大きさ表題:32p,本文:24〜28p • 文字の色(黒系バックの場合)表題:黄色or白,本文:白 ※赤文字は見難いので使わない • 行間を必ず空ける

  7. スライドの作り方③ • 文節の途中で改行しない • 文献を引用する場合は,簡潔に筆頭著者名 et al. ジャーナル名,巻,号,ページ,出版年のみ記載 • 全スライドでフォントをそろえる推奨:(日本語)MS P ゴシック  (英語)Arial • スライド内に使用する色の種類は必要最低限に

  8. スライドの作り方④ 文章ではなく要点を箇条書きにする 1スライドに複数の図,表を詰め込まない アニメーションを使用する場合はくどくならない程度に 動画を使用する場合,動かない場合があるので静止画も非表示で準備しておく

  9. スライドの作り方⑤ 略語を使用する場合はスライド下部または文中に注釈を入れる 注釈は頭文字を小文字または大文字にすべて統一例:1.  ~には,CT (computedtomography) などが~2.  ~には,CT*などが~ *CT:computedtomography

  10. スライドの作り方⑥ 文章等の表記法は一般的な方法に合わせる一般的な表記法は自分で調べておく例)半角括弧の前後には半角スペース数字と単位の間には半角スペース(但し,%は除く)など

  11. 数式の作り方 • 数式オブジェクトを使用 • 背景は透過にし,文字色を本文の色と合わせる • 記号の説明を加える D:dose T:totalenergyreleasedperunitmass K:dosedepositionkernel

  12. 表の作り方 • 縦線は書かない • 単位を必ず示す.単位は()で囲む

  13. グラフの作り方 • 縦軸と横軸の説明と単位を必ず書く • 軸目盛りの文字も小さすぎない様に変更

  14. グラフの作り方 • 凡例または矢印で各データの説明を加える • 目盛は内向き • グラフは全体を囲む 0 10 6 MV 実験 -2 10 6 MVEGS5 lateralscatterkernel(cm-2) 0 10 -4 10 10 MV 実験 6 MV 実験 -2 10 6 MVEGS5 lateralscatterkernel(cm-2) 10 MVEGS5 -4 10 -6 10 10 MV 実験 -6 10 MVEGS5 10 off-axisdistance(cm) 0 10 20 0 10 20 off-axisdistance(cm)

  15. スライド作成後 • 100回以上は練習する • スライドは読まない.話が主体 • いろんな人に聞いてもらう • 質問されそうな事を考え,答えを用意しておく

  16. スライドの一例

  17. 肺定位放射線治療における類似症例を用いたビームアングルの自動決定法 馬込大貴1, 2,有村秀孝3,塩山善之4,徳永千晶1,中村和正5穴井重男6,本田浩5,大喜雅文3,豊福不可依3,平田秀紀3 • 1九州大学大学院医学系学府保健学専攻 • 2日本学術振興会特別研究員 • 3九州大学大学院医学研究院保健学部門 • 4九州大学大学院医学研究院重粒子線がん治療学講座 • 5九州大学大学院医学研究院臨床放射線科学 • 6九州大学病院別府病院放射線室

  18. 背景 5〜10門のノンコプラナー方向を含むビーム* *Takayama K, et al., IJROBP, 61(5), 1565-1571, 2005.

  19. 背景 • ビームアングルは治療計画者が経験的に決定 • 治療計画に時間がかかる • 経験の浅い治療計画者には適切なビームアングルの決定が困難 • 過去の類似症例を参考にする事で,治療計画者の負担を削減できるのではないか?

  20. 目的 過去に計画された類似症例を基に,ビームアングルを自動的に決定する,放射線治療計画支援システムの開発

  21. 症例

  22. 方法 対象症例 画像特徴量に基づく類似症例の検索 線形レジストレーション法に基づくビームアングルの決定 計画者へ提示 治療計画データベース

  23. 4種類の画像特徴量 0 +π Effective diameter of PTV A diameter of the sphere with the same volume as the PTV Sphericity of PTV PTV centroid (x, y, z) -π Angle from spinal cord to PTV Equivalent sphere A A: Logical AND volume between equivalent sphere and PTV S: PTV PTV S Distance between PTV and spinal cord Lung length

  24. 方法 対象症例 画像特徴量に基づく類似症例の検索 線形レジストレーション法に基づくビームアングルの決定 計画者へ提示 治療計画データベース

  25. ビームアングルの決定 類似症例 対象症例 線形レジストレーション

  26. 評価方法 線量評価指標を比較 放射線腫瘍医がマニュアルで作成したプラン 提案手法に基づくプラン 類似上位5症例に基づく5つのプランを作成し, 線量評価指標を用いて,最も有用なプランを選択 dplan: Euclidean distance J : Number of planning evaluation indices Xj: j-thplanning evaluation index for the ideal plan Yj: j-th planning evaluation index for the plan based on five most similar cases

  27. 線量評価指標 DPTVmax: Maximum dose in the PTV DPTVmin: Minimum dose in the PTV VTV: Treated volume VPTV: Planning target volume Dj: Total dose at the jthvoxel β/α: Parameter (inverse of α/β) dj: Dose per fractions at the jth voxel k: Case number α: Parameter σα: Standard deviation of α Nj: Number of tumor cells in the jth voxel LQEDmax: Maximum dose (Gy) which are equivalent for 2 Gyfractions TD50(v): Tolerance dose(Gy) that cause 50% complication rate for uniform irradiation of the partial volume v m: Paramater

  28. 結果

  29. 結果 JCOG 0403の線量制約(V20 < 20%)よりも十分低い.

  30. 結果 Original plan Similar-case-based plan Homogeneity index: 1.13 Conformity index: 1.78 Homogeneity index: 1.12 Conformity index: 1.86

  31. 結果 :Original plan :Similar-case-based plan PTV Spinal cord Lung

  32. 考察 負担軽減による生産性の向上 経験の浅い計画者用の教育ツール →肺定位放射線治療の一般化,質の均てん化 今後の課題 ビームアングルの局所的な最適化を行う必要性

  33. まとめ 過去に計画された類似症例を基に,ビームアングルを自動的に決定する,放射線治療計画支援システムを開発した. •  提案手法が,肺定位放射線治療計画に要する負担を削減できる可能性を示した.

  34. Thank you for your attention! t.magome@gmail.com

More Related