1 / 13

高级日语 Ⅰ 第 9 课

高级日语 Ⅰ 第 9 课. 「的」の文化 鈴木 修次. 授業の内容. ●背景知識 ●単語の勉強 ●文法・表現の勉強 ●本文の解説 ●練習 ●本文の内容について考えよう. 背景知識. 作者について  鈴木修次 1946 年東京文理科大学漢文学科卒業。東京教育大学文学部助教授を経て、広島大学総合科学部教授。大阪教育大学教授。文学博士。著書 『 元好問 』『 漢魏詩の研究 』 (大修館、 1967 ) 『 唐代詩人論 』 上・下 『 唐詩 - その伝達の場 -』『 中国古代文学論 —— 詩経の文芸性 ——』 など。. 背景知識. 「幽玄」について

Download Presentation

高级日语 Ⅰ 第 9 课

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 高级日语Ⅰ第9课 「的」の文化 鈴木 修次

  2. 授業の内容 ●背景知識 ●単語の勉強 ●文法・表現の勉強 ●本文の解説 ●練習 ●本文の内容について考えよう

  3. 背景知識 作者について  鈴木修次1946年東京文理科大学漢文学科卒業。東京教育大学文学部助教授を経て、広島大学総合科学部教授。大阪教育大学教授。文学博士。著書『元好問』『漢魏詩の研究』(大修館、1967)『唐代詩人論』上・下『唐詩-その伝達の場-』『中国古代文学論——詩経の文芸性——』など。

  4. 背景知識 「幽玄」について    幽玄とは、文芸・絵画・芸能・建築等、諸々の芸術領域における日本文化の基層となる理念の一つ。能・禅・連歌・茶道・俳諧など、中世・近世以来の日本の芸術文化に影響を与え続け、今日では一般的用語としても用いられるに至っている。

  5. 単語の勉強 【一】ずばり (副) (1)遠回しでなく,急所を突いて鋭く話をするさま。物事の核心をついて,はっきり言うさま。ずばっと。「―(と)痛い所をつく」「そのもの―を言う」 (2)刃物で勢いよく物を切るさま。「―(と)切り落とす」

  6. 単語の勉強 【二】いいしれぬ【言い知れぬ】__連体__    なんとも言いようのない。名状しがたい。「─寂しさにおそわれる」 友だちが帰った後,ぼくは~さびしさを感じた/朋友们走了以后我感到一种说不出的寂寞

  7. 単語の勉強 【三】なじ・む [2] 【馴染む】 (1)環境などになれて違和感をもたなくなる。なれて親しむ。  「転校生がなかなかクラスに―・まない」「 (2)調和する。ひとつにとけあう。 「瓦屋根の建物は日本の風土によく―・んでいる」 (3)適当である。 「こういう問題は裁判には―・まない」

  8. 単語の勉強 【四】たちむかう【立ち向かう】__自五__ __正面から向かっていく。対抗する。 「素手で強敵に─」 __困難な物事に正面から取り組んで解決しようとする。 「難局に─」

  9. 文法・表現の勉強 【一】~的 〔名詞や造語成分に添えて〕「そのものではないが、それに似た性質を持つ」「何かに関する」「何かの範囲内で行う所の」「…としての」などの意を表わす。  「なかなか哲学的だ/私的な話合い/病的なまでにとぎすまされた神経/現実的には可能だ/教育的見地」

  10. 文法・表現の勉強 【二】~からすれば  「~から判断すると~」という意味を表す表現で、この「する」には「見る・言う・考える」などの多くの語義が含まれています。

  11. 文法・表現の勉強 【二】~からすれば  1.儲けしか考えない企業は、長期的な観点からすると、将来性はありませんねえ。 2.わが家の経済状態からすると、家を買うのは夢のまた夢だ。 3.法律的見地からすれば責任はなくても、道義的責任は免れない。 4.男からすれば、家族のために働いているのに、妻から粗大ゴミ扱いされたのではたまらないよ。

  12. 練習 次の下線部の言葉の意味が、最も近い意味で使われている文を1、2、3、4から選びなさい。 どんなに困っても、悪いことだけにははしってはいけない。 1、こんな場合に感情にはしっては困るのだ。 2、一生懸命ぺんがはしっても1日に5枚ぐらいしか書けない。 3、日本は南北に山がはしっている。 4、地震のため、せっかく建てた新居の天井に亀裂がはしった。

  13. 本文の内容について考えよう ●本来の中国語の意味と違って、和製漢語になったことばを一つ挙げてその違いを説明しなさい。 ●中日両国語ある「的」という言葉の異同について述べなさい。

More Related