1 / 20

ODA 政策における平和構築をどう読むか

ODA 政策における平和構築をどう読むか. 政治的利益か?人々のニーズか? 日本国際ボランティアセンター 高橋清貴. 三つのレベルで検証. 概念・考え方について 日本の政策、政府の対応について プロジェクト実施上の留意点について. 国際社会の議論. カナダ イギリス スウェーデン EU CPR. カナダ. 平和構築の重要課題 戦争により影響を受けた子供たち 平和構築におけるジェンダー問題 小火器拡散 平和構築のための多国間メカニズムの強化 平和支援活動のコーディネート. イギリス. 紛争減少( Conflict Reduction) の推進

lew
Download Presentation

ODA 政策における平和構築をどう読むか

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ODA政策における平和構築をどう読むか 政治的利益か?人々のニーズか? 日本国際ボランティアセンター 高橋清貴

  2. 三つのレベルで検証 • 概念・考え方について • 日本の政策、政府の対応について • プロジェクト実施上の留意点について

  3. 国際社会の議論 • カナダ • イギリス • スウェーデン • EU • CPR

  4. カナダ 平和構築の重要課題 • 戦争により影響を受けた子供たち • 平和構築におけるジェンダー問題 • 小火器拡散 • 平和構築のための多国間メカニズムの強化 • 平和支援活動のコーディネート

  5. イギリス 紛争減少(Conflict Reduction)の推進 • 社会的結合・抱合の促進 • 争議の解決と紛争防止のための国際的メカニズムの改善 • 戦争に訴える手段の抑制 • 安全保障セクターの改革 • 紛争状況における人権の保護 • ポストコンフリクト国の平和構築

  6. スウェーデン 「権利は権力に先行する」という考え方の下、5つの目標 • 予防的環境の醸成 • 構造的な危機要因の把握 • 国際的規範の確立とその履行 • 国際的な制度的枠組み及び予防手段の強化 • 多様な政策分野におけるスウェーデンの国際的紛争予防能力の強化

  7. EU 紛争予防と平和構築に関わる援助の原則 • オーナーシップ(Ownership) • 予防(Prevention) • 統一性(Coherence) • 早期対応(Early Action) • 協調(Co-ordination)

  8. CPR(Conflict Prevention and Post-Conflict Reconstruction Network) • 紛争予防、早期警戒 • 紛争分析、リスク管理 • 平和配慮(Conflict Sensitive Approach) • 紛争処理(transform)、紛争マネージメント

  9. 国内議論 • 1999年9月 日カ平和構築合同シンポジウム • 2001年4月 JICA「平和構築」調査研究報告書 • 2002年12月 国際平和協力懇談会 • 2003年1月 JBIC「紛争と開発」調査研究報告書  • 2003年8月 ODA大綱見直し • 2003年10月 緒方イニシアチブ

  10. 日本における「平和構築」に対する多様な理解日本における「平和構築」に対する多様な理解 • 外務省: 国際的プレゼンスを示すための外交政治ツールとしての有効性、日米関係の強化、予算確保 • JICA・JBIC:新イニシアチブで正統性確保、しかし内部でmainstreamするのに苦労 • NGOs:混乱、統一した見解はない。資金獲得の手段 • 市民:ほとんど理解していないか、“危うさ”による全面否定 => このギャップをどう埋めるための議論の場をどう作るか?

  11. 概念・考え方について 「祈る平和」から「創る平和」へ、しかしどのような原則で? • 「平和」についての考え方:構造的暴力から暴力的紛争への連続性 • 「平和構築」でなく「紛争削減」(Conflict Reduction)へ「紛争は社会変革の一部」(Oxfam)vs.「平和構築は社会変革の一部」(JBIC) • 紛争と開発:開発援助を見る視点/レンズConflict Sensitive Approach, PCIA, PNA, etc. • 複合的人道危機(Complex Humanitarian Emergencies)の中で予防的意味を帯びる • 「人間の安全保障」との違い:個人vs. 社会制度

  12. 日本の政策、政府の対応 平和憲法を持つ国の役割は何か? • 「平和構築」にまつわるジレンマ:秩序 vs. 人権、etc.=>人権意識の薄い日本は「秩序」を優先 • Work around Conflict(紛争を避けて援助)/Work in Conflict(紛争に配慮しながら援助)/ Work on Conflict(紛争を解決するために援助)=>日本は一気にaroundからonへ、人材・制度の不足 • 平和配慮(Do No Harm)には二つの考え方:Proactive(援助を能動的にテコとして使う)vs. Safeguard(紛争を助長しないように配慮する)=>日本はSafeguard対策が不徹底。 • 戦略性の欠如:「民主化」にも「介入」にも距離を置き、当事者から離れていく日本 • 「平和構築」における政府・JICAとNGOの関係

  13. プロジェクト実施上の留意点 • DividerとConnector:中間リーダーへのアクセスを • 平和構築とジェンダー:社会的・文化的構造をどう乗り越える? • 地域の伝統的紛争処理・管理能力の強化と長期的関与:いつから? • 「平和(何も起こらない)状態」の評価は可能か?

  14. 「平和構築」における課題 • 政策の一貫性と透明性: too much ideal? • ギャップの問題:依存性を生まない緊急援助は可能か? • 治安との関係:軍と人道支援の関係(CIMIC) • 紛争分析・評価(PCIA)などの制度整備:当事者参加は可能か? • 援助の政治性・戦略性:NGOはODAと補完関係になるべきか? • 国際的枠組みの強化 =>現場(ローカル)での紛争解決・平和構築と、グローバルな紛争助長要因削減への取り組み

  15. 日本国内で「平和構築」を進めるにあたって 特に、ODAとの関連で • Do No Harmの視点:PCIA、PNAの見直し • 「平和」は「対話」から:Peacebuilding Annual Consultationの立ち上げ • 「次世代」への継承という視点 • 「紛争と経済(Greed & Grievance)」を通して市民の意識喚起:市場確保のための「平和構築」の問題性

  16. PNAの主なフロー 国レベル プロジェクトレベル ⑤平和構築支援プログラム ①背景・現状分析 ②紛争分析 ③支援策一覧抽出 ④スクリーニング 紛争予防配慮 ⑦ステークホルダー分析 ⑥対象地域での現状把握 紛争予防配慮 支援 メニュー 実施計画策定 支援 メニュー 要望調査 案件採択 案件実施 国別事業実施計画

  17. イギリスのSCA

  18. 911後 - シフトする世界の外交政策 • 軍事的手段によるテロの増加、悪化する状況-「新しい脅威」であるテロと大量破壊兵器(WMD) へのフォーカス-法的強制力で根絶できない「エイズ」 • 「忘れられた危機」がさらに看過される-ヘッドラインの影に隠れた紛争に苦しむ何百万人もの人々-資金配分の偏り ↑↓(悪循環)

  19. 国民ひとりあたりで頭割りしたときの人道援助の額国民ひとりあたりで頭割りしたときの人道援助の額

More Related