1 / 24

第 24 回日本語教育実践講座  日本語教師に必要な知識とは? -日本語教育能力検定試験を通して-

第 24 回日本語教育実践講座  日本語教師に必要な知識とは? -日本語教育能力検定試験を通して-. 2008.1.5( 土 )13:30 ~ 16:30            於:義守大学推広教育中心 山崎 恵(姫路獨協大学). 本日の予定. 講義(13:30~14:30) 1.新シラバスによる検定試験の出題範囲 2.出題傾向( 2003 年度以降)     <休憩(14:30~15:00)> 演習(15:00~16:00) 1.不適切な例文探し 2.適切な例文作り     <質疑応答(16:00~16:30)>. 日本語教育能力検定試験について.

lexi
Download Presentation

第 24 回日本語教育実践講座  日本語教師に必要な知識とは? -日本語教育能力検定試験を通して-

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第24回日本語教育実践講座 日本語教師に必要な知識とは?-日本語教育能力検定試験を通して-第24回日本語教育実践講座 日本語教師に必要な知識とは?-日本語教育能力検定試験を通して- 2008.1.5(土)13:30~16:30            於:義守大学推広教育中心 山崎 恵(姫路獨協大学)

  2. 本日の予定 • 講義(13:30~14:30) 1.新シラバスによる検定試験の出題範囲 2.出題傾向(2003年度以降)     <休憩(14:30~15:00)> • 演習(15:00~16:00) 1.不適切な例文探し 2.適切な例文作り     <質疑応答(16:00~16:30)>

  3. 日本語教育能力検定試験について • 実施者 (財)日本国際教育支援協会 http://www.jees.or.jp/jltct/index.htm • 実施要項   受験資格:特に制限無し   試験の水準:日本語教育の専門家として必要とされる基礎的・基本的な知           識・能力   試験の構成:試験Ⅰ、試験Ⅱ(聴解)、試験Ⅲ   出題範囲:「社会・文化・地域」「言語と社会」「言語と心理」「言語と教育」「言             語一般」の5区分   実施結果の概要:2007年→応募者数6,374人、受験者数5,317人、                  合格者数1,126人 2008年→応募者数5,837人、受験者数4,793人、                  合格者数981人

  4. 出題傾向(2003年度以降) • 暗記問題からその場で考えさせる問題へ • 多様な知識をもとに思考能力や創造能力を問う問題 (例)ある言語の母語話者の誤用について検討していく形式

  5. 1 社会・文化・地域 • 海外の日本語教育事情/日本国内の外国人住民について/JSL児童生徒の問題 • 2006年度 戦中の台湾における日本語教育/戦中の朝鮮における日本語教育/定住外国人の人権/外国人研修制度/外国人住民への日本語学習支援/子どもの文化間移動における母語の役割/外国籍の子どもへの教育と政策的位置づけ/オーストラリアの言語教育政策/1990年の入管法の改正

  6. 具体的な問題例① 【2006年度試験Ⅰ問題19】 ★次の文章を読み、下の問い(問1~3)に答えよ。   日清戦争後、下関条約が締結されたのは、(ア)年であった。その後、台湾で「国  語」の名のもとに、(イ)の第一年次から日本語教育が行われる制度が確立したの  は、わずか3年後のことである。一方、日本で「小学校令」のもとに教科目としての  「国語」が登場したのは1900年のことであった。さらに、日本政府が設置した「国語  調査委員会」の決議事項として、これから選定すべきものとして(ウ)という言葉が  初めて登場したのは1902年のことであった。 問1 文章中の(ア)に入れるのに適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。    1 1895 2 1898 3 1904 4 1910 問2 文章中の(イ)に入れるのに最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。 1 初等教育 2 中等教育 3 高等教育 4 大学教育 問3 文章中の(ウ)に入れるのに最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。 1 日本語 2 公用語 3 標準語 4 共通語

  7. 2 言語と社会 • ステレオタイプ/アイデンティティ/トレランス/パラ言語/コミュニケーションモデル/文化概念(高文脈文化・低文脈文化)/エスノセントリズム/オリエンタリズム/文化相対主義などをキーワードとする内容 • 2006年度  方言(地域方言・社会方言)と共通語の違いについて/協調の原理/敬語の誤用について

  8. 具体的な問題例② 【2006年度試験Ⅲ問題12より】 ★次の文章を読み、下の問いに答えよ。 (略)敬語の誤用と一口にいっても、さまざまなタイプが存在している。次の例文①~④(カッコ内の数字は「気になる」  と回答した人の割合)は『平成7年度 国語に関する世論調査』(文化庁)の結果の一部である。   ① 先生、こちらでお待ちしてください   (55.6%)   ② お客様が申されました          (41.4%)   ③ お客様はお帰りになられました    (23.6%)   ④ 先生がおっしゃられたように      (24.5%)  ①~④の例文は、それぞれ問題を含む例文だが、「気になる」と回答した人の割合が異なる。数値の低い例文は許容さ  れる傾向にあるものとして、数値の高いものは許容されにくいものとして考えることができる。①②は(イ)という問題を含  む例文で、③④は(ウ)という問題を含む例文である。②については、単純に(イ)という問題を含む例文だけではなく、さ  らに(エ)が付加されているため、「気になる」の程度が低くなっていると考えられる。 問 文章中の(イ)に入れるのに最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。  1 尊敬語を二重に使用している二重敬語  2 謙譲語を二重に使用している二重敬語  3 尊敬語を使用すべきところ謙譲語を使用している  4 謙譲語を使用すべきところ尊敬語を使用している 問 文章中の(ウ)に入れるのに最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。  1 尊敬語を二重に使用している二重敬語  2 謙譲語を二重に使用している二重敬語  3 尊敬語を使用すべきところ謙譲語を使用している  4 謙譲語を使用すべきところ尊敬語を使用している 問 文章中の(エ)に入れるのに最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。  1 受身の助動詞  2 使役の助動詞  3 尊敬の助動詞  4 推量の助動詞

  9. 3 言語と心理 • 集団主義/高文脈文化・低文脈文化/Uカーブ/公的自己/自己効力感/エポケー/ホーソン効果/ピグマリオン効果/動機づけ/状況論的学習論などの概念 • 2006年度  共同体の中での学びについて(正統的周辺参加)

  10. 具体的な問題例③ 【2006年度試験Ⅰ問題12】 ★次の問いに答えよ。  新しい学習活動をうまく実行できるという信念や期待感を持つ ことが、その活動に積極的に取り組むためには必要である。そ の信念や期待感が高ければ高いほど、困難に直面した際にそ れを乗り越えようという努力が続けられる。この信念や期待感 を何と呼ぶか。最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選 べ。 1 自己実現 2 自己概念 3 自己受容 4 自己効力感

  11. 4 言語と教育 • 教授法/評価法/学習者が書いた作文の誤用分析/読解や聴解の教材について/授業計画や授業記録/言語間対照/知的所有権問題など  →初級後半から中級レベルの読解、作文、聴解、漢字などの幅広い内容 • 2006年度  オーディオリンガルメソッド/教材・教具/評価法(テストの種類、評価の性質)/著作権/年少者の日本語教育における課題/バイリンガル教育/アイデンティティ/定住外国人に対する教育/学習者の権利について

  12. 具体的な問題例④ 【2006年度試験Ⅰ問題6より】 ★教材・教具に関する次の問いに答えよ。 問 「モジュール型教材」の定義として不適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。  1 各課の学習内容が完結している。  2 学習内容が、文法や文型中心である。  3 学習者の目的やレベルによって可変的である。  4 使用者が学習する課の順番を決めることができる。 問 レアリア・生教材に関する説明として不適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。  1 受信型・発信型にかかわらず、さまざまな活動に用いられる。  2 できるだけ学習者の既有知識を引き出す工夫をして利用することが望ましい。  3 同じ素材であっても、初級や上級などのレベルにかかわらず使える場合がある。  4 学習者のレベルに合わせて、書き直しなどの加工をすることが常に必要である。 問 絵カードの使い方や作り方として最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選 べ。  1 作成する場合、現実感を持たせるために、なるべく写実的に描く。  2 作成する場合、さまざまな目的で使用できるよう、情報量の多い絵を描く。  3 練習では、指名した学生だけによく見えるよう、なるべく近くに行って見せる。  4 練習では、目的に応じて、教師が持つだけではなく、黒板に立てたり学習者にも たせたりする。

  13. 5 言語一般 • 音声記号/連体修飾/助詞の用法/「ている」「てある」「ておく」など補助動詞の意味用法/比喩/待遇表現/1文を超えた談話レベルの問題 • 2006年度  「なら」について/節の構造/共感覚的比喩/敬語の誤用について

  14. 具体的な問題例⑤ 【2006年度試験Ⅰ問題2より】 ★次の(1)~(3)について、【】内の下線部のような表現をした学習者に対して、文法 的な説明をする際、用いる例文として不適当なものはどれか。それぞれの1~4の中 から一つずつ選べ。 (1)【母親から手紙を読まれた。】(2)【病気が治れない。】  1 先生に発音を直された。              1 馬が走らない。  2 ライバルに先を越された。             2 汚れが落ちない。        3 子供にケーキを食べられた。           3 洗濯物が乾かない。  4 近所の人に苦情を言われた。           4 ビンのふたが開かない。          (3)【息子は車がほしい。】  1 私は大都会が好きだ。  2 私は高いところが恐い。  3 宝くじが当たらなくて残念だ。  4 彼女の無事がとてもうれしい。

  15. 前半まとめ 日本語教師に必要な知識・能力とは • 学習者の誤用を訂正し、問題点を適切に説明したり、適切なモデル(例文や会話例)、教材、指導案を算出できるような創造的な教授能力 • 学習者のニーズに応じて、到達目標を見定め授業を計画、実行し、結果を評価するという実践能力

  16. 1 不適切な例文探し ある文法項目の意味用法を説明する例文として不適切なものはどれですか。 その理由も説明してください。また、適切な例文を皆さんも考えてください。 (1)1 お母さんが子どもを公園で遊ばせています。   2 ここで犬にフンをさせないでください。   3 そんなに行きたいのなら、行かせてやろう。   4 遅くなったね。息子に車で送らせようか。

  17. 1 不適切な例文探しある文法項目の意味用法を説明する例文として不適切なものはどれですか。その理由も説明してください。また、適切な例文を皆さんも考えてください。1 不適切な例文探しある文法項目の意味用法を説明する例文として不適切なものはどれですか。その理由も説明してください。また、適切な例文を皆さんも考えてください。 (2)1 風が強いわけだ。台風が近づいているん     だって。   2 「彼は台湾で育ったそうです。」     「そうか。道理で中国語が上手なわけだ     ね。」   3 いくら練習してもできないわけだ。それで、     とうとうあきらめた。   4 テロがあったらしいね。空港の警戒が厳し     いわけだね。

  18. 1 不適切な例文探しある文法項目の意味用法を説明する例文として不適切なものはどれですか。その理由も説明してください。また、適切な例文を皆さんも考えてください。1 不適切な例文探しある文法項目の意味用法を説明する例文として不適切なものはどれですか。その理由も説明してください。また、適切な例文を皆さんも考えてください。 (3) 1 時間の経つのは本当に早いものですねぇ。 2 親の言うことは素直に聞くものですよ。 3 小さい子をいじめるものじゃありません。 4 年を取ると、物忘れがひどくなるものです。

  19. 1 不適切な例文探しある文法項目の意味用法を説明する例文として不適切なものはどれですか。その理由も説明してください。また、適切な例文を皆さんも考えてください。1 不適切な例文探しある文法項目の意味用法を説明する例文として不適切なものはどれですか。その理由も説明してください。また、適切な例文を皆さんも考えてください。 (4) 1 助手に書類を持って来させますので、少々     お待ちください。 2 申し訳ありませんが、明日は休ませてくださ     い。 3 うるさいな。子どもを少し静かにさせてくれ。 4 毎日必ずお子さんに復習をさせてください。

  20. 1 不適切な例文探しある文法項目の意味用法を説明する例文として不適切なものはどれですか。その理由も説明してください。また、適切な例文を皆さんも考えてください。1 不適切な例文探しある文法項目の意味用法を説明する例文として不適切なものはどれですか。その理由も説明してください。また、適切な例文を皆さんも考えてください。 (5) 1 あの女の子はかわいそうだ。 2 あの人はお金がありそうだ。 3 このケーキはおいしそうだ。 4 あの人はお酒をのみそうだ。

  21. 1 不適切な例文探しある文法項目の意味用法を説明する例文として不適切なものはどれですか。その理由も説明してください。また、適切な例文を皆さんも考えてください。1 不適切な例文探しある文法項目の意味用法を説明する例文として不適切なものはどれですか。その理由も説明してください。また、適切な例文を皆さんも考えてください。 (6) 1 「昨日の映画はおもしろかったですね。」      「ええ、あの映画は人気が出るでしょうね」 2 「先週言っていたアルバイトの件、どうなりましたか」     「ああ、あの話はなくなりましたよ」 3 「教室の一番前に座っている人、誰ですか」     「ああ、あの人は陳さんですよ」 4 「昨日、駅前のレストランへ行きました」     「あの店は、いつも混んでいますね」

  22. 2 例文作り 次の(1)~(6)の下線部のような表現をした学習者に対して、 文法的な説明をする際、用いる例文として適切な例文を考え てください。また、その例文を用いて学習者にどのように説 明すればよいか話し合ってください。 (1)隣の教室で歌っていることを聞いた。 (2)阿里山の日の出がきれいくて感動した。 (3)部屋のドアが閉まってあります。 (4)わからないことがあったので、先生と質問しました。 (5)母は、わたしは寝ているときに、わたしの日記を読んだらしい。 (6)昨日友達が忘れたの本は見つかりましたか?

  23. 最後に 求められる日本語教師 • 日本語教育にかかわる知識が十分あるか • 日本語を適切に指導できる教授力があるか • 教師にふさわしい人柄か              ↓ 常に自分自身の授業を振り返り、自己研鑽を 怠らないようにしましょう!

  24. 参考文献 • (財)日本国際教育支援協会編(2007)『平成18年度 日本語教育能力検      定試験 試験問題』凡人社 • (2007)『2008年度版 日本語教育能力検定試験 合格するための本』ア     ルク • JEES日本語教育能力検定試験 http://www.jees.or.jp/jltct/index.htm • 星野恵子(2006)『日本語教育能力検定試験に合格するための記述式問     題50』アルク • 日本語教育学会編(2005)『新版 日本語教育事典』大修館書店 • 北村弘明(2003)『日本語教師検定試験全重要語チェック集』 • 高見澤孟・伊藤博文・ハント蔭山裕子・池田悠子・西川寿美(1997)『はじ     めての日本語教育[基本用語事典]』アスク講談社 • 柳澤好昭・石井英理子(1998)『日本語教育重要語1000』バベル・プレス • 真田信治・庄司博史編(2005)『事典 日本の多言語社会』 • 文化庁HPhttp://www.bunka.go.jp • 独立行政法人国際交流基金HPhttp://www.jpf.go.jp/ 皆さん、お疲れ様でした。

More Related