1 / 10

柿原論文へのコメント

柿原論文へのコメント. 東京学芸大学教育学部 鈴木 亘. 論文の意義・貢献. PET 検診(そのほか、総合的がん検診、会員制健康サービス)の経済評価に関する恐らく始めての研究であること。保険適用の是非、保険者による補助などの判断に、今後重要となる可能性。 ヘルスリテラシーに著者らしい工夫。また、リテラシーの医療経済分析についても、わが国では決して研究が多いとは言えず、今後の分析が期待される。. 全体的な感想.

livvy
Download Presentation

柿原論文へのコメント

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 柿原論文へのコメント 東京学芸大学教育学部 鈴木 亘

  2. 論文の意義・貢献 • PET検診(そのほか、総合的がん検診、会員制健康サービス)の経済評価に関する恐らく始めての研究であること。保険適用の是非、保険者による補助などの判断に、今後重要となる可能性。 • ヘルスリテラシーに著者らしい工夫。また、リテラシーの医療経済分析についても、わが国では決して研究が多いとは言えず、今後の分析が期待される。

  3. 全体的な感想 • ①「ヘルスリテラシー」と「PET検診その他の経済評価」について、2つのテーマに分断。2つの論文にすべきである。1つの論文にしては「ヘルスリテラシー」の分析は説明不足。 • ②WTPの計測を、単なるWTPリグレッションだけに終わらせており、費用便益分析などの経済評価にまで至っておらず、「もったいない」 • ③推計方法やモデルの適切さに疑問

  4. コメント1:推定モデルについて • WTPリグレッションの2SLS: • WTP=f(リテラシー、性別、受診群) • リテラシー=g(年収、年齢) • 変数として、WTPに年齢、年収が無く、リテラシーに性別や受診群が無い。操作変数を確保するための措置と思われるが、極めて不自然。

  5. WTP=f(リテラシー、性別、年齢、年収、受診群)+uWTP=f(リテラシー、性別、年齢、年収、受診群)+u • リテラシー=g(性別、年齢、年収、受診群)+v • ⇒リテラシーの説明変数にWTPはいらないので、2SLSの必要は無い。u,vが独立であれば、このような体系は、ブロック逐次的(block-recursive)であるから、OLSで推計可能。 ⇒ペット検診の受診群にむしろ内生性があり、同時推計にする必要性ある(特にリテラシー)。

  6. 職業などの使える変数を全て使うべき。 • PET検診1回あたりのWTPと、何年に1回受診したいかという回数を別々に扱っているが、これこそ両者に相関があるので、同時推計をすべきか。 • WTPの尋ね方がクローズエンドの選択式であり、両端の打ち切り(censoring)がある。この点を考慮した推計を行なうべきである。 • WTPに0円がないことのバイアス。受診をしたくないという人の扱いをサンプルセレクションモデルにすることも重要か。

  7. コメント2:WTPを用いた経済評価 • WTPから費用を引いたものは、経済学的には消費者余剰となる。消費者余剰が正かどうか(CBレシオが1を超えるかどうか)が、経済学的には重要な問題。 • 補助金を出すべきか、保険適用をすべきかどうかといった意思決定に対しても、CBレシオの値が重要である。

  8. WTPを順に並べると、需要曲線が作れる。 • 厳密には、Censoringを考慮して、提示金額と受諾確率を用いたサーバイバルモデルを推計する方法が一般的である(栗山(1997)「公共事業と環境の価値」築地書館にはLIMDEPプログラム例もある)。 • 需要曲線が推計されると、例えば保険適用や補助金によってPETの価格が下がったときの需要量の予測、PET検診の目標受診率(あるならば)を達成するために必要な価格などが求められる。このことも経済学では興味深い点で、政策論を展開することができる。

  9. 質問 • ①WTPの評価に当たって、PET検診受診者とそれ以外の対象群に分けた意味は何か。 • ちなみに、対象群の属性は受診者群と違いが大きすぎるのは問題。 • ②PET検診受診者の平均WTP(7.11万円)が、実際の費用(11.5万円)ことの妥当性をどうみるか。

  10. ③PET検診への受診希望回数が、40歳未満と70歳以上で低く、数年に1回の希望が多いが、これはどう解釈、是非の評価をすべきか。③PET検診への受診希望回数が、40歳未満と70歳以上で低く、数年に1回の希望が多いが、これはどう解釈、是非の評価をすべきか。 • ④PET検診のWTPは、自営業がもっとも高いが、これをどう解釈、評価すべきか。 • ⑤論文からは直接はなれるが、PET検診に関するWTP以外の経済評価は、早期発見によって将来の医療費が防げるという便益額。現行の保険適用(健常者保険外、患者でも他の方法との併用できず)や、保険者の補助の是非についての意見を承りたい。

More Related