1 / 33

研究計画調書を見比べて想うこと ver. 2

日大文理 - 松下 - 科研費獲得講演会 100722@ 日大理工. 研究計画調書を見比べて想うこと ver. 2. 日本大学文理学部 物理生命システム科学科 准教授 松下 祥子. まずはじめに・・・. 本講演は、昨年度歯学部で行わせていただいた「研究計画調書を見比べて想うこと」をベースにしております 従いまして、二度目の方にはお目汚しになるかと存じます。大変申し訳ありません そして強調しておきたいこと 松下自身が、最も研究費を取って来たいのです! 今も予算申請中です. 文理学部 物理生命システム科学科 松下研究室.

loren
Download Presentation

研究計画調書を見比べて想うこと ver. 2

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日大文理-松下-科研費獲得講演会100722@日大理工日大文理-松下-科研費獲得講演会100722@日大理工 研究計画調書を見比べて想うことver. 2 日本大学文理学部 物理生命システム科学科 准教授 松下 祥子

  2. まずはじめに・・・ • 本講演は、昨年度歯学部で行わせていただいた「研究計画調書を見比べて想うこと」をベースにしております • 従いまして、二度目の方にはお目汚しになるかと存じます。大変申し訳ありません • そして強調しておきたいこと • 松下自身が、最も研究費を取って来たいのです! • 今も予算申請中です

  3. 文理学部 物理生命システム科学科松下研究室文理学部 物理生命システム科学科松下研究室 Key words: self-assembly, self-organize… • フォトニック結晶を組み込んだ太陽電池 • 自発的界面張力変動の研究

  4. <松下研究室 テーマ紹介>油水界面の自発変動<松下研究室 テーマ紹介>油水界面の自発変動 trimethylstearylammonium chloride (TSAC)水溶液 水相にKClを添加 KCl 5.3 mM添加 飽和KI+I2ニトロベンゼン溶液 N.プロジェクト様のご支援を受けております

  5. 科研費審査員とは • 松下が経験したのは「科研費第一段階審査員」です • 科研費の審査は二~三段階あり、一段階でつけた順位を参考に、二~三段階で話し合うとのことです(去年の科研費講演会より) • 従いまして松下の発表は、あくまで「膨大な書類を見たものの経験」でしか過ぎないことを宣言させていただきます • 松下の経験分野:基盤研究(S)・若手研究(S) ・基盤研究(A・B・C)・若手研究(A・B) 書面審査

  6. なぜ研究費が必要か? • 研究そのものは、誰でもできるもの • 誰でも・・・ • アイディアがあり • 実験や計算をするための能力と資金があり • 特許を出すための交渉ができ、資金があり • 学会発表のプレゼンテーション能力と参加費・交通費・宿泊費があり • 論文を書く文章構成力と語学力があり、出版してもらうための資金があり • ・・・っていうお金が必要!

  7. どこから研究費を集めてくるか? • 大学 • 校費(教育費としていただけるもの) • 助成金(申請していただくもの) • 企業 • 助成金(申請していただくもの) • 寄付金(共同研究していただくもの) • お国 • 最大のものが文部科学省および日本学術振興会の科学技術研究費(通称 科研費) • 若手、萌芽、基盤、新学術

  8. ちなみに・・・どんな研究費があるのかを知ることはとても重要!ちなみに・・・どんな研究費があるのかを知ることはとても重要! キーエンス様は素晴らしいバックアップをしてくださっています↓ • 研究資金獲得法 ~研究者・技術者・ベンチャー起業家~塩満 典子 室伏 きみ子 (単行本(ソフトカバー) - 2008/11/15) • 新品: ¥ 1,995 「研究予算情報サイト」もあります: http://www.e-grant.jp 今日はあくまで科研費だけ★

  9. 申請書の書き方:事前準備 • まずアイディアがあること • 学生さんやまだ若いポスドクさんの場合、ボスの発想を受け継いでいても良いと思います • そして結果があること • 論文発表業績は必須! • 新学術領域に申請する場合には、そのアイディアを領域目的に合わせて書く器用さも • 「何が求められているか」を知ること

  10. アウトライン 若手研究者、ならびに学生さんを想定して・・・ • 審査の流れ • 書面審査の量 • 書面審査 評価項目 • 書類の書き方 松下版をたたき台に・・・ • 落ちたときに送付される葉書 • リジェクトコメントに対する反省

  11. 科研費 若手S審査の流れhttp://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/08100806/001.htm科研費 若手S審査の流れhttp://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/08100806/001.htm 基盤S・若手S 以外はヒアリングなしです

  12. 審査員の選定 • 大型研究費(松下の場合は若手Aでした)を取得した研究者は、審査員データベースへの登録を薦められます • ここで、審査員データベースに登録されたもののうち、何人かに審査が依頼されます • 審査員期間は2年間。自分が審査員であることは、もちろん内密です • 一度審査員になっても、また数年後審査員に選定されることもあります • 審査員の仕事は、小額の謝金は出るものの、基本的にボランティアです。平成20年度からはその労に報いるとうことで、書面審査において模範となる意見を出した方へ表彰制度ができました

  13. 3 cm 審査員一人当たりの書面審査の量 • 分野にもよると思いますが、松下の担当した物理化学では、これっくらい↓ 若手A・若手Bなどの分野に分かれて冊子で届きます。 もちろん極秘資料扱い! このままでは重くて、とてもじゃないけれども運べません。人によっては裁断してこっそり運ぶことも・・・ 審査に要する時間:一週間以上

  14. 審査しているときの素直な気持ち (2008.1.22.記載) • もうちょっとねー・・・もうひたすらデスクワークなんですけどねー・・・もう終わらない終わらない orz やーのんびり産休なんて無理ですよ、科学者の貴女 (‐_‐)σ ビシーッ本当はもうそろそろ産みたいところなんですが。仕事が終わらないため、床掃除やトイレ掃除も行わず、ひたすらコンピュータに向かっています。仕事場は主に一階で。椅子は、かつて食事に使ってた木のいす。クッション性は結構弱いです。そしたらね。 お尻が痛い・・・  ----------------^( ToT)^

  15. アウトライン 若手研究者、ならびに学生さんを想定して・・・ • 審査の流れ • 書面審査の量 • 書面審査 評価項目 • 書類の書き方 松下版をたたき台に・・・ • 落ちたときに送付される葉書 • リジェクトコメントに対する反省

  16. 申請者・課題名 全体評価 4○ 3○ 2○ 1○ 各項目評価 4 3 2 1 ~について ○ ○ ○ ○ ~について ○ ○ ○ ○ ~について ○ ○ ○ ○ ~について ○ ○ ○ ○ ~について ○ ○ ○ ○ コメント記載 審査の仕方 • ウェブ上で評価を送ります。あまり詳しく書いてしまうと問題があると思われるので、全体像だけお伝えします • 自分に利害のある人の審査は行わないように、「この人とは関係があります」と自己申請することになっています • 評価項目は大きく分けて五つ。その五つを、それぞれ4段階に評価します • 文書でコメントを書く欄があり、そこに本申請書の長所および短所を書きます • 最終的に全体評価。4段階で決めます。申請金額によって、最高評価は何%、最低評価は何%に大体なるようにしてくださいという指定が来ています

  17. 評価項目 • つまりポイントは、各評価項目で高評価を得ることとなります • 研究の必要性(学術的・社会的・経済的意義) • ここは、新学術領域などの場合は、領域との整合性になります • 研究目的の独創性・妥当性 • 研究計画、研究方法の妥当性、適切性 • 研究経費の妥当性 • 研究組織、研究遂行能力の適切性 • 膨大な資料を読む審査員は疲れていますから、上の評価項目が分かりやすい書類は、必然的に高評価を得やすくなります • 特に<長所>が分かりやすいもの!

  18. 「見た目」が重要

  19. 申請書の書き方 赤字にしたり • 1-2 ページ目 研究目的 • ここでアピールすること: • ① 研究の学術的背景 • ② 研究期間内に何をどこまで明らかにしようとするのか • ③ 当該分野における本研究の学術的な特色・独創的な点及び予想される結果と意義 図を入れたり 下線にしたり • 研究の必要性(学術的・社会的・経済的意義) • 研究目的の独創性・妥当性 • 研究計画、研究方法の妥当性、適切性 • 研究経費の妥当性 • 研究組織、研究遂行能力の適切性

  20. 研究目的 執筆テクニック • 入れてほしい文章例 • 「したがって本研究は~の視点から非常に独創的であり学術的に高い意味を持つと考える」 • 「したがって本研究は社会的に大きな意味を持つ」 • 図のクオリティを高める • 業績を文章内にちりばめる • 例:こうした中、申請者らは本界面変動を利用した発電システムを構築し、国内・国際特許出願(特開2008-182871、PCT/ JP2007/64643)を行い、新聞などでも大きく報道された。

  21. 申請書の書き方 3-4 ページ目 研究計画・方法 • ここでアピールすること: ① 本研究を遂行する上での具体的な工夫 ② 研究計画を遂行するための研究体制について、研究代表者及び必要に応じて研究協力者の具体的な役割 • 研究の必要性(学術的・社会的・経済的意義) • 研究目的の独創性・妥当性 • 研究計画、研究方法の妥当性、適切性 • 研究経費の妥当性 • 研究組織、研究遂行能力の適切性

  22. 研究計画・方法 執筆テクニック • 入れてほしい文章例 • 「~より、本研究計画は妥当であると考える」 • 高額物品を買う場合、文章内に記載する • 方法で用いる装置が現有設備であるならば、「○○(現有設備)」と書いて研究遂行能力をアピールする • 国立の研究所やその分野の大御所に共同研究者がいる場合にはさりげなくアピールする • 装置の数や発表する機会が違います

  23. 申請書の書き方 6-7 ページ目 研究業績 • ここでアピールすること: • 研究の必要性(学術的・社会的・経済的意義) • 研究目的の独創性・妥当性 • 研究計画、研究方法の妥当性、適切性 • 研究経費の妥当性 • 研究組織、研究遂行能力の適切性 ポイント:論文業績は必須です

  24. 申請書の書き方 9-11 ページ目 研究費の使い方 • ここでアピールすること: • 研究の必要性(学術的・社会的・経済的意義) • 研究目的の独創性・妥当性 • 研究計画、研究方法の妥当性、適切性 • 研究経費の妥当性 • 研究組織、研究遂行能力の適切性 ポイント:高額装置を購入するのであれば、研究計画にも書いて対応させる

  25. 申請書の書き方 12 ページ目 応募中の研究費 • ここでアピールすること:同じテーマでないことをアピール! • たとえ同じテーマのものだったとしても、違う装置が必要なことをアピール!! • 研究の必要性(学術的・社会的・経済的意義) • 研究目的の独創性・妥当性 • 研究計画、研究方法の妥当性、適切性 • 研究経費の妥当性 • 研究組織、研究遂行能力の適切性

  26. 申請書 全体まとめ • 論理力があるかどうかは、5行読めば分かってしまいます • 論理力のない科学者に税金をあげようと思う方は多分いないです • 首尾一貫してください • 目的、計画、装置 • グラフィック技術を向上させてください • ただ、最近は「カラーはだめ」とかいう規制が入ることも★

  27. アウトライン 若手研究者、ならびに学生さんを想定して・・・ • 審査の流れ • 書面審査の量 • 書面審査 評価項目 • 書類の書き方 松下版をたたき台に・・・ • 落ちたときに送付される葉書 • リジェクトコメントに対する反省

  28. 落ちたときに送付される葉書から自分の位置を知る落ちたときに送付される葉書から自分の位置を知る • 順位 • A (採択課題に準ずる程度) • B (中位程度以内の課題で「A以外」) • C (中位程度未満の課題) • 評定要素ごとの結果(4段階の評定結果の平均点) • (新学術領域の場合)公募要領に示された領域の研究概要との整合性 • 研究目的の独創性、妥当性 • 研究計画、研究方法の妥当性、適切性 • 研究経費の妥当性 • 研究組織、研究遂行能力の適切性

  29. 研究を見直す良い機会です 論文を書くしかありません! 落ちたときに送付される葉書から自分の位置を知る • 評価の際「問題がある」または「不十分である」と判断した項目(所見) • 研究目的と研究領域の研究項目との関連性 • 研究領域の研究概要との整合性 • 研究目的設定の独創性 • 研究目的の妥当性(具体性および明確さ) • 研究対象、研究手法の適切性 • 研究計画の進め方の着実性 • 研究計画、研究方法の適切な説明(記述) • 購入を予定している設備備品などの妥当性 • 各経費の必要性など • 研究組織の構成の適切性これまでに受けた研究費に対する成果などからみた研究遂行の着実さ • 研究者の研究業績から見た研究成果への期待度 

  30. 番外:「領域」研究に応募する場合 領域長がどのようなタイプの方かを知る 事前リサーチはどの職業でも重要! ネット、学会、そのほか・・・

  31. おわりに、再び 研究費が心より必要なのは、私です! 装置、研究員の雇用費、学生の学会参加etc… 確実に研究費が取ってこれる方法があったら教えてください

  32. 一応宣伝 • 編集者様が宣伝してくれと言っていたので・・・ • 「科学者たちの奇妙な日常」 日本経済新聞出版社より発売中! ISBN:978-4-532-26030-9 • 博士になるまで、研究で稼ぐためのお話、企業へ行った博士の生の声、などなど記載しております★

  33. <謝辞> • 文部科学省 科学技術研究費 若手B • 日本大学学術研究戦略プロジェクト • 「ナノ物質を基盤とする光・量子技術の極限追求」 ご静聴ありがとうございました

More Related