1 / 32

地下天気図 ー RTM 法および関連する技術ー

地下天気図 ー RTM 法および関連する技術ー. 2011.7. 東海大学 地震予知研究センター 長尾年恭. 大地震の前に何が起こるか?. 昔から、大地震の前には地震活動が変化する可能性が指摘されていた 特に顕著な前兆現象と考えられていたのは大地震の前に通常より地震活動が低下する現象(地震活動静穏化)の存在 今回提示する方法は、地震活動の微細な変化を効率的に抽出する方法である. RTM 法とは(1). RTM 法とは、東海大学が開発した新しい地震活動評価のためのアルゴリズム

Download Presentation

地下天気図 ー RTM 法および関連する技術ー

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 地下天気図ーRTM法および関連する技術ー 2011.7 東海大学 地震予知研究センター 長尾年恭

  2. 大地震の前に何が起こるか? • 昔から、大地震の前には地震活動が変化する可能性が指摘されていた • 特に顕著な前兆現象と考えられていたのは大地震の前に通常より地震活動が低下する現象(地震活動静穏化)の存在 • 今回提示する方法は、地震活動の微細な変化を効率的に抽出する方法である

  3. RTM法とは(1) • RTM法とは、東海大学が開発した新しい地震活動評価のためのアルゴリズム • Rは距離(region) 、Tは時間(time) 、Mは地震の大きさ(magnitude)を表す • RTMの値はR, T, Mの積として定義される • 解析対象地点の近傍で最近大きな地震が発生するとRTMの値が大きくなる

  4. RTM法とは(2) • RTMの式 ・RTMの値は過去一定期間内の地震活動の推移を示す指標となる ・負の値が大きいほうが地震活動が静穏であることを意味する

  5. RTM法の特徴 • R, T, Mの3つのパラメータは標準偏差によって規格化(normalize)されており、さらに平均値を差し引いているため、異常がなければ常に0となる • 上記の3つの値の積を計算しているため、結果としてほとんどの期間でゼロ近辺を示す ⇒ この結果、RTM値は異常があると大きく変化する

  6. RTM計算に必要なパラメータ ・r0:特性距離 ・r_max: 計算打ち切り距離 ・t0:特性時間 ・t_max: 計算打ち切り時間 ・M_min : 計算に使う最小のマグニチュード

  7. RTMの具体的な計算法 空間 時間 評価地点 (x,y) Tmax=n・t0 Rmax=n・r0 past i 番目の地震の 震源 ti t i 番目の地震の 発生時刻 現在 nは倍率:通常は2から4

  8. RTM法の利点ー2000年鳥取県西部地震を例としてーRTM法の利点ー2000年鳥取県西部地震を例としてー 地震発生! 地震活動活発化 RTM/RTL値 地震活動静穏化 Huang and Nagao (2002) GRL 下の図は地震活動の評価でよく使われる発生した地震の積算数のグラフ.上のグラフと同じデータを使っている.RTM法がいかに鋭敏かわかる 積算の地震数

  9. RTM法における結果の例 阪神大震災(1995)前の RTMの値の変化 地震発生!

  10. 2007年,能登半島の地震 (M:6.9) 2008年,岩手宮城内陸地震 (M:7.2) 地震発生! 地震発生!

  11. 東日本大震災前に観測されていたRTM値の異常(震源近傍での地震活動の活性化)東日本大震災前に観測されていたRTM値の異常(震源近傍での地震活動の活性化) グレーの部分は地震活動が存在しないため評価できない地点

  12. 東日本大震災前に観測されていたRTM値の異常(日本列島全域にわたる地震活動の静穏化)東日本大震災前に観測されていたRTM値の異常(日本列島全域にわたる地震活動の静穏化) グレーの部分は地震活動が存在しないため評価できない地点

  13. RTMの異常(時系列変化) 釧路沖 震源 紀伊半島沖

  14. まとめ • 1995年の阪神淡路大震災以降に発生した被害地震(鳥取県西部、十勝沖、中越、中越沖、能登半島、岩手・宮城内陸、駿河湾)等で顕著な異常を抽出。現在さらなる解析を進めている • 2010年のハイチの地震でも顕著な異常を抽出 • 現在、さらなる手法の開発と自動異常判別のアルゴリズムを開発中

  15. さらなる発展のために(1) • RTM法は地震活動の数年から数か月という時間についての評価法 • さらなる地震発生時期の特定のためには、臨界現象の物理学を応用したNatural Time (NT)解析を使用 • より長期(5年ー)の評価法としてはロシアおよびアメリカで開発されたM8というアルゴリズムを併用

  16. Natural Time 解析とは • ギリシャで発見された臨界現象を扱う新しい時間概念 • アテネ大学のバロストス教授が発見 • すでにギリシャの地震予知で地震前兆電磁シグナルと併用して、数日の精度での予測に成功 • 長尾年恭は1991年にバロストス教授のもとに1年間留学

  17. 臨界現象を地震活動に適用した解析Natural time analysis アテネ大学、東京学芸大学、 東海大学による解析 ↓阪神大震災前 ↑ 東日本大震災前 横軸は地震の個数

  18. NT解析による東日本大震災前の異常 横軸を通常の時間軸とした 3月9日 赤線が実際のデータ それ以外の線は検証のためのデータ 2011年1月

  19. さらなる発展のために(2) • より長期、広域的な予測のためにロシアおよびアメリカで開発されたM8(Magnitude 8)アルゴリズムの併用 • M8は地震活動度、そのゆらぎ、地震の集中度などのパラメータを評価し、異常が一定基準を超えた場合に5年間の期限を切ってどの領域でM8クラスの巨大地震が発生するかを評価する手法 • 日本では東海大学が研究の窓口となっている

  20. 東日本大震災に関連したM8の予測 M8グループでは2006年1月に警報を発令、その期限は2011年1月であった。 厳密に言えばこの予測は失敗ではあった。しかし5年というのは機械的に決めたルールであり、我々は評価できるのではないかと考えている。

  21. M8の予測の結果(時空間分布)過去25年間の西太平洋域のすべてのM8クラスの地震についての結果M8の予測の結果(時空間分布)過去25年間の西太平洋域のすべてのM8クラスの地震についての結果 (M8での重要な点は空振りはあっても見逃しは無いという点と評価している) 時間的 空間的 発生したが 領域失敗 予測失敗 False alarm

  22. RTM法の広域的な異常の時間的変化(抜粋)RTM法の広域的な異常の時間的変化(抜粋) 参考資料

  23. 4年前

  24. 3年前

  25. 2年前

  26. 1年前

  27. 1年前

  28. 半年前

  29. 3ヶ月前

  30. 2ヶ月前

  31. 1ヶ月前

  32. 地震発生!

More Related