1 / 19

MEG II 実験液体キセノン検出器のため の 大型 MPPC の性能試験 1

MEG II 実験液体キセノン検出器のため の 大型 MPPC の性能試験 1. 家城 佳 , 他 MEG II コラボレーション. MEG 実験 : μ +  e + γ search. SM を超える物理の探索. BSM の予言 : BR(μ eγ ) =10 -12 ~10 -14 現在 の上限値 : 5.7×10 -13 (90% CL) (MEG 実験 , 2009~2011 年のデータ ). γ. μ +. 信号と BG. 信号 : μ eγ Back to back, E e =E γ =52.8MeV. γ. e +.

lunea-mayo
Download Presentation

MEG II 実験液体キセノン検出器のため の 大型 MPPC の性能試験 1

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. MEG II実験液体キセノン検出器のための大型MPPCの性能試験1 家城 佳, 他MEG IIコラボレーション

  2. MEG実験: μ+ e+γ search SMを超える物理の探索 • BSMの予言: BR(μeγ) =10-12 ~10-14 • 現在の上限値: 5.7×10-13(90% CL)(MEG実験, 2009~2011年のデータ) γ μ+ 信号とBG 信号: μeγBack to back, Ee=Eγ=52.8MeV γ e+ eγの位置、エネルギー、時間で区別 μ+ e+ BG: - Radiative Muon Decay (RMD) μeννγ - Accidental BG e (μeνν) +γ (e+対消滅 or RMD) 新物理の寄与(ex. SUSY) MEGMEG II にアップグレードし、5×10-14の感度を目指す。

  3. MEG II~ Upgrade of MEG~ γ: 液体Xe検出器 本発表 e+: Drift chamber + Timing counter ビーム強度>2倍 γ 検出器の性能向上 位置、エネルギー、 時間の分解能2倍 検出効率2倍 μ+ BGの更なる削減 e+ RMD BG検出器 2016年より物理ラン開始予定!

  4. 液体Xe検出器のアップグレード 変更①: 内壁のPMTをMPPCに交換 PMTサイズによって光子の検出効率が制限 光子検出効率の一様性を改善 光子検出効率の一様性を改善 2inch PMT 216個 12x12mm2 MPPC~4000個 変更②: PMTのレイアウトを変更 γ Energy leak減少 均一なレスポンス 1m 世界最大の液体Xe検出器(900) 846個のPMT wider

  5. 期待される分解能の向上 MPPC+PMT PMT イメージング能力が格段に向上! γ エネルギー分布 (depth<2cm) γ 位置分解能 MEG II log scale MEG II MEG I MEG I 位置分解能: 52.6mm (depth<2cm) 52.2mm (depth>2cm) エネルギー分解能: 2.41.1% (depth<2cm) 1.71.0% (depth>2cm) 更に、MPPCは物質量が小さいので、γ検出効率も増加。 6369%

  6. 液体Xe用 MPPCの開発 Hamamatsu S10943-3186(X) 要求される性能 - 50μm pitchpixel • Xeの真空紫外光(VUV)に有感 • 大型(12×12 mm2) • 速い応答(fall time<50ns) - 4つの独立したchip - metal quench resister (抵抗の温度変化が小さい) これまでの開発 2.5mm • 保護膜を除去、VUV光を通すクォーツ窓で保護。反射防止膜を変更。 VUV光に対し>15%のPDEを達成 • 大型化capacitanceの増大時定数が増加してしまう 4分割したチップを基板上で直列接続 Fall time<50nsを達成 液体Xe検出器に必要な性能を持つMPPCが完成!

  7. 次のステップ • Prototype検出器による試験約600個のMPPCが納入された。   実装前に室温(20℃)・低温(液体Xe中)で動作試験する。 • 実機の開発(今後) 約4000個のMPPCを大量試験 室温試験 Prototype検出器(~100 Xe) - 全数動作試験と基礎特性の確認 本講演 - 3mm角crosstalk抑制サンプルの性能確認 低温試験 • 液体Xe中での動作試験(少数サンプル) • VUV光でPDE, 波形(fall time)の測定 小川 MPPC×576個 (1面) PMT×180個 (5面) 手法の確立

  8. 室温における大量試験 試験の目的: 新しいMPPCの全数動作試験         実機用MPPC大量測定の手法確立 600個×4chips = 計2400 chips の各々について  ① Gain, ② breakdown voltage (Vbd), ③ noise rate,④ crosstalk + afterpulse確率 (CTAP)  を測定。基礎特性に問題が無いことを確認した。 新しいMPPC 本番の検出器では更にcrosstalk抑制の仕様が追加される予定(開発中)。 ~6mm TypeA TypeB TypeC Chip間のギャップとchipの大きさが若干異なる3種類を用意。

  9. 大量試験セットアップ 読み出し基盤(PCB) 恒温槽 リレースイッチ LED 16MPPC (=64 chips) 3段のリレースイッチによって読み出しchipを切り替え可能。 8 読み出しch.×23リレー設定= 64chip • T = 20℃ • LED trigger • Vhama- 1.2V ~Vhama+ 0.6Vの10点の電圧で測定 • Vhama:浜松推奨電圧(Vover~2.5V@20℃) 約2週間で全2400chipを測定。

  10. 測定データの例と、問題点 全chipについて、測定不能なchipが無いことを確認した。 解析ではgainなどの特性をpulse height分布やcharge分布から算出。 1p.e. 波形の例 Pulse height分布の例 1p.e. ~5mV @V=Vhama 2p.e. ・・・ gain ≡ 1p.e.と2p.e.の 波高の差と定義 ~200ns 問題点 本測定で用いたPCBは、リレースイッチのon/offに依存してgainが変化してしまうことが測定後に発覚した。(V=Vhamaのとき0~10%程度) 本発表の測定結果には、その影響は補正されていない。

  11. Breakdown voltage (Vbd) Vbdは gain vs. Vbias のグラフを内挿することで算出した。 Vhamaと Vbd Gain vs. Vbias の例 Vhama 波の構造は、ウエハーの切り出し方に由来。 Vbd: Gain=0まで外挿   したときのVの値 Vbd 一部のchipではノイズが大きく 測定のエラーが大きい。 Vbdの値はT=20℃のとき約64V。 全2400個中19個のchipではdark noiseが多く1p.e.ピークの分別ができなかった。しかし、液体Xeの低温(165K)ではdark noise rateが5桁小さくなるので問題無いと考えられる。

  12. Noise rate Noise rateの測定にはLED offの波形データを用いた。 2.5mV以上の信号を、dark noiseとしてカウントした。 Noise rate @ Vover=3.0V(全chip) ※浜松におけるアセンブリの手違いにより、 noiseの多いchipが混入している。 (実機では無くなる) Noise rateは室温で1~3MHz程度。一部4~10MHzのchipがいるが、液体Xe中では5桁減るので問題は無いと考えられる。

  13. Crosstalk + Afterpulse確率(CTAP) 測定される1p.e.信号数 = 期待1p.e.数(Poisson統計)からCTAP分減ったもの。 CTAP = 1 – (観測された1p.e.の数) / (Poissonで予想される1p.e.の数) Charge分布の例 CTAPvs. Vover (全データ点) CTAP 1p.e. 0p.e. 2p.e. 3p.e. Vover=3.0VでCTAP~50%。Voverが大きいとCTAPが非常に大きくなり、 MPPC信号の測定が難しくなる。

  14. Crosstalk抑制サンプルの性能確認 3×3mm2のcrosstalk抑制サンプル2つを入手し、crosstalkの測定を行った。 (pixel size: 50μm) by H. Nagashima Crosstalk抑制機構 Crosstalk確率 vs. Vover photon crosstalk 通常サンプル(3mm角, 50μm pixel) Crosstalk suppressed A Crosstalk suppressed B pixel間の溝でcrosstalk抑制 Crosstalk確率は通常サンプルと比べて大幅に減少している。 高いover voltageでの運用が可能。液体Xe検出器には12mmのMPPCにcrosstalk抑制の仕様が追加される予定。

  15. まとめ • 大型でVUV光に有感なMPPCが開発し、prototype液体Xe検出器用の約600個のMPPCの動作試験を行った。 • 室温での全数試験の結果、使用不能なchipは無かった。実機用4000個のMPPCを大量試験する手法を確立した。 • 一部のchipはdark noise rateが非常に高かったが、液体Xe中ではrateが5桁落ちるので問題は無いと考えられる。 • Crosstalk+Afterpulse確率はVover=3.0Vで約50%であった。これはMEG IIで問題となる大きさではないが、crosstalk抑制サンプルでは更に約15%に削減されている。

  16. Backup slides

  17. 全データ histogram 1p.e. charge @ Vover=3.0V 1p.e. pulse height @ Vover=3.0V Breakdown voltage Noise rate @ Vover=3.0V CTAP @ Vover=3.0V

  18. 全データ (vs. chip ID) 1p.e. charge @ Vover=3.0V 1p.e. pulse height @ Vover=3.0V Noise rate @ Vover=3.0V CTAP @ Vover=3.0V

  19. MPPCごとのchip間Vbdばらつき ChipごとのVbd – そのMPPCの平均Vbd ※Relayの問題がなければ   ばらつきはもっと小さいはず。

More Related