1 / 14

プラスワン ( +1 ) ~踏みだそう! あなたがつなげる未来への一歩~

プラスワン ( +1 ) ~踏みだそう! あなたがつなげる未来への一歩~. F グループ 平成 24 年 1 月 20 日    平成 23 年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会 Ⅱ. 役割分担. 企画員. 司会. 書記・ PPT. 水野 貴江 - 東北大学. 近藤 真史 - 国立大学協会. 工藤 由莉 - 宮城教育大学. 藤野 淳代 - 電気通信大学 星川 泰子 - 奈良教育大学. 発表者. 本澤 充宏 - 千葉大学 武部 啓志 - 山梨大学 深田 正人 - 三重大学 田野 浩之 - 神戸大学

luther
Download Presentation

プラスワン ( +1 ) ~踏みだそう! あなたがつなげる未来への一歩~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. プラスワン(+1)~踏みだそう!あなたがつなげる未来への一歩~プラスワン(+1)~踏みだそう!あなたがつなげる未来への一歩~ Fグループ 平成24年1月20日    平成23年度国立大学法人等若手職員勉強会 分科会Ⅱ

  2. 役割分担 企画員 司会 書記・PPT 水野 貴江- 東北大学 近藤 真史 - 国立大学協会 工藤 由莉 - 宮城教育大学 藤野淳代- 電気通信大学 星川泰子- 奈良教育大学 発表者 本澤充宏- 千葉大学武部啓志- 山梨大学 深田正人- 三重大学田野浩之- 神戸大学 久保雅裕- 高知大学三島隆法- 宮崎大学 堀下悠- 情報・システム研究機構

  3. 理想の職員と現在の私たち 理想の職員とは? 現在の私たちは? 人と人との繋がりを大切にし,広くアンテナを張り,勇気を持って提案・実現できる職員。 現状の仕事で精一杯で,理想を持っていても,どう行動したら良いか分からない。 なぜ現在の私たちは 理想の職員像とは程遠いのか?

  4. 現在の私たちに足りないもの ①人脈が足りない ②専門的知識が足りない そしてなにより…… ③勇気が足りない

  5. では, どうしたらいいのか? まずは  人脈 人脈を広げることで情報や知識が手に入りやすくなる! 相談相手や協力者が増えることで 行動しやすくなる!

  6. 人脈を広げるにはどうしたらいい? 飲み会?スポーツ? 自主的な勉強会? 残業が…… 子育てが…… めんどくさい… 私なんかが 行っていいのか… 業務外の企画だけでは難しい!

  7. どんな企画なら実行可能だろう?  ・業務時間内でできること  ・短時間でできること(業務時間を圧迫しない) どんな企画なら効果的だろう?  ・職員だけでなく教員とも交流ができること  ・新人職員,中堅職員,係長が繋がれること  ・対象者全員のスキルアップにつながること 話を聞く,説明する,指導する,協働する…… そこで考えたFグループのプラスワン企画は……

  8. JSJYの法則プロジェクト J S J Y 人脈  と スキル をつけると 自信  が出来て 勇気  が湧いてくる!!!

  9. JSJYの法則プロジェクト J人脈 J人脈 Sスキル 初任者研修の一環として実施 1) 2) 3) 4) 新人職員を中心に,中堅職員,係長級職員をひとつのチームとする 学内の教員や役員に対して業務に関するインタビューをし,内容をレポートにまとめる レポートの学内コンクールを行い,1位を決定! インタビュー サポート 新人職員 教職員,役員 etc 中堅職員 係  長 レポート作成 優 勝 • 優勝チームは海外実地研修に参加 • 財源は学長裁量経費等 • 研修後,報告会を行い,成果を学内にフィードバックする 学内コンテスト (レポートはHP等で公開)

  10. 学内コンクールが軌道に乗れば・・・(将来構想)学内コンクールが軌道に乗れば・・・(将来構想) ①地区大会(各地区大学等当番持ち回り) 1) 2) 3) 各大学等の1位が集まり,地区別でプレゼン大会 審査員は,各大学等での参加者が行う。 審査員を行う事で,自分たちの違いを発見 審査員の多数決等で,地区1位を決定! 将来構想が実現するまでは, 一部の地区同士や大学同士で報告会等を行う 優 勝 ②全国大会(国立大学協会主催) 各地区の1位のレポート・プレゼン資料を国大協HP(会員頁)に掲載 期間を設けてHP上での投票を行い,1位を決定!! 1) 2) ・国立大学協会会長賞(賞状) ・国大協総会に合わせて表彰式を行う。 ・文教ニュースに写真入りで掲載

  11. この企画のメリット・デメリット(全体) • 周囲の教職員の理解が必要な場合がある • 採用人数が少ない大学等では,数年に1度の開催しかできない • 本企画参加者や周囲の教職員の意欲によっては,なぁなぁになる可能性がある デメリット メリット • 業務時間内にできる! • 勉強会等と比較して,自分たちのペースでできる! 時間の自由度 • 職員だけでなく教員とも交流することができる! • 新人職員,中堅職員,係長が協力できる! 人脈 • 自大学のことについて詳しくなれる! スキル・知識 • 海外研修以外の費用は少ない! 費用

  12. この企画のメリット・デメリット(個別) スキル 人脈 • 聴く技術、伝える力を学ぶことができる! • 初対面の教職員との対話を通して、一歩を踏み出す勇気を培える! • 普段の業務では繋がれない人と繋がることができる! 新人職員 • 新人指導を経験でき、人を育てる意識が身に付く! • 新人指導を行うことで、書式や資料作成の基本を改めて認識できる! 中堅職員 • 初任者の視点を通すことで所属機関の魅力・特徴を再認識する機会になる! • マネジメント力を通常業務以外でも鍛えることができる! 係長級職員

  13. この企画で人脈とスキルを身につける! S J  自信がつく! Y 一歩踏み出す勇気が出てくる!

  14. 勇気を出して未来への 一歩を踏み出そう!!!

More Related