1 / 39

Sophia University Sugitani Seminar

Sophia University Sugitani Seminar. 伝 統 工 芸 は 転機 を 迎えている。. 伝統 工芸の 新しい可能性 を 探る。. 伝 統 工芸の 転機 に 密着. ~衰退の中心で 復興 を叫ぶ~. 上智大学杉谷ゼミナール Yo-Ko 班. 伝統工芸とは. 伝産マーク. 「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」 に基づき、経済産業省が指定した工芸品211品目。 ① 日常生活で使用する工芸品であること ② 製造工程の主要部分は   手工業的 ( 高度な手作品)であること

lyle
Download Presentation

Sophia University Sugitani Seminar

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Sophia University Sugitani Seminar

  2. 伝統工芸は転機を迎えている。 伝統工芸の 新しい可能性を 探る。

  3. 伝統工芸の 転機に密着 ~衰退の中心で復興を叫ぶ~ 上智大学杉谷ゼミナール Yo-Ko班

  4. 伝統工芸とは 伝産マーク 「伝統的工芸品産業の振興に関する法律(伝産法)」 に基づき、経済産業省が指定した工芸品211品目。 ① 日常生活で使用する工芸品であること ② 製造工程の主要部分は   手工業的(高度な手作品)であること ③ 伝統的な技術・技法によって製造されるものであること ④ 伝統的に使用されてきた原材料であること ⑤ 一定の地域で産地形成がなされていること Sophia university Sugitani Seminar

  5. 1.現状 目次 2.心理実験 3.提案 Sophia university Sugitani Seminar

  6. 現状 生産額、企業数共に 2分の1に! 生産額・企業数の推移 (財)伝統工芸品産業振興協会 調べ Sophia university Sugitani Seminar

  7. 現状インタビュー ―M漆器生産元 若い人達に 伝統工芸が忘れられている Sophia university Sugitani Seminar

  8. 現状インタビュー 伝統工芸産業が消えつつある ―K陶器窯元 Sophia university Sugitani Seminar

  9. 現状インタビュー ―K漆器生産元 若い世代にも伝統工芸を Sophia university Sugitani Seminar 広めたいという考えはある。

  10. 現状新しい取り組み 現状打破のため 新たな取り組みをしている産地もある 有田焼 ARITAnanakura   ・2003年グッドデザイン賞獲得。                       ・日経ビジネス 2009/3/2 掲載 Sophia university Sugitani Seminar

  11. 現状 若者の認識① 「伝統工芸品」という 言葉を知っていますか 「伝統工芸品」を実際に 見たことがありますか [計149人] [計149人] 高崎経済大学 市川祐樹「学生アンケートによる伝統的工芸品のイメージ分析」より Sophia university Sugitani Seminar

  12. 現状 若者の認識② 日本固有の 技術を守りたい 伝統工芸品を お洒落だと感じる 「伝統工芸は良いものだ。」 と思うけれど触れる機会がない 心理実験①より 大学生 [計109人] Sophia university Sugitani Seminar

  13. 1.現状 目次 2.心理実験 3.提案 Sophia university Sugitani Seminar

  14. 心理実験1 「伝統工芸である」ということは 若者にとってどのような心理効果があるのか ・対象  大学生109名・調査形態   質問紙調査 ・尺度     7段階尺度 同一の画像に対し、「伝統工芸の食器です」「一般的な食器です」という異なる解説を付与。説明の違いによる心理効果の差を比較し、結果を統計的に分析する。 Sophia university Sugitani Seminar

  15. 分析1心理実験1 食器をおしゃれに感じる 有意確率=.050 Sophia university Sugitani Seminar

  16. 分析2心理実験1 料理が高品質に感じる 有意確率=.006 Sophia university Sugitani Seminar

  17. 分析3心理実験1 平均価格差 写真の料理が いくらと感じるか 235円 伝統工芸 859円 一般   624円   差   235円 平均価格差 Sophia university Sugitani Seminar

  18. 考察心理実験1 伝統工芸の食器は以下の心理効果を持つ 料理が高品質だと感じる 食器がおしゃれだと感じる 料理に高級感を与える 他の食器と比較して 優位性を持つのか Sophia university Sugitani Seminar

  19. 心理実験2 伝統工芸の食器は競合に対して 優位性を持つのか ・対象  大学生166名 ・調査形態    インターネット調査 ・尺度      7段階尺度 同一の画像に対し、「伝統工芸の皿です」「ブランドの皿です」「一般の皿です」という異なる解説文を付与。説明の違いによる心理効果の差を比較し、結果を統計的に分析。 Sophia university Sugitani Seminar

  20. 分析1心理実験2 使用体験へのニーズ 有意確率=0.011 Sophia university Sugitani Seminar

  21. 分析2心理実験2 身近な人との食事 有意確率=0.09 Sophia university Sugitani Seminar

  22. 分析3心理実験2 料理を好印象にする 有意確率=0.026 Sophia university Sugitani Seminar

  23. 考察心理実験2 伝統工芸の食器は競合に競争優位性を持つ 使用体験のニーズ喚起 身近な人との使用ニーズ喚起 料理への印象を向上させる Sophia university Sugitani Seminar

  24. まとめ 心理実験1・2 ・伝統工芸は顧客満足を向上させる要因  になる ・競合の中でも使用してみたいという  ニーズが最も高い ここに、伝統工芸の強みがある Sophia university Sugitani Seminar

  25. 1.現状 目次 2.心理実験 3.提案 Sophia university Sugitani Seminar

  26. 伝統工芸食器リースビジネス 器 現(うつつ)和 美(うつくしい)和 移(うつす)和 Sophia university Sugitani Seminar

  27. 生産元 全国の伝統工芸品の生産元と提携 生産元 若者 通信販売で 購入が可能 長・短期における 伝統工芸品の貸出 食店 飲食店 伝統工芸品の 使用機会の提供 若者 Sophia university Sugitani Seminar

  28. 生産元 若者 食店 Sophia university Sugitani Seminar

  29. 生産元 使用して購入 という新しい スタイル!! 既存 新規 組合 小売店 インターネット 使用機会 の提供! 通信販売 即売会 飲食店 若者 Sophia university Sugitani Seminar Sophia university Sugitani Seminar

  30. WIN 生産元 ・生産量の増加 ・新たなチャネルの開拓 ・長期的な新規顧客の獲得 ・ニーズを反映した製品開発が可能 生産元 WIN 飲食店 飲食店 ・顧客満足の向上 ・「伝統工芸を使用」というニュースバリュー ・伝統工芸で他店舗との差別化 WIN 若者 若者 ・購入することなく伝統工芸の使用が可能 ・身近な店で普段とは違う感覚で食事ができる ・使用後、満足のいく購入が可能 Sophia university Sugitani Seminar

  31. 飲食店 取材 「お客様からはおおむね好評です。好評につき販売業務 の代行も行っています。」TORAYACAFE 「伝統工芸カフェというスペースそれ自体が特徴となって 好評です。」伝統工芸カフェ アルティザン  • 「器に対してリピーターがついたり、器を指名するお客様も • いらっしゃいます。」               麺屋ひょっとこ Sophia university Sugitani Seminar

  32. 収支予測 純利益(万円) 料率設定等は実際のリース会社にインタビューをした上で試算 支出-収入 =(食器購入費+輸送費)  -(1年リース料金+2年リース料金1年分  +買取費)   ※アンケート結果から利用企業数を算出 Sophia university Sugitani Seminar

  33. アンケート調査 生産元 飲食店 若者 生産元 飲食店 若者 普段使っている店で 伝統工芸を使用して いたら興味を持ちますか いいえ 26% UTSUWAに興味 を持ちましたか UTSUWAに興味 を持ちましたか ・対象 伝統工芸品の   生産元167社 ・有効回答 32社 ・形式 インターネット調査 ・対象 若者向けの      飲食店 285社 ・有効回答 34社 ・形式 インターネット調査 ・対象 18~29歳の男女  ・場所 原宿・表参道 ・有効回答 218人 ・形式 街頭アンケート いいえ 3% どちらでも ない 19%    どちらでも ない16% はい  55% はい  81% いいえ  35% はい  50% どちらでも ない 15%

  34. への意見 • 「若い人に伝統工芸を広めていくには使ってもらう事から始めなくてはならないので、目の付けどころは良い。いいものを使ってみたいという気持ちを喚起できれば成功するかもしれない。」 • 伝統的工芸品産業振興協会 指導調査部部長 平沼雅弘様 • 「伝統工芸はどうしてもコストがかかるので、それを乗り越えるようなデザイン性や物語性が必要だと思います。あくまで飲食店では食べ物がメインになりますが、私は伝統工芸品を目玉とした飲食店は可能だと考えています。こういった試みは役所ではなく、民間だからこそ可能だと信じております。」 • 篠崎文化プラザ 伝統工芸カフェ アルティザン様 • 「今、伝統工芸に触れる入口は増えているように感じます。こうして手に取ることをきっかけに本物に触れる機会がもっとあればと思います。」 • TORAYACAFE様 Sophia university Sugitani Seminar

  35. 衰退の中心で復興を叫ぶ

  36. 参考文献 ◎文献  「リースの知識」宮内義彦著 日本経済新聞社 2000年  「Q&Aリースの会計・税務」 井上雅彦著 日本経済新聞社 2005年  「日本の伝統工芸」 木下武人著 中村学園研究紀要 1986年  「伝統工芸の『わざ』の伝承」 林部 敬吉、雨宮 正彦共著 酒井書店 2007年 「自分のホームページにアンケートページを付ける」 みよし みか著 ディーアート 2001年  「広告心理」 仁科貞文、田中洋、丸岡吉人著 株式会社電通 2007年  「ユニクロ、無印、アップル…デザインで不況に克つ」 日経ビジネス2009年3/2号   「地場産業のSOSを聞け」 日経デザイン 2001年10号 p94-95  「学生アンケートによる伝統的工芸品のイメージ分析」 高崎経済大学 市川祐樹 2005年 ◎WEB  三菱UFJリースホームページ (URL:http://www.lf.mufg.jp/) 2009年7月26日  全国伝統的工芸品センター (URL:http://www.kougei.or.jp/) 2009年6月28日  東京都伝統工芸士会 (URL:http://www.dentoukougei.jp/tokyo/index.html) 2009年8月2日  東京の伝統工芸 (URL:http://dentou.aitoku.co.jp/) 2009年8月2日 CGI Perl 専門サイト - futomi's CGI Cafe (URL:http://www.futomi.com/) 2009年7月13日 Good Design Award (URL:http://www.g-mark.org/award/detail.html?id=28768&lang=ja) 2009年9月9日 Sophia university Sugitani Seminar

  37. 取材先 ◎伝統工芸関連  伝統的工芸品産業振興協会       指導調査部部長 平間雅弘様 ◎生産元  株式会社大直 プロデューサー 一瀬愛様   株式会社カセン産業様  東京カットグラス工業協同組合様  華硝 取締役 熊倉千砂都様 ◎飲食店 TORAYA CAFE 伊藤牧絵様  伝統工芸カフェ アルティザン様   洋麺屋 五右衛門 ◎リース関連  株式会社 REE主大瑠       代表取締役 青木ゆり様 ◎展示会  地域の魅力セレクション  伝統文化のリアル Sophia university Sugitani Seminar

  38. 調査リスト 実施アンケート  ・心理実験1  ・心理実験2  ・生産元アンケート  ・飲食店アンケート  ・若者アンケート  ・パイロットアンケート ご協力いただいた 655名と66社の       すべての方々に感謝いたします。 Sophia university Sugitani Seminar

  39. 収支算出法 アンケートの結果から、UTSUWAを利用したいとする6社のうち、 3社が1年リース、他3社が2年リースを実際導入した場合 食器購入費 6(社)×10(店舗)×500(皿:1店舗あたり皿使用数)×1000(円:皿の平均価格)=3000万 運送費 5000(円:一般輸送費)×60(店舗)=30万 支出 1年リース 1000(円)×0.09(リース料率)×500(皿)×30(店舗)×12(月)=1620(万円) 2年リース 1000(円)×0.05(リース料率)×500(皿)×30(店舗)×12(月)=900(万円) 購入 500(皿)×30(店舗)×0.2-減価償却分=60(万円) 収入 収入-支出=25800000-30300000=-4500000 1年目実績 Sophia university Sugitani Seminar

More Related