1 / 29

前回の練習問題

前回の練習問題. 12ページの例において,3次,4次のエントロピーを求めよ.可能であれば, n 次エントロピーを計算するプログラムを書け. 以下を示せ I ( X ; Y ) = H ( X ) – H ( X | Y ) I ( X ; Y ) = I ( Y ; X ) I ( X ; Y ) = H ( X ) + H ( Y ) – H ( X , Y ) http://narayama.naist.jp/~kaji/lecture/ に解答例,プログラム掲載. 前回の補足. マルコフ情報源の(極限)エントロピー:

lynde
Download Presentation

前回の練習問題

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 前回の練習問題 • 12ページの例において,3次,4次のエントロピーを求めよ.可能であれば,n 次エントロピーを計算するプログラムを書け. • 以下を示せ • I(X; Y) = H(X) – H(X | Y) • I(X; Y) = I(Y; X) • I(X; Y) = H(X) + H(Y) – H(X, Y) http://narayama.naist.jp/~kaji/lecture/ に解答例,プログラム掲載

  2. 前回の補足 マルコフ情報源の(極限)エントロピー: 各状態について,その状態を記憶のない情報源と考え, 極限エントロピー(一次エントロピー)を計算すればよい ... 厳密には「なぜこれで良いか」を考える必要がある 説明資料(証明概要)を http://narayama.naist.jp/~kaji/lecture/ に掲載しました

  3. comments to foreign students • To help understanding this class, I try to provide English notes in the PowerPoint slide file. • Download ppt files from http://narayama.naist.jp/~kaji/lecture/ and check notes in the file.

  4. 第二部:情報をコンパクトに表現する 情報に含まれるムダを削り,情報を圧縮する 情報源から発生した通報を記録するときには... • 計算機で扱いやすい文字を使って表現しないといけない ⇒ 適切に符号化 (encode)する必要がある どんな符号化でもOK? • できるだけ正確に記録しないとダメ (⇒ 第二部 + 第三部) • できるだけ効率的に記録しないとダメ • 記録に必要となる手間,時間,データ量... を節約したい

  5. 情報源符号化 情報源符号化(source coding): 情報源から発生した通報(または通報の系列)を, 記録系や処理系で利用可能な記号系列に変換すること • 正確で手間のかからない符号化 • 一意復号可能性,瞬時復号可能性 • 効率の良い(圧縮率の高い)符号化 • ハフマン符号 • ハフマン符号の拡張,その他の符号化法 • 符号化効率の限界 • 関連する話題 本日の講義

  6. 通報 晴 曇 雨 符号語 00 10 11 情報源符号化と用語の定義 例:天気予報(通報は「晴」「曇」「雨」)の符号化 • 記録系で利用できる記号(アルファベット)は 0 または 1 符号 ≠符合 一個ずつが, それぞれ符号語 • 通報とアルファベット系列の一対一関係を考える • 符号語(codeword):通報に対応するアルファベット系列 • 00 は符号語,10 は符号語,01 は符号語でない • 符号(code):符号語の集合,上例では {00, 10, 11} • 2元符号... アルファベットが2種類の記号

  7. 符号化と復号 • 符号化(encode):通報を符号語に変換すること • 復号(decode): 符号語を通報に変換すること 注意: • 符号化の際,符号語と符号語の間には,分離記号を挟まない ○ 晴曇晴 ⇒ 001000 × 晴曇晴 ⇒ 00 10 00 • 分離記号が欲しい場合... 分離記号も,アルファベットや符号の定義に含めること • 「空白文字でも,一文字は一文字」 (空白文字など)

  8. C1 00 10 01 11 C2 0 01 011 111 C3 0 10 11 01 C4 0 10 11 0 晴 曇 雨 雪 符号に求められる性質 情報源符号化に求められる第一条件: • 符号化した結果が,正しく一意に復号できること • 符号語を,すべて異なるものにすればOK? C4 は明らかにダメ 他はOK? • C3を使って「晴,雨,晴」を符号化すると 0110 • C3を使って「雪,曇」を符号化すると 0110 • ⇒ 両者の区別がつかない...一意には復号できない

  9. C1 00 10 01 11 C2 0 01 011 111 C3 0 10 11 01 C4 0 10 11 0 晴 曇 雨 雪 一意復号可能性 符号が一意復号可能である (uniquely decodable): • 異なる通報系列が,同一の符号語系列に符号化されないこと C1, C2は一意復号可能 C3, C4は一意復号可能でない (特異符号,singular code) C1, C2はどちらも一意復号可能だが...C2はちょっと使いにくい

  10. C2 0 01 011 111 晴 曇 雨 雪 0 111 111 0 晴 雪 雪 晴 01 111 111 雨 雪 雪 符号 C2の問題点 • C2で「晴,雪,雪,晴」を符号化 ⇒ 符号語系列は 01111110 • この系列を一文字ずつ送る場合を考える • 7文字目まで受け取った時点では ...復号結果として,2通りの候補が存在 0 次が... 0111111 1 次が... 7文字目 8文字目以降を受け取るまで,最初の復号結果すら確定できない ⇒ 復号器内に大きなバッファが必要,大きな復号遅延の発生

  11. 左例:瞬時復号可能でない 0 ⇒ 01 100 (AD) 0110 1 ⇒ 011 01 (CA) A B C D A B C D 01 010 011 100 01 10 11 011 右例:瞬時復号可能でない 0 ⇒ 01 11 10 0? (ACB?) 0111101 1 ⇒ 011 11 01 (DCA) 瞬時復号可能性 符号が瞬時復号可能である (immediately decodable): • 符号語系列の先読みをしなくても,復号を行えること (符号語パターンが出現すれば,すぐに復号してよい)

  12. A B C D A B C D 01 010 011 100 01 10 11 011 瞬時復号可能性と語頭条件 • 瞬時復号可能性は,工学上,非常に重要な性質 • でも,すべての系列についてチェックするのは大変 • どんなときに,瞬時復号可能でなくなるか? ⇒ ある符号語が,他の符号語の最初の部分と一致するとき 語頭となる 符号Cが瞬時復号可能となる ⇔ Cのどの符号語も,他の符号語の語頭とならないこと (語頭条件,prefix condition)

  13. 余談:語頭条件といえば... 語頭条件の確保は,システム設計全般にわたって重要 PDAの手書き入力用文字ストローク • Graffiti 1 • すべて一筆書き • prefix condition を満たす • Graffiti 2 • 二筆文字も出現 • prefix condition を満たさない

  14. 語頭条件を満たす符号の作り方 語頭条件を満たす符号の単純な作り方: • すべての符号語を,同じ長さを持つ相違なる系列とする (等長符号,equal-length code) • 符号語の最後(最初)に特別なパターンを配置する (コンマ符号,comma code) ⇒ どちらも,取り扱いは楽だが効率が悪い • 一工夫して,必要最小限の長さを持つ符号語を選んでくる (非等長符号,unequal-length code) • 符号木を利用した構成法が便利

  15. 葉 符号木 a元符号の符号木(code tree): • 各節点が,最大 a個の子を持つことのできる木構造 • 根...親を持たない節点 • 葉...子を持たない節点

  16. 符号木を利用した符号の構成法 M個の符号語を持つ符号の構成手順: • 葉の数がM個であるような符号木 Tを任意に構成する • Tの各枝に,0 から a の記号をラベル(名前)付けする ただし,一つの親が同一ラベルの枝を複数持ってはならない • 根から葉までの経路を考える 経路上のラベルを順に連接したものが,一個の符号語となる

  17. 0 0 00 0 0 1 1 01 0 0 10 1 1 1 1 11 符号の構成例 符号語数が4の2元瞬時復号可能符号を構成する Step 1 Step 2 Step 3 構成された符号は {00, 01, 10, 11}

  18. 1 0 0 1 0 1 1 0 0 0 0 1 0 0 1 1 1 1 0 1 0 符号の構成例 符号語数が4の瞬時復号可能符号を構成する • 符号木の選び方,ラベルの付け方には自由度がある C1={0, 10, 110, 111} C2={0, 11, 101, 100} C3={01, 000, 1011, 1010} どのようにしても語頭条件を満たす ⇒ 瞬時復号可能な符号

  19. 1 0 0 1 0 1 1 0 0 0 0 0 1 1 1 符号語の長さと符号の効率 • C1 vs. C3...どちらも,符号語数4の瞬時復号可能な符号 • 個々の符号語が短いほうが,効率が良い(コンパクトな表現) • 4つの符号語の長さを,すべて 1 にできるか? • 4つの符号語,長さを 1, 2, 2, 3 にできるか? 瞬時復号可能な符号が構成できる条件は? C1={0, 10, 110, 111} C3={01, 000, 1011, 1010}

  20. クラフトの不等式 C = {w1, ..., wM}, |wi| = liであるa元符号とする [定理] Cが語頭条件を満たすなら,以下の不等式が成立 :クラフトの不等式 (Kraft’s inequality) 定理の逆は必ずしも成立しないが... クラフトの不等式を満たす符号語長l1, ..., lMが与えられたとき, 語頭条件を満たし,この符号長をもつ符号を構成可能

  21. 0 0 0 1 1 1 符号語長からの符号構成 • 符号語長が1, 2, 3, 3である瞬時復号可能な符号を作りたい ⇒ 深さ 1, 2, 3, 3 に葉がくるように符号木 T を構成すれば良い C1={0, 10, 110, 111} • 符号語長が1, 2, 2, 2である瞬時復号可能な符号を作りたい • 2–1 + 2–2 + 2–2 + 2–2 = 0.5 + 0.25 + 0.25 + 0.25 = 1.25 > 1 • ⇒ 無理

  22. 確率 0.4 0.3 0.2 0.1 C1 0 10 110 111 C2 111 110 10 0 晴 曇 雨 雪 符号の効率について • ここまでの議論...取り扱い上の利点を持つ符号の構成方法 • ここからの議論...取り扱い上の利点 + 効率の良さに着目 • C1とC2,どちらが良い符号? • 「晴晴曇雨晴」を符号化してみる • C1:00101100 • C2:11111111010111 8記号 14記号 • C1のほうが,通報をコンパクトに表現可能 • コンパクトさの定量的指標...符号長の加重平均(平均符号長) • C1:0.4 ×1 +0.3 ×2 +0.2 ×3 +0.1 ×3 = 1.9 • C2:0.4 ×3 +0.3 ×3 +0.2 ×2 +0.1 ×1 = 2.6

  23. 情報源符号化の指標 良い符号の三条件: • 一意復号可能であること • 瞬時復号可能であること • 平均符号長ができるだけ短いこと • 最初2つの条件だけなら,符号木を使うだけで構成可能 • 最後の条件を満たすため,符号木の作り方に一工夫する ⇒ ハフマン符号 (Huffman code) とくに断らない限り,記憶のない定常情報源を考える

  24. ハフマン符号 一般的な性質ではなく,符号木の構成法によって定式化: • 各通報に対して節点を準備し,その発生確率を付与する 節点はそれぞれ,大きさ1の木であると考える • 木の中で発生確率最小のものを2つ選出し,以下を行う • 2つの木の根節点を子とするような,新しい根節点を作る • 新しい根節点と古い根節点を結ぶ枝に,0, 1 をラベル付け • 新しい根節点に,2つの木の発生確率の和を与える • すべての節点がつながるまで,2 の操作を繰り返す

  25. 0.15 0.6 A 0.25 B 0.1 C 0.05 D 0.6 A 0.25 B 0.1 C 0.05 D 1.0 0.4 0.4 1 0 1 0 0.15 0.15 0 1 0.6 A 0.25 B 0.1 C 0.05 D 0.6 A 0.25 B 0.1 C 0.05 D ハフマン符号の構成例 資本金による合併劇,と考えるとわかりやすいかも...

  26. 確率 0.3 0.2 0.2 0.1 0.1 0.1 符号語 A B C D E F 確率 0.2 0.1 0.3 0.3 0.1 符号語 A B C D E 練習問題 • 等長符号の場合と平均符号長を比較すると...

  27. 確率 0.3 0.2 0.2 0.1 0.1 0.1 符号語 A B C D E F ハフマン符号構成上の自由度 ハフマン符号の構成においては, • ラベル割当の自由度 • 確率の等しい節点選択の自由度 が存在するが... ⇒ どのように選択しても,平均符号長は変わらない

  28. 本日のまとめ • 情報源符号化に関する基本概念の整理 • 一意復号可能性 • 瞬時復号可能性 • クラフトの不等式 • 符号木利用による符号構成 • ハフマン符号 • 加重平均符号長による評価 • 具体的な符号構成法

  29. 確率 0.363 0.174 0.143 0.098 0.087 0.069 0.045 0.021 A B C D E F G H 練習問題 • 右の情報源を効率よく符号化できる, 2元ハフマン符号を構成せよ • 上で構成した符号の平均符号長を 求めよ • 4元ハフマン符号の構成法を検討し, 右の情報源に適した符号を構成せよ

More Related