1 / 45

Prof. Dr.Urs Fischbacher の研究紹介と講演概要について

Prof. Dr.Urs Fischbacher の研究紹介と講演概要について. 小川一仁 大阪産業大学. 報告目次. 主要用語の導入 Prof. Dr. Urs Fischbacher の研究について 研究分野における位置づけ これまでの研究の一端を紹介 本会での報告の概要について Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility On the attribution of externalities. 用語の導入.

maina
Download Presentation

Prof. Dr.Urs Fischbacher の研究紹介と講演概要について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Prof. Dr.Urs Fischbacherの研究紹介と講演概要について 小川一仁 大阪産業大学

  2. 報告目次 • 主要用語の導入 • Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究について • 研究分野における位置づけ • これまでの研究の一端を紹介 • 本会での報告の概要について • Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • On the attribution of externalities

  3. 用語の導入 • 囚人のジレンマ:各主体が自分にとって最善の行動を選んだ結果、社会全体にとっては非効率な状態が実現すること。 • 社会的ジレンマ:参加者が3人以上になった場合に発生する囚人のジレンマ

  4. 用語の導入 • 利他性:自己の損失を顧みずに他者の利益を図る行動 • 利他的懲罰:コストがかかる(=費用分だけ自分の効用が低くなる)としても、規範から逸脱した者を罰すること • 最後通牒ゲームにおける応答者の「拒否」 • 利他的報酬:コストがかかるとしても協力を提示すること • 囚人のジレンマ系ゲーム(信用ゲーム、贈与交換ゲーム)における協力の選択

  5. 用語の導入 • 互恵性(互恵的利他主義):繰り返しの中で見られる • 直接互恵:2者間の関係の中で、将来利益が得られるという期待のもとで、直近の利益がない場合に、ある個体が他の個体の利益になる行為をすること • 条件付き協力:相手が協力的である(=将来利益が得られる)という条件付きで協力すること • しっぺ返し(Tit for Tat)戦略との類似

  6. 用語の導入 • 間接互恵:自分が所属する集団内の他者に親切(ぞんざい)に振る舞えば、気前の良い利他主義者(狭隘な利己主義者)であるという評判が高まり、将来の返報を期待して他者が利他的に振る舞ってくれる(返報が期待できないので、他者が利己的に振る舞ってくれる)かも知れない。 • よい評判のある人には協力的に振る舞い、そうでない人には非協力的に振る舞う。 • イメージスコア:同一集団内の他者に対するスコア。各主体が、他者一人一人に対して抱く。よいイメージだとスコアが高くなる。このスコアをもとに意思決定をする。

  7. Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究履歴 • チューリッヒ大学にて研究に従事(主要共同研究者:Ernst Fehr) • コンスタンツ大学に移籍し、Chair of Applied Research in Economicsに就任。 • 研究業績:配布のPublication Listを参照。

  8. Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究分野 • 主体の協力(Cooperation)、互恵(reciprocity)、利他(Altruism)、規範(Norm)に関する研究 • 協力:Fischbacher et al., 2001 Are People Conditionally Cooperative? Evidence from a Public Goods Experiment, Economics Letters, 71, 397-404 • 互恵:Dirk Engelmann and Urs Fischbacher, 2009 Indirect Reciprocity and Strategic Reputation Building in an Experimental Helping Game, Games and Economic Behavior, 67(2), 399-407. • 利他:Fehr, Ernst and Urs Fischbacher, 2003 The Nature of Human Altruism, Nature, 425, 23, 785-791 • 規範:Fehr, Ernst and Urs Fischbacher, 2004 Third Party Punishment and Social Norms, Evolution and Human Behavior, 25, 63–87

  9. Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究分野 • 神経経済学への貢献 • Kosfeld, Michael, Markus Heinrichs, Paul Zak, Urs Fischbacher and Ernst Fehr, 2005 Oxytocin increases Trust in Humans, Nature, 435, 2 June 2005, 673-676 • z-treeの開発と管理→実験経済学の標準ツールの一つ • Fischbacher, Urs, 2007 z-Tree: Zurich Toolbox for Ready-made Economic experiments, Experimental Economics, 10(2), 171-178

  10. Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の位置づけ • 実験経済学・行動経済学の発展と経済理論の変容 • 実験経済学・行動経済学の諸成果→「合理的経済人」への疑義 • 最後通牒ゲームにおけるサブゲーム完全均衡との乖離 • 被験者の選択の期待効用理論からの乖離 • 実験の成果を理論に取り込む作業 • 1990年代から盛んに • Rabin(1993), Levine(1998), Fehr and Schmidt(1999), Dufwenberg and Kirchsteiger(2003), Falk, Armin, and Urs Fischbacher, 2006など • 他の被験者の選択を明示的に効用関数に導入 • ロス回避、互恵など

  11. Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の位置づけ • Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の経済学への貢献 • 合理的経済人をベースにすると分析できない概念である、協力、利他、互恵を取り上げ、 • 条件付き協力(Conditional Cooperation)の存在を明らかにし、 • 利他的懲罰、利他的報酬の性質について深く分析した。

  12. Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の位置づけ • Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究と進化心理学・数理生物学の関わり • フリーライダーが増加し、協力が達成し得ない人間社会において、「秩序の維持=協力の達成」が進化の過程でどのように生じたか? • 数理生物学ではリプリケータダイナミクスでアプローチ • 進化心理学では被験者実験でアプローチ • 明らかになってきた秩序の維持に資する要因 • 間接互恵 • 評判の存在 • 条件付き協力 • オストラシズム・・・ Fischbacherの実験研究

  13. Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の位置づけ • Fischbacherの進化心理学・数理生物学への貢献 • 理論的には協力の達成に必要な「条件付き協力者」の存在を実験によって確認したこと • 自分の評判を公に開示する環境では戦略的に評判を形成し、他者を援助するが、評判が開示されない環境では評判を全く気にせず、他者を全く援助しない主体の淘汰圧への耐性を示したこと • 新たな疑問「このような主体がいるにも拘わらず、なぜ互恵主体が生存するのか?」の提出

  14. Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の位置づけ • 脳科学の発展と経済学への応用 • 非侵襲的に脳を分析する手段が発展 • fMRI(磁気共鳴画像装置を用いた脳機能解析装置) • 経済的意思決定と脳の関係の分析→神経経済学 • 個人が意思決定をするときに、脳のどの部分の活動が特に大きいか? • 囚人のジレンマプレイ時の脳活動 • 対戦相手の行動を判断している段階=線条体尾状核が活発

  15. Prof. Dr. Urs Fischbacherの研究の位置づけ • Fischbacherの神経経済学への貢献。 • オキシトシンと信用の関係 • オキシトシン • 出産時の子宮収縮を誘発、母乳を出すときの手助けをするホルモン • 神経修飾物質の一種としても作用 • オキシトシンを人間にかがせると、相手を信用しやすくなる(先払いで仕事を他者にさせやすくなる)ことを発見。

  16. Prof. Dr.Urs Fischbacherの研究紹介 • 実験経済学の中で1つだけ紹介 • 条件付き協力に関する研究:Fischbacher et al., 2001 “Are People Conditionally Cooperative? Evidence from a Public Goods Experiment”, Economics Letters, 71, 397-404

  17. 条件付き協力に関する研究 • Conditional Cooperator: 社会的ジレンマにおいて他人がより多く拠出しようとすればするほど多く拠出する人のこと • 平均拠出額よりも高い拠出をする場合はConditional Cooperationではない。 • 4人一組で、1回きりの社会的ジレンマをプレイ。 • 学部1-2年生、44人が参加。

  18. 条件付き協力に関する研究 • 同一グループ内の他者(3人)の平均拠出額に対して、どれだけ拠出するかを記入させる方法(戦略法)と、何にも依存させずに単にいくら拠出するかだけを尋ねる方法を同時に実施 • グループ中3人がランダムに選ばれ、同時に意思決定、後者の方法で拠出 • 最後の1人が3人の平均拠出率に従って、戦略法で選んだ拠出を実際に拠出。

  19. 条件付き協力に関する研究 • 全体の平均拠出額:フリーライド均衡とは全く異なる • 被験者の意思決定の分類 • 条件付き協力:22人(50%) • 他者の平均拠出額が高くなるとそれに従って拠出が高くなる • フリーライド:13人(30%) • 平均拠出額がどうなろうとも拠出0

  20. 条件付き協力に関する研究 • ハンプシェイプ:6人(14%) • 平均拠出額がある値を超えるまでは、条件付き協力、その値を超えると拠出額が減少。 • その他:10人(23%)

  21. 本会議での報告資料概要解説 • 報告論文は2つ • Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • 権限の委譲と責任転嫁を題材に • On the attribution of externalities • 実験哲学を題材に

  22. Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • 責任転嫁は決定権の委譲が起きる原因のひとつか? • 変形版独裁者ゲームで検討 • 4人ゲーム(A:独裁者,B:代理決定者,C1&C2:受取人) • 配分提案:fair(5,5,5,5) or unfair(9,9,1,1) • 誰が提案したかは共通知識 • 2×2の実験計画 • AがBに権限委譲できるオプションを持っているかどうか • 権限委譲しないないしオプションがない場合、Bは何もしない。 • Cのうち1人がランダムに選ばれ、AまたはBに対して費用をかけて処罰できるか何もしないか

  23. Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility

  24. Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • Cからの処罰 • Unfair allocationをした主体を狙う • ただし、Aが決定権を委譲し、Bがunfair allocationを行う場合、Aもそれなりに処罰される

  25. Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • AからBへの決定権委譲は処罰有り設定において、より頻繁に発生する(D&P vs. D&noP)。 • 権限委譲がない場合、処罰の有無がallocationの分布を決める。

  26. Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • noD&P→責任・意図に対応して、Aが処罰される • D&P→B(unfair)の時には、intentionに反応している? 受取人に意思決定前に回答させたデータから計算 Intention: unfair allocationをする意図、responsibility: unfair allocationの責任所在

  27. Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • この結果から、Responsibilityにも反応しているように見える。 Random:委譲するとさいころが決める、asymmetric: Aの選択が委譲かfair allocationか

  28. Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • 上記2枚のデータを合わせて回帰分析 • 説明力が最もあるのはresponsibilityだけで回帰した場合 • Responsibilityの係数が最大→処罰水準に最も影響している

  29. Shifting the Blame: On Delegation and Responsibility • まとめ • 決定に際して責任を有すること=批判の対象になること • 批判される可能性→実際の意思決定(自分で配分を決定するか、他者に決定権を委譲するか)に影響を及ぼす • 批判される可能性から逃れるには、決定権委譲が有力な手段←実験で確認された • Unfair allocationをした人間がより強く処罰される。 • 処罰有りでは権限委譲がより多くなされる。 • 配分責任がある人間ほどunfair allocationを行った際に処罰される。

  30. On the attribution of externalities • 実験哲学におけるKnobe効果の実験経済学的検証 • Knobe効果 • 負の外部性を生み出す者を非難する(低く評価する) • 正の外部性を生み出す者を賞賛(高く評価)しない • この非対称性の理由は何か?

  31. On the attribution of externalities • Knobeが実施した質問紙調査 • HARM STORY • ある企業の副社長が取締役会の議長に向かって、「新事業を立ち上げようと思う。この事業で利益は増加するだろう。しかし、同時に環境を破壊(harm)するだろう。」と言った。取締役会の議長は「環境破壊なぞ全く気にしない。出来るだけ多く利益を上げたい。新事業を始めよう!」と答えた。彼らは新事業を始め、利益を上げる一方、環境は破壊された。 • Question:議長は意図的に環境を破壊したと思うか?

  32. On the attribution of externalities • Knobeが実施した質問紙調査 • HELP STORY • ある企業の副社長が取締役会の議長に向かって、「新事業を立ち上げようと思う。この事業で利益は増加するだろう。しかし、同時に環境を救済(help)するだろう。」と言った。取締役会の議長は「環境救済なぞ全く気にしない。出来るだけ多く利益を上げたい。新事業を始めよう!」と答えた。彼らは新事業を始め、利益を上げる一方、環境は救済された。 • Question:議長は意図的に環境を救済したと思うか?

  33. On the attribution of externalities • アンケート結果 • HARM STORYに答えたうち、82%の被験者が「意図的に破壊した」を選択。 • HELP STORYに答えたうち、 23%の被験者が「意図的に破壊した」と答えた。 • 単語を「harm」から「help」に変えるだけで、人々の直観が変化した=Knobe効果

  34. On the attribution of externalities • 実験経済学的知見からこの効果について探求する。 • 3人ゲーム • プレイヤA(企業):デフォルト配分XからYに変更するかどうかを決める • プレイヤB(環境):何もしない。 • プレイヤC(第三者としての読み手):Aの意思決定を見た後に、AからBまたはBからAへと配分を変更する(変更費用は0)

  35. On the attribution of externalities • 3つの条件(表中perception) • Harm条件→Help条件→Yしか選べない条件 • PerceptionⅠ:企業がより高い経済的地位にあり、正の外部性が相対的に小さい。 • PerceptionⅡ:企業の経済的地位が相対的に小さく、正の外部性が相対的に小さい。 • PerceptionⅢ: 企業の経済的地位 が相対的に小さく、 正の外部性が 相対的に高い。

  36. On the attribution of externalities • 事後的にKnobeと同じアンケートと以下のアンケートを実施。 • HARM2:小さなレストラン会社の副社長が役員会の議長に「新しいバーガーを作って利益を増やそうと思う。ただ、隣のマクドナルドの利益も減らすことになるが」と言った。議長は「マクドナルドの利益が減ろうが関係ないから、是非新しいバーガーを出そう」と言った。その結果、このレストランの利益は増え、隣のマクドナルドの利益は減った。 • 議長は意図的にマクドナルドの利益を減らそうとしたか?

  37. On the attribution of externalities • HELP2:小さなレストラン会社の副社長が役員会の議長に「新しいバーガーを作って利益を増やそうと思う。ただ、隣のマクドナルドの利益も増やすことになるが」と言った。議長は「マクドナルドの利益が増えようが関係ないから、是非新しいバーガーを出そう」と言った。その結果、このレストランの利益は増え、隣のマクドナルドの利益は増えた。 • 議長は意図的にマクドナルドの利益を増やそうとしたか?

  38. On the attribution of externalities • 仮説1 • a)どのような状況でも、プレイヤ3はより豊かな者からより貧しい者へ所得を移転する。 • b)a)の行為は外部性とは独立である。

  39. On the attribution of externalities • 仮説2: • a)Yしか選べない条件でプレイヤ1に配分する額よりもHarm条件でYを選んだプレイヤ1に配分する額の方が小さい=Harm条件ではYを選んだプレイヤは非難される。 • b) Yしか選べない条件でプレイヤ1に配分する額とHelp条件でYを選んだプレイヤ1に配分する額は同じである。

  40. On the attribution of externalities • 仮説3 • a)Harm条件におけるプレイヤ3の処罰(プレイヤ1からの資源剥奪)はYを選んだプレイヤ1のシェアと負の相関を持つ。 • b) Help条件におけるプレイヤ3の報酬 (プレイヤ1への資源付与)はYを選んだプレイヤ1のシェアと負の相関を持つ。

  41. On the attribution of externalities • Yしか選べない条件→AとBの利得を平等に。より豊かな者から貧しい者へ再分配 • Help, Harm条件→より豊かな者からより貧しい者へ再分配。 • 外部性の働き方とは関係なくこの傾向がある • 仮説1a)と2b)は支持される。

  42. On the attribution of externalities • Knobe効果:PerceptionⅠでのみ支持 • 他のperceptionでは支持されない • Ⅱから:外部性生産者の経済的地位が低いとき、Yを選んでも非難も賞賛もない。 • Ⅲから:外部性生産者の経済的地位が低く、正の外部性が十分強いとき、Knobe効果と逆のことが起きる。

  43. On the attribution of externalities • アンケート結果 • オリジナルでKnobe効果が見られた。 • HelpⅡとHarmⅡでは効果は見られず。レストランがマクドナルドに比べて相対的に経済的地位が低いために、Knobe効果が消えてしまう(先ほどと同じ)。 • 仮説2は支持されない。

  44. On the attribution of externalities 処罰 報酬 • プレイヤ3の処罰:Yを選ぶプレイヤ1のシェアと負の相関 • プレイヤ3の報酬:Yを選ぶプレイヤ1のシェアと負の相関

  45. ご静聴ありがとうございました

More Related