1 / 42

最近の脂質検査と治療

最近の脂質検査と治療. ーー動脈硬化性疾患を中心にーー. 自治医科大学大宮医療センター. 櫻林郁之介. E-mail: isakura@omiya.jichi.ac.jp. 生体の特徴. 鈴木庄亮 (群馬産業保健推進センター所長). ●Program された情報系. 代謝系 免疫系など 絶えず進化している 欠点:飢餓に対して発達しているが     飽食に対するプログラムがない. ● 情報による情報系の形成. 例:発達早期に情報を与えないと情報形成が遅延. ● 柔軟性  適応性. 危険からの回避、 環境への適応. 心筋梗塞のマーカー.

maitland
Download Presentation

最近の脂質検査と治療

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 最近の脂質検査と治療 ーー動脈硬化性疾患を中心にーー 自治医科大学大宮医療センター 櫻林郁之介 E-mail: isakura@omiya.jichi.ac.jp

  2. 生体の特徴 鈴木庄亮 (群馬産業保健推進センター所長) ●Program された情報系 代謝系 免疫系など 絶えず進化している 欠点:飢餓に対して発達しているが     飽食に対するプログラムがない ●情報による情報系の形成 例:発達早期に情報を与えないと情報形成が遅延 ●柔軟性  適応性 危険からの回避、 環境への適応

  3. 心筋梗塞のマーカー ●動脈硬化を知る検査 ●診断のための臨床検査 ★心電図、 ★心臓エコー   ★血清成分 CK,CK-MB, ミオグロビン、 Troponin T, -I GOT,LDH ミオシン軽鎖    心臓由来脂肪酸結合蛋白(H-FABP) ●予知マーカー ★CRP

  4. 動脈硬化を知る検査 ●血清脂質 ? コレステロール、 LDL-コレステロール HDL-コレステロール、 TG Lp(a) ●酸化LDL  小粒子化LDL ●画像診断検査 心臓エコー  頸動脈エコー CT 心臓カテーテル 脈波伝播速度(Pulse wave volocity) MRI MRA

  5. 但し、解像度の優れた、低速血流を描出できる機器が必要但し、解像度の優れた、低速血流を描出できる機器が必要

  6. Pulse Wave Velocity 脈波伝播速度(PWV) 測定原理: 2点間の脈波形を同時に記録して         時間差を求め、2点間の距離を時間差で         徐する 結果の解釈: PWV上昇は動脈の伸展性(compliance) の低下   ---動脈壁硬化(arterial stiffness)

  7. 糖尿病群とコントロール群のPWV比較 12 コントロール群 PWV ( m/s ) 糖尿病群 8 4 0  ~39 40 ~49 50 ~ 5960 ~ years (Taniwaki, H et al: Diabetes Care 22, 1999)

  8. 動脈硬化と関連因子 ●介入すべき因子  高脂血症  (Tch, TG, HDL-C)  高血圧  糖尿病  肥満  喫煙  運動 ●介入不能因子  年齢、 性別  家族歴 Lp(a)高値  高ホモシスチン ●環境因子  感染   クラミジア   など

  9. 高脂血症 ●動脈硬化を予測する状態   高コレステロール血症、高LDL血症   高TG血症   高Lp(a)血症   低HDL-C血症  ★約20年で動脈硬化を起こす  ★糖尿病を合併した場合、倍のスピードで    動脈硬化が進行する

  10. 総コレステロール 7 6.25 6 虚血性心疾患発症率 (%) 虚血性心疾患発症率 (%) 4.84 5 4 3.38 3 * * 2 1.35 1.04 1 0 0 160~ 180~ 200~ 220~ 240~ ~159 (mg/dL) 愛媛前向き疫学調査:血清脂質と虚血性心疾患発症率(Ehime Prospective Heart Study)            9 トリグリセリド 8.33 8 7 6 5 4.03 4 3 2.26 2.22 2 1 0 0 ~69 70~ 100~ 150~ 200~ (mg/dL) 動脈硬化性疾患のない30~45歳の健常男性1,110人の調査. *15年間の平均脂質値で層別した虚血性心疾患発症率. Kukita H and Hiwada K: Therapeutic Res 14: 59-65, 1993 1-3

  11. 酸化LDL ●定義: LDLの酸化物       蛋白部分 リン脂質  コレステロール ●産生場所: 不明          血清中? 動脈壁内?   ●意義   ★増加した状態が動脈硬化を起こしている    か、 動脈硬化を起こす可能性がある ★したがって、より直接的に動脈硬化の診     断、治療ができる?

  12. 小粒子化LDL (SmallDenseLDL) ●小粒子化LDLの成因   トリグリセリド豊富VLDLの分解により   通常より小型のLDLができる   したがって、根底にはトリグリセリド代謝異常   がある ●検出方法   ★ポリアクリルアミドゲル電気泳動   ★LDLーコレステロール/アポB比

  13. 12~18hr time 4 days time AMI診断のための生化学マーカー 細胞質 myoglobin (17.5kDa) CK / CK-MB (86.0kDa) GOT (93.0kDa) LDH (135.0kDa) troponin T (37.0kDa) 遊出パターン H-FABP (14.9kDa) 核 筋原繊維 troponin T (37.0kDa) troponin I (22.5kDa) ミオシン軽鎖(27.0kDa) ():分子量 心筋細胞 (Seino Y., et al.:Jpn. Circ. J., 60: 265-276, 1996 一部改変)

  14. H-FABP (ng/mL) CK-MB (U/L) myoglobin (ng/mL) 1400 400 600 ▲ ▲ ■ 1200 ▲ 500 ● 300 1000 400 ▲ ▲ ■ ● 200 300 800 ■ ● ● 600 200 ■ ● 100 ■ ▲ ▲ 100 400 ● ■ ■ ■ ● ● ■ ▲ 200 0 0 0 5 10 15 20 time after onset (hours) AMI発症後における循環血中への逸脱動態 (Tanaka T., et al.: Clin. Biochem. 24:195-201, 1991)

  15. 新しい炎症の概念は? • 1999年 FDA(アメリカ食品・医薬品局)が冠動脈疾患の予知因子として、hsCRPを使用することを認証。(10月25日:501K) • CRP:細菌感染による急性炎症の診断 • hsCRP:冠動脈疾患の予知に慢性炎症の診断 • デイド ベーリング社 N-ラテックス CRPⅡだけがhsCRPとして認証されている。

  16. 破れやすいプラークとは? 安定プラーク (白色) 不安定プラーク (黄色) 血栓

  17. Lp(a) 総ホモシステイン TC フィブリノゲン tPA抗原 TC/HDL-C hs-CRP hs-CRP+TC/HDL-C ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ 0.0 1.0 2.0 4.0 6.0 心筋梗塞の相対危険度の比較 Ridker PM, Ann Intern Med 1999; 130 : 933-937 将来心筋梗塞を起こす相対リスク

  18. CRPと脂質によるCHDの相対危険度 4.4 3.4 2.8 2.8 2.5 High 1.2 1.3 Medium 1.1 1.0 3.78 - 5.01 > 5.01 Total: HDL Cholesterol Ratio Low < 3.78 Low High Medium > 1.69 < 0.72 0.72-1.69 C- Reactive Protein 健常者における最初の心筋梗塞発症の相対危険度 P. M. Ridker, Circulation 1998

  19. hsCRP(高感度CRP) _ (+) = > 0.5mg/dl (-) = < 0.5mg/dl 0 / 68 0% 4 / 36 11% (-) = < 0.4µ/l _ トロポニン I / Stratus II 1 / 22 4.5% 10 / 24 42% (+) = > 0.4µ/l RJ de Winter, Cardiovasc Res 1999 不安定狭心症患者の予後予測 (6ヶ月以内のイベント)

  20. 不安定狭心症の再発因子 * 8.57 OR 5.00 4.90 3.00 2.10 1.42 1.03 年齢 喫煙 糖尿病 高血圧 Fib >400 mg/dl CRP >3 mg/l コレステロール >200 mg/dl ORs1年以内のイベント /*p<0.01 for CRP, CRP以外はNS L. M. Biasucci, Circulation 1999

  21. 最近の治療トピックス • ●スタチン系抗高脂血症剤は、LDLコレステロールの産生を抑制するだけではなく、CRP濃度を下げ抗炎症作用を有する。 • ●心筋梗塞の予防のために、 スタチン系薬剤を服用した群 は約20%、CRP値が減少す るが、服用していない対象群 は、約20%CRP値上昇。

  22. 薬剤投与と炎症の状態における心筋梗塞の相対危険度薬剤投与と炎症の状態における心筋梗塞の相対危険度 P - trend =0.005 2.9 相対危険度(RR) 1.3 1.3 1.0 プラセボ メバロチン プラセボ メバロチン CRP & SAA が正常 CRP & SAA が異常 CRP <0.1 mg/dl, SAA <0.93 mg/dl Ridker et al Circulation 1998

  23. CRP値と心筋梗塞の将来予測・アスピリンの投与効果CRP値と心筋梗塞の将来予測・アスピリンの投与効果 心筋梗塞の 相対危険率 プラセボ アスピリン <0.55 0.56-1.14 1.14-2.10 >2.11 CRP( mg/L) Ridker et al N Eng J Med 1997

  24. Pravastatin and Low-Dose Cyclosporine Treatment Prevent Islet Allograft Rejection in Mice S. Arita, et al: Transplantation Proceedings 30,522, 1998 BALB/c newborn 3000 islet ---- C57BL/6 DM mouse  ●CyA 30mg/kg + Pravastatin 40mg/kg  ●CyA 30mg/kg  ●CyA 50mg/kg  ●Control Results: Control: Rejection after 3-4 days CyA treatment: survival 10 to 20 days Pravastatin treat: 28 days survival without severe side effect

  25. Survival After Cardiac Transplantation 100 Survival (% of patients) (N=47) + Pravastatin 20-40mg/day (N=50) Control Cyclosporine predonisone azathioprine 60 2 4 6 8 10 12 Months after transplantation (Kobashigawa, J.A. : N Engl J Med 333, 1995)

  26. Effect of Pravastatin ●Lowering cholesterol level ★Lipid bound cyclosporine ----- immunosupressive? ●Decrease of T cell proliferation monocyte chemotaxis NKC cytotoxicity Decrease of acute rejection episodes ●Inhibit of falnecylation of Ras p21 (product of ras gene) Suppression of tumor growth of HCC

  27. スタチン系薬剤のPleiotropic effects スタチンの コレステロール低下作用以外の多面的作用 1. 血栓形成改善作用 2. 抗酸化作用 3. 血管内皮細胞機能障害の改善 4. 抗炎症作用 5. プラークの安定化

  28. 日本動脈硬化学会の高脂血症診療ガイドライン治療目標値日本動脈硬化学会の高脂血症診療ガイドライン治療目標値 カテゴリー 治療目標値  冠動脈疾患(-) 他の危険因子(-) LDL-コレステロール 総コレステロール 140 mg/dL未満 220 mg/dL未満 A 冠動脈疾患(-) 他の危険因子(+) LDL-コレステロール 総コレステロール 120 mg/dL未満 200 mg/dL未満 B 冠動脈疾患(+) 他の危険因子(+) LDL-コレステロール 総コレステロール 100 mg/dL未満 180 mg/dL未満 C 日本動脈硬化学会 高脂血症診療ガイドライン検討委員会: 動脈硬化26(1), 1998 2-1

  29. 動脈硬化性疾患診療ガイドライン  2002年版 JAS動脈硬化性疾患診療ガイドライン  2002年版 JAS 患者カテゴリー別管理目標値 冠疾患 危険因子数  TCLDLCHDLCTG A  なし    0      240  160  40   150 B1        1      220  140   B2        2       B3         3      200  120  B4         4       C   あり           180  100 ★B1-4:冠疾患がなくて、LDLC以外の危険因子の数でわけたもの ★★高血圧、糖尿病はそれぞれの学会のガイドラインにより管理

  30. 治療の基本 ●ライフスタイルの改善 禁煙 食生活の是正: カロリー、体重を目標 運動:有酸素運動 30分以上、週3回以上 適正体重の維持: BMI 25以上の肥満を改善 ●薬物治療の基本    ★3-6ケ月のライフスタイル改善の効果ない場合    ★2次予防では積極的に薬物療法を導入    ★高齢者では、ライフスタイルの改善に配慮する必要あり    ★85歳以上では、低コレステロール血症に注意    ★閉経後の女性の高脂血症も治療する

  31. K-LAS:高脂血症治療薬の処方率(Kanazawa Lipid Assessment Survey) 77.4 処 方 率 (%) 827例 743例 症例数 単独使用 2剤併用 3剤併用 66例 5例 8.3 その他  ラート系 フィブ  交換樹脂 陰イオン スタチン系   コール プロブ ニコチン酸 単独 併用 640例 69例 72例 23例 22例 18例 0例 22例 0例 1例 9例 10例 馬渕 宏 他: Prog Med20(8):1629-1639, 2000 3-2

  32. アトルバスタチン シンバスタチン プラバスタチン ロバスタチン フルバスタチン CURVES:LDL-Cの変化率 0 LDL-Cの平均変化率 (%) -10 -20 n=24 -30 * n=80 -40 (bid) * n=180 n=43 -50 * n=195 -60 10 mg 20 mg 40 mg 80 mg 投与量 *p≦0.01 vs 等用量の他のスタチン 高コレステロール血症患者534例を対象とした8週間オープン比較試験. Jones P et al: Am J Cardiol81: 582-587, 1998 4-3

  33. ASAP:ベースライン時の頸動脈IMT測定値(Atorvastatin vs Simvastatin on Atherosclerosis Progression) 部 位             アトルバスタチン     シンバスタチン (mm)                    (n=160)            (n=165) 総頸動脈             0.860.86 頸動脈分岐部          1.151.13 内頸動脈             0.930.86 平均値               0.930.92 (正常値: 0.50 ~0.70) IMT:intima-media thickness, 頸動脈内膜・中膜厚 Smilde T et al: 22nd Congress of European Society of Cardiology, 2000 5-2③

  34. レプチン

  35. レプチン ●1994年に遺伝性肥満マウスから発見されたホルモン(蛋白質)   ●動物の脂肪組織から分泌   ●強力な 「食欲抑制作用」と「エネルギー消費増大作用」がある  ★体脂肪が増えると、脂肪組織からのレプチン分泌が増え、    それを脳が感知すると、脳は食欲抑制とエネルギー消費増大によっ   て脂肪量を減らそうとする。  ★肥満患者ではレプチンをコードする遺伝子が正常に異常なために、こ  の分泌が少なく、食欲抑制、エネルギー消費増大が働かず、肥満しや  すいと推定。  ★しかし、肥満患者は「高レプチン血症」で、レプチン量を感知する脳の   視床下部のレセプターか、それ以後の伝達経路に問題があると推測   される。  ★またレプチンには、生殖機能維持作用、糖代謝亢進作用、血圧上昇    作用、免疫調節作用などがある。

  36. グレリンの発見 ●成長ホルモン(GH)の分泌は、視床下部ホルモンである GHRH(促進)とソマトスタチン(抑制)により制御されていると  考えられていた。 ●一方、GHS受容体(GHS-R)に特異的な内在性リガンドが発見。  新規リガンドはアミノ酸28個からなり、3番目のセリン残基が  脂肪酸(n-オクタン酸)でアシル化修飾された特徴的な構造の  ペプチドである。 ●このペプチドは強力なGH分泌促進活性を有し、   “グレリン(ghrelin)”と名づけた。 ●胃から発見されたグレリンは、血中ホルモンとして GH分泌調節に関わっていることが解明された。 (K. Samukawa:Nature 1999, 402: 656-660)

  37.  グレリンの循環器系への作用 ●グレリンを心不全モデルラットに2週間投与すると、   体重の増加や心機能の改善が認められる。 ●グレリンの健常者への経静脈的投与は、   血中GH濃度の上昇と共に血圧の低下(約10 mmHg)   を生じ、さらに心拍数を変化させずに 心係数、拍出量の増大が認められる。 I.Sakurabayashi, M.D. : Omiya Medical Center-Jichi Medical School

  38. 動脈硬化性疾患 ●人類の宿命か?  ●高齢化社会がもたらしたものか?  ●Program された情報系を有する生体の宿命?        飽食に対するProgramがないため

More Related