1 / 28

大西洋クロマグロの 資源管理 中央大学 武田ゼミナール  マグロ経済学班

大西洋クロマグロの 資源管理 中央大学 武田ゼミナール  マグロ経済学班. 玉川 正和 島岡 知未 諸橋 謙介  渡邊 亮太. 覚えていますか?. 今年の春の マグロ騒動を …. 日経 新聞 2010 年 3 月 14 日. 朝日新聞  2009 年  9 月 10 日. ミナミ マグロ. クロマグロ. ビンナガ. キハダ. メバチ. 大西洋クロマグロの資源量推移. 千トン. 大西洋クロマグロの資源量が減少。. 年. 「 増えた分」だけ 獲れば資源を 持続的に利用できる!!. 大西洋クロマグロは減少したのか?. なぜ.

mali
Download Presentation

大西洋クロマグロの 資源管理 中央大学 武田ゼミナール  マグロ経済学班

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 大西洋クロマグロの資源管理 中央大学 武田ゼミナール  マグロ経済学班 玉川 正和 島岡知未諸橋 謙介 渡邊 亮太

  2. 覚えていますか? 今年の春のマグロ騒動を… 日経新聞2010年3月14日 朝日新聞 2009年 9月10日

  3. ミナミマグロ クロマグロ ビンナガ キハダ メバチ

  4. 大西洋クロマグロの資源量推移 千トン 大西洋クロマグロの資源量が減少。 年

  5. 「増えた分」だけ 獲れば資源を持続的に利用できる!!

  6. 大西洋クロマグロは減少したのか? なぜ 持続的に利用できる解決策とは??

  7. 目次 第1章.資源量減少の原因 第2章.資源管理の問題点 第3章.解決策

  8. 大西洋クロマグロの資源量推移 大西洋クロマグロが減少した原因は? 千トン 年 出所:REPORT OF THE 2008ATLANTIC BLUEFIN TUNA STOCK ASSESSMENT SESSIONより作成

  9. 大西洋クロマグロの減少の原因は、漁獲枠以上を獲るという乱獲によるもの!!大西洋クロマグロの減少の原因は、漁獲枠以上を獲るという乱獲によるもの!! 漁獲枠と漁獲量の関係 漁獲枠以上を獲っている為 資源量が減少してしまった…。 千トン 乱獲 漁獲枠で獲れば、 資源を持続的に利用できる 出所:ICCAT Report2008-2009より作成

  10. 共有地の悲劇 • なぜ、  漁獲枠を守らずに  獲ってしまうのか? 資源枯渇 10

  11.   なぜ、    「共有地の悲劇」を    解決できないのか? 一人が獲り控えても、他の漁業者が 過剰に獲ってしまうので、 結局過剰に漁獲してしまう。 持続的に漁業するために 1匹ずつ獲ろう! 11

  12. 目次 第1章.資源量減少の原因 第2章.資源管理の問題点 第3章.解決策

  13. 大西洋クロマグロを管理する機関 ICCAT (大西洋まぐろ類国際保存委員会) なぜ、国際機関? 加盟国等 アメリカ、日本、南アフリカ、ガーナ、カナダ、フランス、ブラジル、モロッコ、韓国 コートジボワール、アンゴラ、ロシア、ガボン、カーボヴェルデ、ウルグアイ サントメ・プリンシペ、ベネズエラ、赤道ギニア、ギニア、イギリス、リビア、中国 クロアチア、EC、チュニジア、パナマ、トリニダード・トバゴ、ナミビア、バルバドス ホンデュラス、アルジェリア、メキシコ、バヌアツ、アイスランド、トルコ、ノルウェー ニカラグア、グアテマラ、セネガル、フィリピン、ベリーズ、シリア、ナイジェリア セントビンセント及びグレナディーン諸島、エジプト、アルバニア、シエラレオネ モーリタニア 外務省WEBページ 「http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/fishery/iccat.html」より作成

  14. マグロは高度回遊性魚類 世界を泳ぎまわる魚

  15. 国際機関と国の管理の違い 一国 国際機関 法的拘束力 なし 法的拘束力 あり

  16. このような国際機関の特徴では、 持続的な水準での 資源管理が困難。 決定事項に対して… 異議申し立てができる 「守らない」という態度が通用 脱退可能

  17. 漁獲枠と漁獲量の関係 千トン 乱獲 出所:ICCAT Report2008-2009より作成

  18. 目次 第1章.資源量減少の原因 第2章.資源管理の問題点 第3章.解決策

  19. どうすれば、持続的な水準で  漁獲量を管理できるのか?どうすれば、持続的な水準で  漁獲量を管理できるのか? 漁獲枠と漁獲量の関係 千トン 乱獲 乱獲されたマグロの大部分は日本で消費されている。ICCAT報告書(2008)

  20. 市場のある日本で管理はできないのか? 大西洋 国際機関による管理が困難

  21. マグロ関税

  22. D(需要) S(供給) 価格 量 Q1 (現在の漁獲量)

  23. 漁獲枠と漁獲量の関係 千トン Q1 乱獲 参照:ICCAT Report2008-2009

  24. D(需要) S(供給) 価格 乱獲部分 持続的利用可能!! 価格上昇 関税 漁獲量を、漁獲枠まで減らしたい!! 税 漁獲量減少 漁獲枠 (持続可能な漁獲量) Q1 (現在の漁獲量) 量

  25. マグロ関税のメリット ・国際的な機関ではなく、 日本が税率を設定できる ・漁業者が乱獲しない インセンティブが働く

  26. まとめ 大西洋クロマグロの多くを消費する日本が資源を持続的に利用できるように関税をかけ、国際的な責任を果たしてゆくべき。

  27. 参考資料 外務省経済局海洋課監修(1997)『英和対訳国連海洋法条約』成山堂書店 河田幸視(2007)『自然資源管理の経済学』大学教育出版 河野博・茂木正人・中村庸夫・中村武弘(2007)『食材魚貝大百科<別巻1>マグロのすべて』平凡社 佐和隆光・植田和弘(2002)『環境の経済理論 岩波講座 環境経済・政策学(第1巻)』岩波書店 中野秀樹・岡雅一(2010)『マグロのふしぎがわかる本』 ポールクルーグマン・ロビンウェルス(2007)『クルーグマン ミクロ経済学』東洋経済新聞社 山下東子(2009)『魚の経済学』日本評論社 外務省HP(http://www.mofa.go.jp/mofaj/) 水産庁HP(http://www.jfa.maff.go.jp/) 独立行政法人 水産総合研究センター 遠洋水産研究所 (http://fsf.fra.affrc.go.jp/) OPRT 社団法人 責任あるまぐろ漁業推進機構 (http://www.oprt.or.jp/top.html) ICCATHP(http://www.iccat.int/en/)

  28. ご清聴ありがとうございました!

More Related