1 / 26

知能情報・高度情報処理 マルチメディア・コンテンツの 高次処理の研究

知能情報・高度情報処理 マルチメディア・コンテンツの 高次処理の研究. 平成9年度開始. 西尾 章治郎 大阪大学大学院工学研究科 情報システム工学専攻 nishio@ise.eng.osaka-u.ac.jp. AMCP‐Project  参加研究者. プロジェクトリーダー 西尾 章治郎 (大阪大学). 参加研究者 上原 邦昭 (神戸大学) 下條 真司 (大阪大学) 有川 正俊 (東京大学) 北村 喜文 (大阪大学) 塚本 昌彦 (大阪大学) 角谷 和俊 (京都大学) 春本  要 (大阪大学)   田島 敬史 (北陸先端大)

maree
Download Presentation

知能情報・高度情報処理 マルチメディア・コンテンツの 高次処理の研究

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 知能情報・高度情報処理マルチメディア・コンテンツの高次処理の研究知能情報・高度情報処理マルチメディア・コンテンツの高次処理の研究 平成9年度開始 西尾 章治郎 大阪大学大学院工学研究科 情報システム工学専攻 nishio@ise.eng.osaka-u.ac.jp

  2. AMCP‐Project 参加研究者 プロジェクトリーダー 西尾 章治郎 (大阪大学) 参加研究者 上原 邦昭 (神戸大学) 下條 真司 (大阪大学) 有川 正俊 (東京大学) 北村 喜文 (大阪大学) 塚本 昌彦 (大阪大学) 角谷 和俊 (京都大学) 春本  要 (大阪大学)   田島 敬史 (北陸先端大) 正城 敏博 (大阪大学) 原 隆浩 (大阪大学) コアメンバー 有木 康雄 (龍谷大学) 岸野 文郎 (大阪大学) 田中 克己 (京都大学)

  3. Hardware Software void main() ・・ ・・ } Multimedia Contents

  4. マルチメディア・コンテンツと情報化社会 ビジネス(eコマース,仮想組織) 家庭・娯楽(放送など) コンテンツ データベース インターネット アクセス環境 放送 文化 (電子図書館・博物館・美術館) 教育(遠隔教育) 国土(空間データ基盤, GIS)

  5. マルチメディア・コンテンツの流通の現状の課題マルチメディア・コンテンツの流通の現状の課題 適切な収入 が得られない ユーザ クリエータ 登録 効果的な 検索が困難 購入 コンテンツ データベース 検索 ユーザ 不正ユーザ 不正入手 求めるサービスを 適切な価格で利用できない 購入したコンテンツを 不正利用

  6. ⑤提示機構 ①組織化機構 共有・ 再利用 ⑥生成支援機構 ユーザ ②内容記述・検索モデル DB 部品化 ・蓄積 ④配送・フィルタリング ③アクセス管理機構 マルチメディア・コンテンツ処理技術 マルチメディア・コンテンツ

  7. プロジェクトの成果の例

  8. マルチメディア・コンテンツの特徴(1) • 3つの連続性 Video image (1-D data) 時間 Computer graphics (3-D data) Map (2-D data) s 空間 品質

  9. マルチメディア・コンテンツの特徴(2) • 半構造性 • Webコンテンツの場合

  10. マルチメディア・コンテンツの特徴(2) 半構造性 ニュース番組の場合 ニュース番組間の 半構造ネットワーク • 同一トピックのニュース • 同一地域のニュース • 同一ジャンルのニュース... 個々のニュース番組にも半構造性

  11. マルチメディアシステム開発の要件 • 適応性(Adaptation) • ネットワーク環境 • 端末環境 • コンテンツ制作者の意図 (author intention) • ユーザの嗜好 (user preference) • 個別化(Personalization) • ユーザの嗜好によるコンテンツ適応 User adaptation = Personalization

  12. AMCP-Projectのねらい • マルチメディア・コンテンツの高次処理の実現 • マルチメディアデータベースとしての高度機能 • 連続メディア,半構造メディア処理機能など • 組織化機構 • 内容記述・検索モデル • アクセス管理機構 • 配送機構 • 提示機構 • 生成支援機構 • マルチメディアデータベース  の新しいソフトウェアプラット  フォームの確立 • 新分野の開拓の可能性 • 連続メディアの科学 • 演出工学 • 放送とデータベース マルチメディアデータベースの6機構

  13. 課題へのアプローチ 情報のパーソナライゼーション 情報の組織化・構造化 情報流通 情報組織化 情報の配送と提示 連続メディアデータと 半構造データ コンテンツ権利処理 協調アノテーション コンテンツのアクセス管理 情報フィルタリング 情報検索 情報の検索と探査

  14. 3研究主題と6機構の関わり 有木:メディア解析 上原:人工知能技術 知的構造化 組織化機構 内容記述・検索モデル 提示機構 岸野:拡張現実技術 仮想空間・拡張現実 空間の生成と活用 西尾: マルチメディア データ工学 内容記述・検索モデル 組織化機構  田中:データベース技術  下條:ネットワーク技術 提示機構 内容記述・検索モデル 生成支援機構 管理機構 配送機構 アクセスアーキテクチャ 提示機構

  15. 研究の方法 高次処理のための 重要な要素技術の洗い出し マルチメディア・コンテンツ の特性を考慮 できうるかぎり現実の 具体的な応用システム を対象とする 要素技術に関する提案 とシステムの開発・実装 全体で一つの大きな 統一システムの構築は 目指さない

  16. 応用システムの例 各研究グループでの成果が核となって構築されたシステム 組織化機構 • 放送番組検索のための自動索引付けシステム 内容記述・検索モデル • テレビニュース,ドラマの要約版自動作成システム 管理機構 • 建築物データサービスの版権・課金管理システム 配送機構 • ニュース・オン・デマンドシステム 提示機構 • 歴史的遺産のウォークスルーシステム 生成支援機構 • インタラクティブ仮想水族館

  17. 基礎研究に関する最終成果のイメージ マルチメディア・コンテンツの特性 QoS機構 連続性 半構造性 空間メディアの有効性 基本アーキテクチャの提案 基礎的要素技術の開発 組織化 管理 検索 配送 編集 提示 適応化・個別化 従来のデータベース技術の枠組みを超えたマルチメディア・ コンテンツの処理技術のための研究開発

  18. これまでの研究業績(平成9年度のプロジェクト開始以降)これまでの研究業績(平成9年度のプロジェクト開始以降) 特許出願 学術雑誌掲載論文 • 6件(+手続き中2件) • 90編 公開を目的としたソフトウェア開発 国際会議録掲載論文 • 19件(一部,公開予定も含む) • 182編 研究成果の出展 国内シンポジウム・研究会・学会大会等 • 11回 • 409件 招待講演 解説記事 • 48件(うち国際会議8件) • 19編 招待論文(英文誌) 新聞掲載 • 5件 • 4件 本プロジェクトを紹介した特集英文論文誌 テレビ番組取材 • NGC, Vol.18, No.4, 2000 • 2件

  19. プロジェクト成果の要約 精度に関する国際的な 競争で評価を得る 組織化 • 流通コンテンツを部品化する技術 • 部品から編集技術への発展 受賞 18件 内容記述・検索・アクセス管理 • コンテンツの検索に関する数学的基盤の確立(IEEE TKDE) • Webコンテンツの代数的な扱いへの挑戦(ACM Hypertext) 配送・フィルタリング • コンテンツフィルタリングの数学的基盤の確立(VLDB2001) • QoS機構に関する基盤技術の確立と大規模実験の実施 提示 学会において受賞多数 • 時空間を活用した効果的な提示方法の提案とシステム開発 生成支援 マスコミ取材 • 拡張現実+データベース+インタラクションの統合技術

  20. プロジェクトの情報分野における貢献 第2期科学技術基本計画(2001年開始) 従来のハードウェア・ソフトウェアの重要性 + コンテンツの重要性 本プロジェクトはその重要性を先取りして さまざまな成果をあげた

  21. 学問体系の確立に寄与 情報学の体系の確立を目指した 岩波講座「マルチメディア情報学」(長尾,安西,岸野,西尾 編) 編集・執筆にプロジェクトメンバーが積極的に参画 特に以下の巻の刊行に貢献 • 第3巻 「情報の表現」 • 第5巻 「画像と空間の情報処理」 • 第6巻 「情報の可視化」 • 第7巻 「情報の共有と統合」 • 第8巻 「情報の構造化と検索」 • 第12巻「相互の理解」

  22. 国内外との連携・交流 AMCP’98で関連分野の著名な研究者6名を招聘 • 継続した研究交流 オランダCWI,Univ.of Twenteの研究グループとの交流 • 同様な国家プロジェクトを推進 米国San JoseのNECの研究所,シンガポールNUS • 協調的な研究の継続 DBWeb2000の共催 • 我が国のデータベース研究領域における最大規模のシンポジウム 「マルチメディア・コンテンツの知的構造化」研究会共催 • 2000年11月 DBWeb2001の招待講演特別セッション(本報告会) • データベース,Web分野の研究者との交流を図る DBWeb2001で関連分野で活発な研究を展開している研究者5名を招聘 • 意見交換,共同研究の可能性を探る

  23. AMCP-Projectの大規模応用システム • 実コンテンツと関連したプロトタイプ • バーチャル適塾・懐徳堂 • エデュテイメントとデータベースの一例 • AMCPプロジェクトの最終年 •    2001年5月完成予定 大阪大学グループ 大阪大学70周年 記念事業

  24. 適塾塾生データベース 検索画面 人物情報画面

  25. バーチャル適塾ナビゲーションシステム 座標系対連動法により,等身大視点と環境を大局的に眺める鳥瞰視点を関連付けて操作 大阪大学創立70周年記念事業として作成された 3次元仮想空間バーチャル適塾において 効率的なウォークスルーを支援

  26. バーチャル適塾ナビゲーションシステム プラズマディスプレイ 半透明スクリーン 回転盤 プロジェクタ パッド インタフェース スライド機構

More Related