1 / 12

形態論

形態論. 2014 ・ 05 ・ 21. 二つの研究視点. 通時的分析、通時的研究、通時的な見方、共時的・・・ 日本語の接辞は漢語(反社会的)が多いが、和語の接頭辞、接尾辞 ま~ ( 真新しい、真っ赤、*ま古い)、ぶん~(ぶん殴る、ぶっ飛ばす) 生産的 (productive) 、~さ(深さ、寂しさ)。程度の問題。「ま~」が付けられる形容詞は限られているが、「~さ」はほぼ全形容詞に付けられるから前者よりも後者は生産的だと言える.

markku
Download Presentation

形態論

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 形態論 2014・05・21

  2. 二つの研究視点 • 通時的分析、通時的研究、通時的な見方、共時的・・・ • 日本語の接辞は漢語(反社会的)が多いが、和語の接頭辞、接尾辞 ま~(真新しい、真っ赤、*ま古い)、ぶん~(ぶん殴る、ぶっ飛ばす) • 生産的(productive)、~さ(深さ、寂しさ)。程度の問題。「ま~」が付けられる形容詞は限られているが、「~さ」はほぼ全形容詞に付けられるから前者よりも後者は生産的だと言える

  3. 一般的なパターンは「動詞を元に、ルをとって名詞を作る」。「たそがれ」は逆に元々あったのは名詞。の類推によって「たそがれる」という動詞が作られた。結果的に似た関係だが、作られた過程が逆。一般的なパターンは「動詞を元に、ルをとって名詞を作る」。「たそがれ」は逆に元々あったのは名詞。の類推によって「たそがれる」という動詞が作られた。結果的に似た関係だが、作られた過程が逆。 逆成 名詞(作られた)  動詞(古い、元となっている) • 疲れ       ←  疲れ+ル(元) • あこがれ    ←  あこがれ+ル(元) • ガス漏れ     ← 漏れ+る(元) • たそがれ(元) →  たそがれる • メモ(古い) →   メモる(新) • ダブル(古い) →  ダブる(再解釈) 類推による変化 analogical change 「メモ→メモる」は少し事情が違う。類推によってできた点は同じだが、「たそがれる」の場合は、「この名詞があるから、きっと動詞から来た」という誤解。メモは「メモるという動詞から来たんじゃない?」という誤解はない。

  4. 逆成  名詞      語形成過程 (動作を行なう人)     元々あった動詞+接尾辞 • actor   →   act + or • inspector →inspect + or • baker   →bake + er • teacher →teach + er • editor ←   edit

  5. retronym (レトロニム) • 新しい物・概念が、既成の物・概念の下位分類として登場する時に、それまで無標(unmarked)だったものが有標(marked)になり、特別な名称が必要になる。

  6. 電話 電話 レトロニムの形成過程 • 第2段階      • 新型の物が誕生。旧物の下位分類 • 有票の名称ができる • 問題は総称としての「電話」と「非・携帯電話の電話」との名称の使い分けができないこと • 第3段階 • 「固定電話」というレトロニムが誕生する • 結果的に、最も古い物に最も新しい名称がついている • 第1段階 • 物が一種類 • 名称が無票 物:新しい 名称:やや新しい 物:古い 名称:最も新しい 電話 ?ただの電話 固定電話 携帯電話 携帯電話

  7. 日本語の動詞の種類ー語幹や活用による分類ー日本語の動詞の種類ー語幹や活用による分類ー • いくつ考えられる? • 五段動詞、一段動詞・・・・

  8. 一段動詞の五段化 五段活用、u-verbs, consonant verbs 待つ mat-u 書く kak-u 呼ぶ yob-u 泳ぐ oyog-u 読む yom-u 死ぬ shin-u 貸す kas-u 走る hashir-u 一段活動、ru-verbs, vowel verbs 出る     de-ru 着る      ki-ru 食べる tabe-ru 起きる oki-ru 信じる shinji-ru 覚える oboe-ru 考えるkangae-ru -rareru -eru

  9. 例外を考えよう • irassha-ru, irassha-imasu, irassha-tta, irasshata… • sawar-u, sawar-imasu, sawa-tta, sawar-anai, sawar-e, sawar-oo. . . • tabe-ru, tabe-masu, tabe-ta. . . • 「行く」、「有る」は?

  10. 二つの方言を比べて、活用形が異なる場合、それは形態論の領域文法範疇が異なるのは統語論の領域二つの方言を比べて、活用形が異なる場合、それは形態論の領域文法範疇が異なるのは統語論の領域

  11. 民間語源説 • dongara • Bonin • seirei

  12. 品詞一般名詞、代名詞、固有名詞 • 言語によって、一般名詞、代名詞、固有名詞の文法的動きが異なる。だからこそそれぞれを違う品詞として考える • 英語の名詞と代名詞の文法的違い • 動詞+前置詞の表現、pick up(拾う)、turn over(ひっくり返す)、look up(辞書で調べる) • I picked the rock up. I picked it up. • I picked up the rock. *I picked up it. • 沖縄のことばやチャモロ語などで固有名詞の文法的動きは一般名詞と異なる

More Related