1 / 52

筑波大学 急がば回れ ~かしこい選択  Walk or Ride ~

筑波大学 急がば回れ ~かしこい選択  Walk or Ride ~. 指導教員 : 鈴木 勉 先生 TA : 長谷川 大輔. スマートキャンパス班 代表 : 田野井 雄吾 副代表 : 海渡 由紀子 資料 DB ・統計 : 飯村 友理 印刷 : 小菅 伊織 プレゼンテーション・ WEB : 柏倉 圭介 書記 : 鈴木 絵里香 渉外 : 田中 名見子. なぜスマート“キャンパス”を扱うのか. 背景  目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針. 筑波大学は筑波研究学園都市の中心的施設

Download Presentation

筑波大学 急がば回れ ~かしこい選択  Walk or Ride ~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 筑波大学 急がば回れ~かしこい選択 Walk or Ride ~ 指導教員 : 鈴木 勉先生 TA : 長谷川 大輔 スマートキャンパス班 代表 : 田野井 雄吾 副代表 : 海渡 由紀子 資料DB・統計 : 飯村 友理 印刷 : 小菅 伊織 プレゼンテーション・WEB : 柏倉 圭介 書記 : 鈴木 絵里香 渉外 : 田中 名見子

  2. なぜスマート“キャンパス”を扱うのか 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針 • 筑波大学は筑波研究学園都市の中心的施設 • あらゆる機能が集約されたキャンパスは筑波研究学園都市の縮図 • まずはエコでスマートなキャンパスを実現させ、 将来的にはつくば地域全体での展開を目指す

  3. スマートキャンパスの先進事例(九州大学) http://blogs.yahoo.co.jp/canon_beginner/61114567.html 先進的な技術を開発・導入している エコ・省資源など時代のニーズに応えようとしている 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針 • クラウド・コンピューティングの導入 • 水素エネルギーの実用化 • ICカード・システムの構築 • CO₂削減プロジェクト

  4. 先進事例(東京大学) http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20100222/782 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針 • 「グリーン東大工学部プロジェクト」(2008年6月9日発足) • スマートグリッドを用いたCO₂削減プロジェクト • 端末に各研究室の                        電力消費量を可視化                   (見える化)

  5. 筑波大での取り組み 見える化でおk バイオ発電もいいかも モニターの写真 やってますよーぐらいで。

  6. 筑波大学の現状 時代の変化や学生の行動に満足に対応できていない部分が見られる キャンパスの改善の余地がうかがえる 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  7. 目的 筑波大学ならではの スマートキャンパスの理想像を示す 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針 (部分的)スマートキャンパスの実現

  8. 調査フロー(仮) 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  9. 筑波大学における取り組み・問題点 目次も

  10. キャンパスリニューアル計画(2002~2014年) • マスタープラン(2011年5月改定)の概要 • 交通環境の整備とキャンパスの骨格形成       →『交通』 • 既存施設の再編とリニューアル            →『施設』 • 環境に優しくサスティナブルなキャンパス      →『エネルギー・資源』 • 各3枚に分けて詳細に(補足に) • 主に『交通』『施設』『エネルギー・資源』の3つの観点 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  11. 3つの観点 エネルギー 資源 施設 交通 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  12. ①施設 問題の写真 複数あげる リニューアル計画で挙げられた課題も挙げる 先進事例の写真 写真は一部 ●例の図の説明 ●他の問題と案も書く 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  13. ②エネルギー・資源利用 文書類の電子化の取り組み H20-H21では鈍化傾向 筑波大学環境報告書より作成 • ●スマートなエネルギー利用 • Ex. 太陽光発電 電子化 端末室の利用制限 中水利用 スマートグリッド 見える化・見せる化 便覧にQRコード  背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  14. ③交通 ●スマートな交通システム Ex. コミュニティサイクル 自転車のリサイクル 動線の最適化    バスロケーションシステム 全体的な話 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  15. まとめ →交通に関して、特に自転車の動きの問題は筑波特有で先進事例が・・・  独自のソリューションが必要 • 先進事例と筑波大学を左右で比較 • 先進事例を取り入れることでスマートキャンパスの実現を目指す 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  16. 自転車に入るくだりが必要 各先進事例を取り入れることで筑波だいがスマートキャンパスに近づくことができる しかし、自転車の問題は筑波大特有であり、独自の解決策が必要である 自転車の問題を掘り下げて考えていく

  17. 筑波大における自転車に関わる問題の把握と解決に向けた実験筑波大における自転車に関わる問題の把握と解決に向けた実験

  18. 調査・実験フロー(仮)

  19. 現在までの調査結果 • なぜそこへヒアリングにいくか • 施設→管理者 • 学生課→利用者? • 現状把握のためのヒアリング調査 • Ⅰ.施設部の自転車問題に関する調査 • Ⅱ.学生生活課の自転車問題に関する調査 • 移動時間・経路選択に関するプレ調査 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  20. Ⅰ.施設部ヒアリング 2011年5月2日(月) 対応者:前島様、吉原様 • 自転車がループを使うことでペデの混雑が解消 しかしあまり利用されていない ループ利用の促進が必要 • ペデの混雑解消のための方策 • ループの走行環境の整備 • ループとペデの間に駐輪場を整備 • 月曜1限前のペデの写真とか • ペデの歩車分離の写真とか • 駐輪場の写真とか 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  21. Ⅱ.学生生活課ヒアリング 2011年5月11日(水) 対応者:土子様、塚本様 離れた駐輪場を使ってもらえるような工夫が必要 • 『駐輪場を増やしてほしい』『混雑をどうにかしてほしい』という意見がクラス連絡会で毎年挙がる • 学群棟から少し離れた駐輪場は空いている • 学群棟前に駐輪場の増設はできない • 駐輪マナー向上のための呼びかけも効果薄い • 違法駐輪するのは授業に遅れそうな学生が多い 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  22. ヒアリング調査まとめ ペデのみで自転車・歩行者の混雑を解消するのは難しい 駐輪場は学群棟前に増設することは難しい 並列でまとめ、 目的を出す 実験をやること、実験目的につながるようなまとめ

  23. 実験の目的 ループを用いることの効果測定 徒歩で移動することの効果測定 駐輪場の 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  24. 仮説 ◎から・までの移動を考える。その際 仮説1 近い距離なら歩いたほうが早い? 仮説2 混雑している時間帯ならループを??

  25. プレ調査の概要 • 日時:5月9日(月) 1限前、1-2限間 • 天候:晴れ • マップで説明、方法はマップで説明 • 方法:出発地点から到着地点までの所要時間を各自がストップウォッチにて計測 • 目的:ペデストリアンデッキ上が混雑する時間帯における移動手段別、移動経路別の所要時間の測定 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  26. キャンパスマップ 平砂共用棟 3A204 外国語センター 1学書籍部 キャンパス内移動の主な 出発地点・目的地点となる 4地点を採用

  27. 仮説1ここに直接書く マップで説明、距離もいれる 次スライド

  28. プレ調査 徒歩VS自転車 3A204⇒ 1学書籍部    (約320m*) 5月9日(月)1-2限間         10時スタート 徒歩のほうが39秒速い! ※サンプル数は共に1 1学書籍部 3A204 *距離はキョリ測(http://www.mapion.co.jp/route/)を使用

  29. 仮定2

  30. プレ調査  ペデVSループ ① 3A204⇒ 外国語センター 5月9日(月)1-2限間 10時スタート 3A204 6分28秒 6分26秒 外国語センター *距離はキョリ測(http://www.mapion.co.jp/route/)を使用

  31. プレ調査  ペデVSループ ② 平砂共用棟前⇒ 3A204 5月9日(月)1限前 8時25分スタート 平砂共用棟 8分20秒 3A204 8分40秒 *距離はキョリ測(http://www.mapion.co.jp/route/)を使用

  32. プレ調査のまとめ(補足) • 自転車を出す・駐輪するのに時間がかかる • 大学会館付近のループの橋の路面環境が悪い • ペデ上の交通ルールが守られていない • 自転車が無造作に駐輪されている • 知らない場所に駐輪場がある 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  33. プレ調査の考察① どこまでなら徒歩を選択すべきか ペデとループどちらを選択すべきか 移動手段・経路選択の最適化 • 歩行者 • 短い距離であれば自転車より速い • 徒歩なら駐輪する煩わしさがない • =徒歩を選択するインセンティブがある? • ループ • ループは道幅が広く走りやすい • ループ側の駐輪場は空きがある • =ループへ流れるインセンティブがある?

  34. プレ調査の考察② どこに駐輪場があるのか 中央図書館下 総合研究棟B前 『停める場所』の最適化 ※撮影日時:5月6日(金)14時半頃 芸専下 • 駐輪場 • 少し離れると空きがある • 認知されていない駐輪場がある • =こうした駐輪場を利用させる?

  35. 今後の方針 • 移動手段の最適化 • 経路選択の最適化 • 『停める場所』の最適化 • 各項目でまとめる • 現在の利用状況調査 • アンケート • 時間距離Mapの作成 • 平均速度の算出(いつ、どうやって計測するか?) • 各経路の距離測定(どのように計測するか?実測?GIS?) • 駐輪場Mapの作成(どこに停めればよいか示す) • 啓発活動 • Mapの掲示 • 啓発効果を測定 • アンケート 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  36. 参考文献 • 九州大学 (http://www06.ibm.com/ibm/jp/provision/no64/pdf/64_interview1.pdf) • 筑波大学の施設・環境計画 (http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~sisetubu/tuv/00.html) • 筑波大学キャンパスリニューアル計画 (http://www.sakura.cc.tsukuba.ac.jp/~shisetsu/05cr.html) • つくばスチューデンツ 2010安全特集・冬号

  37. ご清聴、ありがとうございました。

  38. 補足資料 以下補足資料

  39. 学生生活課ヒアリング • 2011年5月11日(水)午前9時~ 駐輪環境に関する現状と取り組みを伺った • ピーク時の自転車に対して駐輪場が足りていない • 学群棟から遠いところに駐輪場を作っても利用されない • 朝、声かけをするがマナーが悪いのは遅れてくる学生 • 盗難件数は駅周辺が一番多く三分の一を占める、次にアルス、宿舎の順 • 自転車事故は学内のどこでも起きている(対策されているところも) • 盗難被害の半分は鍵をかけている自転車 • 駐輪場ではないところに止めている自転車が盗まれやすい • 宿舎地区では去年の3月から青色ライトと防犯カメラを設置→効果ありか • フレセミで注意喚起→全学類 • 盗難予防→名前を書く、ステッカーを貼る、二重ロック、ペイント? • もともと学群棟の前には駐輪させたくない • タイヤロックの駐輪場は学祭時にじゃまになる • 学生数の増加が原因か、20年前は駐車場が足りなかった

  40. フィールド調査 <大学会館付近ループ>  ・陸橋の歩道の幅が狭い  ・陸橋がガタガタしている <三学付近駐輪場>  ・駐輪スペース外に自転車が乱雑している  ・ループ側の駐輪場への道がわかりにくい  ・点字ブロック上に自転車が止まっている <一学付近ペデストリアン>  ・人とぶつかりそうになった  ・ペデストリアンにはみだすところに駐輪していた  ・自転車の出し入れ時に走行中の自転車とぶつかりそうになった  ・広がって歩いている人が自転車の邪魔になった <その他>  ・ループと車道が交差するところが危ない  ・自転車専用道がわかりにくい

  41. <体芸棟付近ペデストリアン> • ペデ沿いに駐輪場があるのが邪魔 • <体芸棟付近ループ> • 原付がループに出てくる • <天久保池付近ペデストリアン> • 前をゆっくり並走されてスピードダウン • 対向自転車が並列運転していて、走るスペース無い • <天久保池付近ループ> • 歩道拡張工事中で、幅が狭くなる • <外国語センター付近ループ> • バス待ちの人が広まって並んでいる • <大学会館付近ペデストリアン> • 下り坂による加速、上り坂きつい • 横断したい歩行者が渡れない、危険

  42. プレ調査-自転車と徒歩の比較-3A204→1学書籍部プレ調査-自転車と徒歩の比較-3A204→1学書籍部 5月6日(金) 13:303A204をスタート 5月9日(月) 10:003A204をスタート 徒歩が39秒速い 自転車が50秒速い 月曜1-2限間は 総合科目あり!! 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  43. ペデとループの比較①3A204→外国語センター 5月6日(金) 15:153A204をスタート 5月9日(月) 10:003A204をスタート ペデが63秒速い ペデが2秒速い

  44. ペデとループの比較②3A204→平砂共用棟前 5月6日(金) 15:153A204をスタート ペデが63秒速い

  45. ペデとループの比較③平砂共用棟前→3A204 5月9日(月) 8:25平砂共用棟前をスタート ループが20秒速い

  46. ⑤教育制度 • 出席管理 • 学期制 • ●スマートな教育制度 • Ex.ICによる出席管理 シラバスのweb化  •    サマー(ウィンター)タイム制度  背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針

  47. 先進事例(九州大学) 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針 •最先端技術を活用したキャンパスづくりを推進 1.クラウド・コンピューティングの導入 →社会情報インフラとしての新しい情報システムの在り方を探るため取り組みとして注目を集めている 日本IBMのサポート 学生も実地教育の一環として参加 2.エネルギー研究(水素エネルギーの研究) 3.新しいICカードの研究 →1枚のICカードを身分証、カードキー、図書館利用、電子マネーなど、多目的に活用 4.CO2の排出状況の見える化→13~15%のCO2削減可能性

  48. 道路・歩道構成図 補足資料。 改訂リニューアルキャンパス 土地利用計画の「道路・歩道構成図」を載せる。

  49. 先進事例(シクロシティとやま) http://greenz.jp/2010/02/24/cyclocity_toyam/ 背景 目的 調査 考察 理想像の提案 実験 今後の方針 • 会員制の自転車共同利用システム  •  24時間利用可能 •  15カ所のステーションと150台の自転車 • ICを利用した貸し出し • ステーションは駅や公共施設           の近くに設置 • 使用後はどのステーションに           返却してもよい

More Related