1 / 17

第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想. ※LMS = Learning Management System WebCT とか Moodle 、 UI= ユーザインタフェース(利用者との接点). LMS と e ラーニングの現状 LMS の導入が進んでいるけど, e ラーニングの実施の割合を増やすのが大変? 授業での利用方法が分からない,準備に時間が掛かる,教育効果の向上に繋がるかわからない e ラーニング実施教員成長ペルソナ(仮)

matsu
Download Presentation

第153回  インストラクショナルデザインを指向した 教員用 LMS ユーザインタフェースの 構想

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 第153回 インストラクショナルデザインを指向した教員用LMSユーザインタフェースの構想第153回 インストラクショナルデザインを指向した教員用LMSユーザインタフェースの構想 ※LMS=Learning Management SystemWebCTとかMoodle、UI=ユーザインタフェース(利用者との接点) • LMSとeラーニングの現状 • LMSの導入が進んでいるけど,eラーニングの実施の割合を増やすのが大変? • 授業での利用方法が分からない,準備に時間が掛かる,教育効果の向上に繋がるかわからない • eラーニング実施教員成長ペルソナ(仮) • レベル1:eラーニング浸透→ レベル2:ID化→ レベル3:使いこなし? • インストラクショナルデザインを指向したUI? • OPTIMALモデルを活用したUIの構想? • ステップ1:学習目標や評価の明確化,ステップ2:コースデザインの構造化,ステップ3:コース内の活動(評価)と目標のマッピング • 先行研究IDテンプレート,OPTIMALモデルチェックリスト,LePo(吉崎弘一ら) ※ JSISE特集論文研究会@山口大学 2013/3/16申込済みの内容 eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  2. LMSとeラーニングの現状 • 大学でICT教育=81%,LMS導入=52% • 普及が進むが,不安・問題点の指摘も・・・ • 機能がそろっていても,授業での利用方法が分からない • システム操作に係る負担が大きく,準備に時間が掛かりすぎる • eラーニングをやっても教育効果の向上に繋がるかわからない 出典:独立行政法人メディア教育開発センター(NIME)の2008年度調査報告より • もっとeラーニングを普及させたい • システム操作の負担低減 →ゲームニクス • 教育効果の向上 → インストラクショナルデザイン eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  3. eラーニング実施教員成長ペルソナ? • レベル1のペルソナ → レベルnのペルソナ • レベル1 • UI操作を覚えさせるのでなく,eLのコンセプト(しくみ)を理解するための,直感操作。操作でなく,eLによってやりたいことを中心のUI(eL実施能力の概念化) • レベル2 • LMSを使いこなせる教員が,IDの仕組みを活用したコース・コンテンツを作れるようになって,eラーニングの効果を高めてもらう eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  4. OPTIMALモデル • ブレンド型eラーニング向けのID活用モデル • シンプル(3ステップ),即座に実行可(LMSに直結) 出典: 鄭仁星, 久保田賢一, 鈴木克明:“最適モデルによるインストラクショナルデザイン:ブレンド型eラーニングの効果的な手法”,東京電機大学出版局, 東京(2008) eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  5. UIの全体デザイン • OPTIMALモデルのように3ステップで構造化する eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  6. コース全体(マクロデザイン) • eラーニングコースをどのように使うかをデザインすること,どこで何を使うかを考えるのにあたり,目標を定める • OPTIMALモデルのマクロデザイン・目標を定めるに相当 • 学習目標の設定をサポートするインターフェースの仕組み • 学習成果と出口の明確化の対応表を元に学習目標を明確に設定できるようにする eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  7. 学習成果と出入り口の明確化 出典:鈴木克明:“放送利用からの授業デザイナー入門”,日本放送教育協会,東京(1995) p.62 表III-2の一部 eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー 戻る

  8. 学習目標を設定する仕組み • 「○○○」の部分は記述式サブジェクトを記入 • 右側の選択肢から、「何ができたら目標を達成したと言えるのか」を表す記述を選択 • ここでの選択により,この先の学習方略が変化する 戻る eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  9. 単元のデザイン • OPTIMALモデルではマクロデザインのプロトタイピング中で行われる作業の一つでコースの目標に対する「全体的な方略」 • ここで設定する項目は • どのように単元を構造化するか • 何という単元を設定するか • 各単元にはコースデザインで設定したどの学習目標が相当するか eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  10. 単元の構造化3モデル • 階層分析図のような綿密な課題の構造化は行わず、単元の存在がどのようにつながっているかを示す (c)は野嶋栄一郎,鈴木克明,吉田文:“放送大学大学院教材人間情報科学とeラーニング”, p.114より変形して使用 戻る eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  11. 学習方略のデザイン(マイクロデザイン+LMSへ統合)学習方略のデザイン(マイクロデザイン+LMSへ統合) • 資料の提示方法、学習目標の評価方法、双方向性のデザインの3つの要素を決定する仕組み • それぞれの例 • 言語情報 • 知的技能 • 認知的方略 • 運動技能 eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  12. 学習目標の種別に応じた情報提示・評価・双方向性デザインの方法学習目標の種別に応じた情報提示・評価・双方向性デザインの方法 戻る eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  13. 言語情報の場合 • 覚えた(学習した)ことを試験などで再生することで評価できる。よって、評価方法として試験となり、試験に合格するための双方向性のデザインは、練習問題で試験のように再生することをトレーニングすることになる。 • これにはじめの情報提示のリソースを含めた3つがその単元の構成要素としてシステムから提案され、LMS上に使用方法の方略とともに展開されるといった具合である。 戻る eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  14. 知的技能の場合 • 評価方法に試験とレポート課題が選べる。 • しかし、言語情報の試験とは違って、練習問題と試験は同じではなく、試験は同等の知識を使って解答する別の問題である必要があり、レポートはその単元の知識を使って解答するものとなる。 戻る eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  15. 認知的方略の場合 • かなり高度な課題を行える。 • レポート課題、グループ作品、ポートフォリオ作品のどれにおいても総合的な課題を科すことができ、評価に関しても、一定の評価指標をルーブリックなどで表現し用いる。 • 双方向性のデザインにおいては、学生同士のチェック体制(相互評価や相互コメント)、リフレクションなどの学生間、学生と教員間の双方向性がこれまでよりも高まる。 戻る eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  16. 運動技能の場合 • 言語情報に近い面もあるが、評価方法が実技試験であり、再生するためには体を使うことが伴う。これらを訓練するためには、セルフチェックや相互評価ができる仕組みが入っているとなお良いものと思われる。 戻る eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

  17. 先行研究 • IDテンプレート • 村嶋亮一さんGSIS修士論文 教授系列と指導方略の類型化に基づく市民参加型講座のためのコーステンプレートの設計および試作http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/research_info/08_3.htmlほか... • OPTIMALモデルチェックリスト • 村木純偉さんGSIS修士論文 OPTIMALモデルによるeラーニング作成支援ツールの開発http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/research_info/09_3.htmlJSETショートレター http://ci.nii.ac.jp/naid/110008506708 • LePo(吉崎弘一ら) • LePo :Learning Portfolio http://lepo.info/ eラーニング推進機構eラーニング授業設計支援室 ランチョンセミナー

More Related