1 / 12

公訴の 提起 (1)

公訴の 提起 (1). 2012年度冬学期「刑事訴訟法」 11-1. ポイント. ○公訴提起の基本原理 ○公訴権濫用論 ○公訴提起の要件   ・犯罪の嫌疑は公訴提起の要件か   ・公訴時効 ○起訴状の記載ー予断防止(排除)の原則   ・文書内容の引用   ・余事記載. 捜査から公訴の提起へ. ・事件の送致( 告訴・告発事件の場合は「送付」 ). ・・・ § 246 ( §242 ). ○ 司法警察職員による捜査の場合. ・身柄事件の場合⇒身柄の送致( §203 )   ・・・実務上は一緒に行われるのが通例。書類・証拠物はさみだれ式。.

Download Presentation

公訴の 提起 (1)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 公訴の提起(1) 2012年度冬学期「刑事訴訟法」11-1

  2. ポイント ○公訴提起の基本原理 ○公訴権濫用論 ○公訴提起の要件   ・犯罪の嫌疑は公訴提起の要件か   ・公訴時効 ○起訴状の記載ー予断防止(排除)の原則   ・文書内容の引用   ・余事記載

  3. 捜査から公訴の提起へ ・事件の送致(告訴・告発事件の場合は「送付」) ・・・§246(§242) ○司法警察職員による捜査の場合 ・身柄事件の場合⇒身柄の送致(§203)   ・・・実務上は一緒に行われるのが通例。書類・証拠物はさみだれ式。 ・全件検察官送致が原則 但書 微罪処分 少年被疑者の家裁送致(少年法41条・・・罰金以下の刑に当たる罪) ○検察官による起訴・不起訴の決定 ・被疑者,主要な参考人の取調べ ・確信 (場合により補充捜査) ・調書作成 §321①2号後段 ・起訴・不起訴の決定

  4. 公訴提起の原理 私人訴追主義 ○国家訴追主義 ○起訴独占主義 (起訴便宜主義刑訴法§248)              (ドイツ) (イギリス) (刑訴法§247) 親告罪 検察審査会 一定の議決に法的拘束力 (検察審査会法2004年改正) 付審判手続(刑訴法§265以下) ○起訴裁量主義 起訴法定主義

  5. 検察官の起訴・不起訴の決定   起訴 ・公判請求 ・略式命令請求(§461以下。50万円以下の罰金ま   たは科料に処するのが相当な場合であって,被疑者   に異議がないとき)   不起訴 ・狭義の不起訴(嫌疑なし・不十分等) ・起訴猶予(§248)

  6. 起訴猶予処分の沿革 ○旧々刑事訴訟法(明治23〔1890〕年)時代の実務運用から生成  ・飢饉等による貧困者の増加⇒窃盗等の激増    ⇒被拘禁者の増加⇒国家財政への影響の懸念    ⇒軽微事犯の不起訴処理・・・・・微罪処分的性格 ○20世紀初頭の新派刑法学(教育刑思想)の影響  ・刑事政策的考慮(犯人の更正)による起訴猶予処分 ・・・・・一種のdiversion(犯罪の非刑罰的処理) ○旧派(古典派)刑法学からの批判  ⇒1948年刑訴法(現行法)において「犯罪の軽重」という文言を追加

  7. 起訴猶予の判断要素(§248) ○被疑者に関する事情  「犯人の性格,年齢及び境遇」 ○被疑事実に関する事情  「犯罪の軽重及び情状」 ○「犯罪後の情況」  ・反省・改悛の有無,程度  ・被害弁済・示談等  ・被害者の感情  ・社会的影響の大小

  8. 罪名別検察庁終局処理人員(1)(2009年) *検察統計年報に拠る。

  9. 罪名別検察庁終局処理人員(2)(2009年)

  10. 罪名別検察庁終局処理人員(3)(2009年)

  11. 罪名別検察庁終局処理人員(4)(2009年)

  12. 検察官の起訴裁量権行使の規制方法 ○不起訴の決定  ◇検察審査会の審査(検察審査会法§30以下) 議決に法的拘束力なし       ⇒(2004年改正・2009年施行後)一定の議決に法的拘束力  ◇付審判請求手続(§262) 付審判の決定(§§266,267)         ・公訴提起と同等の効力⇒指定弁護士による公訴の維持         ・対象は職権乱用罪等に限定 ○起訴の決定  ・公訴権濫用論

More Related