1 / 20

対中国 ODA の行方

対中国 ODA の行方. 1016558c 近藤裕佑. 〜 発表の流れ 〜. ODA とは何か 日本の ODA の特徴 対中 ODA 批判の声 対中 ODA 継続派/中国側の主張 対中 ODA 新たな動き 私の意見/論点. ODA とは?. Official Development Assistance = 政府開発 援助 国際 貢献のために 先進国 の 政府及び政府機関 が 発展 途上国に対して 行う 援助 や出資の こと。. 経済協力の種類. 日本の ODA の特徴. ( 2009 年 支出純額ベース 単位:百万ドル).

megara
Download Presentation

対中国 ODA の行方

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 対中国ODAの行方 1016558c 近藤裕佑

  2. 〜発表の流れ〜 • ODAとは何か • 日本のODAの特徴 • 対中ODA批判の声 • 対中ODA継続派/中国側の主張 • 対中ODA新たな動き • 私の意見/論点

  3. ODAとは? Official Development Assistance =政府開発援助 国際貢献のために先進国 の政府及び政府機関が 発展途上国に対して行う 援助や出資のこと。

  4. 経済協力の種類

  5. 日本のODAの特徴

  6. (2009年 支出純額ベース 単位:百万ドル)(2009年 支出純額ベース 単位:百万ドル) 日本のODA拠出先上位10カ国

  7. 対中ODA今年の動き 前原氏「大幅削減」を指示  中国のGDPが日本を超えて世界2位に  なったのに、これまでと同じように援助す  るのは理不尽 丹羽駐中国大使など「継続するべき」  関係悪化を懸念   前年度比で実質7・6%減の   42億5千万円の減額予定が   実質3億5千万円減にとどまる

  8. 対中ODA(大幅)削減派の主張 日本のODAが市民に認知されていない   =謝意がない 友好的でない  巨額の財政赤字 • 軍事費の増大 • 著しい経済発展 •    他国に経済援助を行っている

  9. 対中ODA継続派の主張 • 環境問題や貧困問題などの分野は民間資金では難しく、支援が必要 • 対中ODAの大部分は有償資金協力である    (有償資金援助は自民党政権時代の2008年に終了) • 円借款はいわば優良債権である • 隣国の環境破壊を防ぐことは日本の国益にもつながる • ODA削減or打ち切りによる関係悪化を懸念 • ODAは企業の進出名目・根拠としても機能

  10. 中国側の主張 • 円借款は賠償の代替ではないが、賠償を放棄した温情も忘れないでほしい • ODAは相互的⇒日本企業も助けている • 謝意は日中共同宣言等で重ねて示している • 内陸部と農村部には援助が必要 • 日本からの享受がなければ困るという思惑も (2007年:14億ドルの供与のうち4億ドルが日本から)

  11. 対中ODAの新論理① 供与対象分野のシフト これまでは… 産業インフラ関連プロジェクト中心 運輸・エネルギー関連の巨大な建造物建設への資金供与 高速道路 空港 発電所 しかし現在では技術的能力と国内資金を豊富に擁する =援助しなくても建設可能なのでは?

  12. 環境・貧困関連プロジェクトへのシフト 開発上、福祉面から見て不可欠    +自助努力のみでは苦しい分野 • 環境保全対策 • 最貧住民対策 • 感染症対策 日本の国益にも 直結する 重要な問題 HIV/エイズ予防対策プロジェクト(甘粛省) 植林活動(寧夏自治区)

  13. 対中ODAの新論理②

  14. 対中ODAの新論理③ 日本企業の受注率向上 ODA資金を使って実際にプロジェクトに携わるのは企業 日本のODAの約85%はアンタイドローン (資機材の調達先や工事事業の受注先などを指定しない援助) 部分的にでもタイドローンを認めて受注率の上昇を図る 日本のODAが向かうべき分野への企業の関与を促す ODAを経済戦略に使うような発想に根強い反対の声も… 現状 そこで

  15. 私の意見 日本の対中ODA:大幅に削減するべき  ⇒近い将来打ち切りにする  ⇒中国とは比較にならないほど貧困の    状態にある諸国に有効に使うべき 深まる経済的な相互依存関係と政治的・社会的関係のバランスの悪さ

  16. 論点 • 対中ODA:削減?継続?打ち切り?増額? • 中国への援助を今後どの程度、どのようにしていくべきか • 日本のODAや援助体制の改善点 • 中国にこれからどのような態度を取るべきか

  17. 参考文献 • 『ODA(政府開発援助)日本に何ができるか』 2003年渡辺利夫・三浦有史著中公新書 • 『開発援助行政』2007年 城山英明 東京大学出版会 • 『開発援助政策』2011年下村恭民日本経済評論社 • 『日中関係戦後から新時代へ』2006年 毛里和子 岩波新書 • 「対中国ODA見直し議論」 2005年 経済産業経済室 岩城成幸 • 外務省 政府開発援助 ODA http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/index.html • JICA 技術協力・無償資金協力 http://www.jica.go.jp/activities/schemes/grant_aid/index.html

More Related