1 / 4

情報科学 II 課題2回目( 6/17 出題)

情報科学 II 課題2回目( 6/17 出題). 提出物 課題の c ファイル 課題は 最低一題 解くこと。二題以上解くことが望ましい。 課題は今回の課題の他、講義で出題した課題でも良い。 提出プログラムの実行結果の txt ファイル 考察、感想、講義への要望等 メール本文 or txt ファイル等 注意:学籍番号、氏名を忘れないこと。 提出先 joho2@tcslab.csce.kyushu-u.ac.jp 締切: 7 月 8 日(月曜日) 18:00. 課題 1 .数当てゲーム. コンピュータは4桁の ランダムな数 を生成する。 例: 0732

Download Presentation

情報科学 II 課題2回目( 6/17 出題)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 情報科学II 課題2回目(6/17出題) • 提出物 • 課題のcファイル • 課題は最低一題解くこと。二題以上解くことが望ましい。 • 課題は今回の課題の他、講義で出題した課題でも良い。 • 提出プログラムの実行結果のtxtファイル • 考察、感想、講義への要望等 • メール本文 or txtファイル等 • 注意:学籍番号、氏名を忘れないこと。 • 提出先 • joho2@tcslab.csce.kyushu-u.ac.jp • 締切:7月8日(月曜日)18:00

  2. 課題1.数当てゲーム • コンピュータは4桁のランダムな数を生成する。 • 例:0732 • 4つの数字はすべて異なる • プレイヤーはその数を知らない。 • プレイヤーは4桁の数を入力し、その数を当てる。 • 例:1234 => 1H1B, 5678 => 0H1B • 数と位置が一致していたらヒット(H) • 数は一致しているが、位置が違うとブロー(B) • 4桁の数でない、同じ数を含む、などは「不正な入力です」と警告。 • プレイヤーは繰り返す。なるべく少ない回数で当てる。

  3. 課題2.じゃんけん • プレイヤーは持ち点25点からスタート • プレイヤーはコンピューターとジャンケン。 • 勝った場合 • チョキで勝つと+6点(チョコレート)、 • グーで勝つと+3点(グリコ)、 • パーで勝つと+5点(パラシュート)、 • 負けた場合 • パーで(チョキに)負けると-6点(チョコレート) • チョキで(グーに)負けると-3点(グリコ)、 • グーで(パーに)負けると-5点(パラシュート)、 • 以上を繰り返す。 • プレイヤーが50点を超えたら勝ち、0点未満になったら負け。

  4. 便利技 今日の便利技 • gcc -o kazuate.out kazuate.c • ./kazuate.out >kazuate.txt • 今日の便利関数 fprintf//printfの代わりに • fprintf(stderr, “%d”, i); // iの値をターミナルに出力 • fprintf(stdout, “%d”, i); • // (>kazuate.txtで ) iの値をファイル(kazuate.txt)に出力

More Related