1 / 24

ブラックホール探査 全天 X 線監視装置 MAXI

内容. 1) MAXI ミッション 2) MAXI 性能 3) ブラックホール 4) 酸素輝線マップ. 高宇連 20050922 宇宙線加速と比熱的宇宙の解明. ブラックホール探査 全天 X 線監視装置 MAXI. M onitor of A ll-sky X -ray I mage. T.Mihara (RIKEN) JAXA : M. Matsuoka, H. Tomida, H. Katayama, K. Kawasaki, N. Kuramata, T. Yokota, S.Ueno

michi
Download Presentation

ブラックホール探査 全天 X 線監視装置 MAXI

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 内容 1) MAXI ミッション 2) MAXI 性能 3) ブラックホール 4) 酸素輝線マップ 高宇連20050922 宇宙線加速と比熱的宇宙の解明 ブラックホール探査全天X線監視装置 MAXI Monitor of All-sky X-ray Image T.Mihara (RIKEN) JAXA: M. Matsuoka, H. Tomida, H. Katayama, K. Kawasaki, N. Kuramata, T. Yokota, S.Ueno RIKEN: T. Mihara, M. Kohama, N. Isobe, M. Nakajima, Y. Fujii Osaka University: H. Tsunemi, E. Miyata Tokyo Institute of Technology: N. Kawai, J. Kataoka, Aoyama Gakuin University: A. Yoshida, K. Yamaoka, T. Miyakawa Nihon University: H. Negoro

  2. その1 MAXI ミッション

  3. MAXIの構成 星姿勢計 GSC ラジエター+ヒートパイプシステムとベータクロス SSC 比例計数管 CCD素子 比例計数管用     スリット + コリメータ CCDカメラ用コリメータ

  4. 1軌道周期90分に、1回(or 2回) ほぼ全天のX線ソースをモニタする 国際宇宙ステーションで、2年のミッション

  5. MAXIの視野 天頂方向 進行方向 MAXIの視野方向の眺め

  6. NASA経由 JAXA経由 MAXI Data flow ※静止衛星を用いてダウンリンク 米国 NASAリンク リアルタイム > 50 % (17 時間/日) NASA MSFC JAXA Tsukuba Space Center, Japan 日本JAXAリンク リアルタイム ~20 % (5時間/日) MAXI

  7. その2 MAXI の性能

  8. 天空のカバー率 1.5 deg (FWHM) 160 deg 1 orbit = 90 min Alert delay

  9. MAXI 観測シミュレーション 90分(1衛星軌道) 5ヶ月

  10. MAXIの検出感度 Sensitivity (mCrabs) SSC GSC Systematic error level Dwell Time (seconds)

  11. MAXIの検出天体 世界初の AGN X線モニタ MAXI は1 mCrab の感度で銀河系内天体だけでなく、銀河系外天体もモニタする One Orbit (30 sources) O n e D a y ( 1 0 0 s o u r c e s ) O n e W e e k ( 1 0 0 0 s o u r c e s )

  12. 世界初のAGN X線モニタ 2-10keVの全天モニタの感度とモニタ頻度

  13. その3 ブラックホールと MAXI

  14. X線新星の光度曲線  増光時から 10Crab GS 2000+25 with Ginga-ASM 600mCrab これのさらに 1/100の強度 から可能 Tsunemi et al . ApJ.L 337 (1989), L81

  15. AGN観測 • 多波長同時観測 • ~ 100? AGN’s • 長期変動観測 Blazars, Seyferts • Radio • Optical (MAGNAM etc) • Gamma (GLAST etc) • TeV Gamma (CANGAROO etc) • AGN と BHCの振る舞いの類似点・相違点 • Binary AGNs? • BLSy と NLSy の関係 • CXB: Fluctuation in All Sky Background < a few % in 1.5x1.5 deg2 < 0.5 mcrab

  16. NGC3516のR等級 と X線強度の相関 Smoothed R-band (advanced) sampling inteval ~ 4.3 - 17 d Maoz et al. 2002, AJ 124, 1988

  17. 規格化されるブラックホールの諸性質 物理量の多くは、ブラックホール質量Mで規格化される。観測される性質はMによりスケーリングされたものであることが期待される。 • 時間変動 降着円盤のあらゆるタイムスケールについて成立する。 • 温度(スペクトル) 前者は陽子が Schwarzschild Hole に消えるまで得る最大の  エネルギ−は 1/12 mc2であることから。後者は光学的に  厚い降着円盤の場合に成立する。 • 状態 これより、降着円盤での自由自由吸収による光学的厚さは、 M-17/8に比例し、自由散乱による厚さは、 M-1 に比例する。 108 M BH の1 日の観測は、SMBH のたった10 ms 分

  18. 最内縁半径付近での非連続物理現象 - フレア/ショット中のスペクトル変化 - ショットピークでの急激なスペクトル変化 → 降着流による最内縁半径付近での   ショック and/or 磁気再結合 and/or ペンローズ過程 SMBH .. hard state に共通 AGN .. 一部の NLSy1 のみ? Cyg X-1, Ginga Negoro et al. ApJ 1994 Ark 564 (+ Cyg X-1), ASCA Negoro et al. 2001

  19. X線変動からのAGNの質量推定 Hayashida et al 1998 ApJ 500 AGN Cyg X-1

  20. その4 酸素輝線マップと MAXI

  21. CCDカメラ • CCDは大阪大学によりスクリーニング済み(48個)。 • EMカメラを製作。FMと同specのCCDを搭載 • エネルギー分解能146eV(FWHM@5.9keV) • Charge Injection、 暗電流低下用駆動パターンの動作とそれによる性能向上を確認。 • 振動試験(13.27Grms)をクリア EMカメラ。16CCDを搭載。表面は可視光遮断のためアルミコートしてある。 Mn-k X線スペクトル

  22. SSCの輝線マップOVII and VIII の可能性 MAXI SSC expected counts: 80- 310 counts in 1.5°x1.5° for 2 yr operation. (Obs.eff.=0.7) Galactic Soft X-ray Spectra corresponding to each Sky Region. Markevitch et al. 2003 ApJ. ROSAT all-sky map of CXB Snowden et al. 1997 ApJ.

  23. まとめ • MAXIミッション • 詳細設計審査は終了。製造フェーズにある。 • 1次かみ合わせ: 2006年9月 • 打ち上げ: 2008年8月 H2Aかスペースシャトル。 • 観測対象 • AGN長期変動 • X線新星 • Diffuse X線マップ • GRB残光 • 突発現象(X線増光)のインターネットを通じた速報 →巨大ブラックホール → 星質量ブラックホール → 熱化した加速現象 → 粒子加速の1つ → ブラックホール生成の瞬間

  24. おわり

More Related