1 / 13

 地下構造モデル化の研究 高密度地震観測に基づくモデル化

 地下構造モデル化の研究 高密度地震観測に基づくモデル化. 東京大学地震研究所 鷹野 澄    研究グループ      ○東大地震研 菊地正幸       東大地震研 鷹野 澄       北大大学院 笹谷 努       京大大学院 松波孝治       九大大学院 竹中博士. 現時点での SKnet 観測点. 合計約 480 点. K-net,KiK-net 観測点. 合計約 110 点. データ収集状況. ★ 首都圏 (4都県、島部は除く) で有感 であった地震に対してデータを収集 ★ リアルタイム収集ではない。 ★収集されたデータは HP で公開中

milla
Download Presentation

 地下構造モデル化の研究 高密度地震観測に基づくモデル化

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1.  地下構造モデル化の研究 高密度地震観測に基づくモデル化 東京大学地震研究所 鷹野 澄    研究グループ      ○東大地震研 菊地正幸       東大地震研 鷹野 澄       北大大学院 笹谷 努       京大大学院 松波孝治       九大大学院 竹中博士

  2. 現時点でのSKnet観測点 合計約480点

  3. K-net,KiK-net観測点 合計約110点

  4. データ収集状況 ★首都圏(4都県、島部は除く)で有感であった地震に対してデータを収集 ★リアルタイム収集ではない。 ★収集されたデータはHPで公開中 http://www.sknet.eri.u-tokyo.ac.jp/ ★ダウンロードは登録者のみ   地震研究所共同利用 (大学、国立研究所、自治体) SKnet+Knet+KiKnetで100点以上のデータがとれた地震の分布 (計89個)

  5. 主な地震の加速度分布 2001.04.03 M5.1 2000.06.03 M6.0 2001.07.20 M4.8 2000.07.21 M6.0

  6. 計測震度 と 最大加速度x最大速度 との関係計測震度 と 最大加速度x最大速度 との関係 (緑川他1999)

  7. 計測震度 と 最大加速度x最大速度 との関係計測震度 と 最大加速度x最大速度 との関係 2000.06.03 M6.0 2001.04.03 M5.1 2000.07.21 M6.0 2001.07.20 M4.8

  8. 今後の展望 • 高密度観測網の広域化 5都県市の周辺の自治体からの波形データの収集 • データを用いた・・・ 地下構造モデルの検証 地下構造モデル高精度化のための手法の開発 強震動の伝播特性の解明 強震動シミュレーションの検証 共同研究の推進

  9. これまでの波形データの収集方式(概念図) 自治体等の 計測震度計ネットワーク(波形既収集の場合の例) 収集装置 震度情報 地震波形 サーバ 波形転送機能 計測震度計等 波形データ 収集用PC ISDN叉は 専用回線 ISDN TA/ルータ 解析情報等 の提供 共通データベース サーバ 解析システム ISDN TA/ルータ 自治体等の 計測震度計ネットワーク(波形未収集の場合の例) (来年度以降) 収集装置 震度情報 サーバ 自動収集機能 波形データ 収集用PC ISDN TA/ルータ

  10.    山梨県の波形データ収集システム(平成15年4月~)   山梨県の波形データ収集システム(平成15年4月~) 震度データ収集用モデム (着信用) 震度情報収集 装置(既設) 一般公衆回線 地震研究所SK-net 波形収集サーバ モデム (発信専用) モデム 震度観測点 地震研内 1観測点づつ順番に呼び出す 波形データ収集 装置(新設) 県庁内 VPN/ISDN ルータ

  11. 周辺の自治体はどこまで? 2001.04.03 M5.1 2000.06.03 M6.0 2001.07.20 M4.8 2000.07.21 M6.0

  12. 今後の展望 • 高密度観測網の広域化 5都県市の周辺の自治体からの波形データの収集 • データを用いた・・・ 地下構造モデルの検証 地下構造モデル高精度化のための手法の開発 強震動の伝播特性の解明 強震動シミュレーションの検証 共同研究の推進

More Related