1 / 13

2004年7月9日 ㈱損害保険ジャパン 長寿社会開発部 (損保ジャパン・ライフサポート)

春光懇話会資料. ヘルスケア分野における ビジネスモデル構築の取り組み. 2004年7月9日 ㈱損害保険ジャパン 長寿社会開発部 (損保ジャパン・ライフサポート). 少子高齢化の急速な進展と医療費負担の増大. 高齢化率 の推移 全人口に占める 65歳以上の割合. 日本. 25%. 20%. 米国. 15%. 10%. 1990 年. 2000 年. 2010 年. 2020 年. 国民医療費の将来推計. 70. 70兆円. 医療費負担. 42. 31. 49%. 30兆円. 34. 36%. 老人医療費 <75歳以上>.

moral
Download Presentation

2004年7月9日 ㈱損害保険ジャパン 長寿社会開発部 (損保ジャパン・ライフサポート)

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 春光懇話会資料 ヘルスケア分野における ビジネスモデル構築の取り組み 2004年7月9日 ㈱損害保険ジャパン 長寿社会開発部 (損保ジャパン・ライフサポート)

  2. 少子高齢化の急速な進展と医療費負担の増大 高齢化率 の推移 全人口に占める 65歳以上の割合 日本 25% 20% 米国 15% 10% 1990年 2000年 2010年 2020年 国民医療費の将来推計 70 70兆円 医療費負担 42 31 49% 30兆円 34 36% 老人医療費 <75歳以上> 37% 15 11.4 2002年度 2010年度 2025年度 1

  3. 医療制度を取り巻く環境 保険者 保険料負担者は国民 →保険会計・財政危機   保険者の再編・統合、新しい高齢者医療制度の創設 医療機関 患  者 →低収益・競争激化 →一律な医療サービスへの要求増大   ・病院の6~7割は赤字 ・診療報酬引下げ圧力 ・医院(診療所)数の増大等 ・インフォームドコンセントへのニーズ ・医療過誤による不信等 2

  4. 医療機関と患者を取り巻く環境 疾病構造の変化 -急性期疾患から慢性期疾患へ疾病構造が変化(生活習慣病患者の増大) -入院医療中心から「かかりつけ医」へのニーズ変化 -通院の長期化 日本人の死因(平成13年)    全体の約3割 生活習慣病(高血圧・高脂血症 糖尿病)は放置すると合併症 を引き起こし、日本人の死因の 3割を占める心疾患、脳血管 疾患を発症します。 3

  5. ビジネスチャンス かかる背景におけるビジネスチャンスは…? 医療機関 の問題 患者 の問題 低収益 ・競争激化 医療サービス への要求 双方の問題点の 解決ツールが ビジネスチャンスのKEY 解決ツールのひとつが「医療の質向上と支援」と「患者のCS向上」に資する 「疾病管理サービス」 4

  6. 疾病管理(DM技術)研究の取り組み 米国における疾病管理サービスの例 看護師等が患者に説明・指導 援助活動を行う。 生活習慣病 患者 診療 支援(介入) 医療機関 疾病管理会社 連 携 -米国では、疾病管理を事業として専門会社があり、入院発生率、   入院日数、通院費、薬剤費で評価される実績を残している技術が存在する。 -支援(介入)効果の高い疾患としては、糖尿病、呼吸器系疾患が取り上げる   ことが多い。 ※DM(DiseaseManagement)の定義 DMとは欧米で開発されている患者の生活習慣を改善するための介入手法である。医師と患者の関係や医療の計画をサポートし、医療の質向上、医療資源の活用に寄与する。      5

  7. 生活習慣改善プログラム「健康パートナー」事業への参画生活習慣改善プログラム「健康パートナー」事業への参画 オムロンヘルスケア㈱と連携した 医療機関向け生活習慣改善指導支援ツール「健康パートナー」の取り組み 患者の記入した質問票の内容に合わせて、医師が生活習慣病を管理指導するのに 必要なアドバイスシート、記録評価シート、療養計画書などを作成し、治療を支援するシステム [医療機関] [DMサポートセンター] 電話 回線 問診表 データ入力  オペレータ 生活習慣 指導 データ分析 生活習慣 改善 アドバイス シート 専用FAX端末 医師 患者 生活習慣改善 アドバイス等入力 オムロンの 生活習慣病に 関するソフト& ハード技術 当社グループ<㈱損保ジャパン・ライフサポート>の役割  医療機関向け事業拡張の核となる  「DMサポートセンター」の運営 6

  8. 生活習慣改善プログラム「健康パートナー」の特徴生活習慣改善プログラム「健康パートナー」の特徴 1.簡単で手軽 ! 待合室でアンケート(質問票)に回答するだけです。回答内容に応じてあなた  の生活習慣改善に向けた「あなただけのオリジナル指導」をいたします。 2.6回の通院で生活習慣改善を総合的に ! 6回にわたり、ステップごとのきめ細かい指導を行います。 1 2 3 4 5 6 病気 を知る 食事改善 運動 飲酒 喫煙改善 実践継続 治療継続 振り返り 3.多くのメリット ! ・食事・運動・喫煙・ストレス等、生活習慣改善に欠かせない項目を 総合的にアドバイスいたします。 ・ご回答内容により、一人一人にあった「あなただけのオリジナル 指導」で「できることから」始められます。 ・改善効果をグラフで確認でき、治療意欲が向上します。 7

  9. 「健康パートナー」の特徴①<行動科学に基づくアドバイス>「健康パートナー」の特徴①<行動科学に基づくアドバイス> 【高血圧改善の例】 「あなたが血圧の高い理由」、 「高血圧改善のための食事 の原則」等につき 分かりやすいアドバイス アンケートの結果に応じた あなたのためのオリジナル なアドバイスです!! <one to one アドバイス> 8

  10. 「健康パートナー」の特徴②<改善効果による意欲向上>「健康パートナー」の特徴②<改善効果による意欲向上> あなたの服薬状況を 3段階評価でチェック 体重・歩数・血圧値の変化 が一目瞭然!! 知らず知らずに改善意欲 が向上します! 9

  11. 「健康パートナー」の特徴③<改善効果の例>「健康パートナー」の特徴③<改善効果の例> ◎患者様のプロフィール ○東京都にお住まいのI様(男性55歳・身長170.5cm)  ○実施期間:2003年5月31日~2003年10月13日(5ヶ月) 最高血圧 131mmHg 9mmHg減! 体重 69.5kg 最高血圧 140mmHg 体重 66.3kg 3.2kg減! 最低血圧 96mmHg 最低血圧 86mmHg 10mmHg減! 終了患者の満足度は70%超! 10

  12. 「健康パートナー」の特徴④<患者と医師のメリット>「健康パートナー」の特徴④<患者と医師のメリット> 医師のメリット ・生活習慣改善指導を効率的・効果的に行うことが可能 ・治療の質の向上 ・インフォームドコンセントの充実による患者CSの向上 ・増患効果(患者の囲い込み)による医院経営の安定 患者のメリット ・食事、運動等の総合的・具体的生活習慣改善策に取り組める。 ・行動科学で検証された手法に基づき、ワン・トゥ・ワンのアドバイスが受取れる。 ・実践記録をつけ、改善効果を確認することで、治療意欲が向上する。 ・生活習慣病増悪の予防 11

  13. 生活習慣改善プログラム「健康パートナー」に生活習慣改善プログラム「健康パートナー」に ご興味・ご関心がお持ちの企業様は 下記までご連絡下さい ㈱損保ジャパン・ライフサポート ヘルスケア事業部 東京都新宿区西新宿1-26-1 TEL 03-3349-5474 FAX 03-3348-1800 MKatou37@sompo-japan.co.jp 12

More Related