1 / 11

東京電力の現状と 脱原発の可能性

東京電力の現状と 脱原発の可能性. アカデミー 3 班. ( 大東・国際 ) ( 日大・金融 ) ( 大東・社経 ) ( 大東・社経 ) ( 日大・産経 ). 中茎 友里恵 森田 麻里 鈴木 大和 増田 聡史 小泉 智太郎. 1 年. 目次. 1. はじめに 2. 東京電力の供給能力と供給力 2-1. 冬の供給能力と供給力 2-2. 震災前と震災後の原子力発電の変化 2-3. 昨夏と今冬の供給力の比較 3. 冬の最大需要量と供給力の比較 4. 夏と冬の節電効果 5. 考察・展望 6. 参考文献. 1. はじめに.

murphy-rice
Download Presentation

東京電力の現状と 脱原発の可能性

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 東京電力の現状と脱原発の可能性 アカデミー3班 (大東・国際) (日大・金融) (大東・社経) (大東・社経) (日大・産経) 中茎 友里恵 森田 麻里 鈴木 大和 増田 聡史 小泉 智太郎 1年

  2. 目次 1. はじめに 2. 東京電力の供給能力と供給力 2-1. 冬の供給能力と供給力 2-2. 震災前と震災後の原子力発電の変化 2-3. 昨夏と今冬の供給力の比較 3. 冬の最大需要量と供給力の比較 4. 夏と冬の節電効果 5. 考察・展望 6. 参考文献

  3. 1. はじめに 昨夏は原発依存からの脱却が可能である! 【図】昨夏と一作夏の最大需要量と年9月の供給力 5,999万kw 電力使用制限令によって約1,000万kw 減らすことができました。 原子力発電抜きの 供給力 5,080万kw 一昨夏 昨夏 (万kw)

  4. 2. 東京電力の供給能力と供給力 2-1. 冬の供給能力と供給力 【表】発電方式別の供給能力と供給力(2011年11月現在) (単位:万kw)

  5. 2. 東京電力の供給能力と供給力 2-2. 震災前と震災後の原子力発電の変化 約950万kwあった供給力が、震災後約340万kwに減った。 【福島第一原発・第二原発】 (単位:万kw) 東日本大震災の影響で 福島原発全て停止 【柏崎刈羽原発】 新潟中越沖地震で 停止

  6. 2. 東京電力の供給能力と供給力 2-3. 昨夏と今冬の供給力の比較 【夏の原子力発電:250万kw】 (単位:万kw) 【冬の原子力発電:140万kw】 (単位:万kw)

  7. 2. 東京電力の供給能力と供給力 2-3. 昨夏と今冬の供給力の比較 原子力発電と一般電力間融通の割合が減った分を 火力発電と水力発電で補った。 【冬の供給力:5,375万kw】 【夏の供給力:5,327万kw】

  8. 3. 冬の最大需要量と供給力の比較  2012年冬の最大需要量は、 東京電力の2月見込みの供給力を下回りました。 【図】各月の最大需要量と2012年2月見込みの供給力 2012年2月 見込みの 供給力 5,375万kw 脱原発は可能である!! 原子力発電を除いた供給力 5,235万kw (万kw) 4,575万kw 4,966万kw 4,952万kw

  9. 4.夏と冬の節電効果 ・昨夏は節電があったため、需要量を減らし、脱原発が可能。 任意での節電は、需要量を抑えられない 節電 義務化 節電 任意 (万kw)

  10. 5. 考察・展望 冬に脱原発は可能である。 しかし、供給力と需要量の差に余裕はない。 ・供給力を増やすには限界がある。 ・需要量を減らした方が良い。 余裕を持たせるためにも 義務的な節電が必要! であると考えます。

  11. 6.参考文献 <インターネット> ・東京電力HP http://www.tepco.co.jp/index-j.html ・経済産業省HP http://www.meti.go.jp/ ・柏崎刈羽原子力発電所 http://www.tepco.co.jp/nu/kk-np/index-j.html ・電気事業連合会HP http://www.fepc.or.jp/index.html 以上

More Related