1 / 32

湯本崇 神保裕美 田辺太一 福田 佑 希 諸橋 彩 香 TA 小森 美咲

エ. ま. エネルギーまちづくり. ち. ネ. 土浦. in. 湯本崇 神保裕美 田辺太一 福田 佑 希 諸橋 彩 香 TA 小森 美咲. 導. 入 土浦で感じたこと、見たもの . 盛んな 農業. 歴史あるまちなみ. 豊かな 自然. 現. 導. 入.  土浦市の分析. 土浦市民が重要視していること ベスト3. (ポイント). 1 位. 2 位. 災害対策. 防災・環境への意識の高さ. 自然環境の改善. 防災機能  の整備. 3 位. H23 年度 土浦市満足度調査結果より. 現. 導. 入.  土浦市の分析.

myrrh
Download Presentation

湯本崇 神保裕美 田辺太一 福田 佑 希 諸橋 彩 香 TA 小森 美咲

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. ま エネルギーまちづくり ち ネ 土浦 in 湯本崇神保裕美田辺太一福田佑希諸橋彩香TA 小森美咲

  2. 入 土浦で感じたこと、見たもの  盛んな 農業 歴史あるまちなみ 豊かな 自然

  3. 導 入  土浦市の分析 土浦市民が重要視していること ベスト3 (ポイント) 1位 2位 災害対策 防災・環境への意識の高さ 自然環境の改善 防災機能  の整備 3位 H23年度 土浦市満足度調査結果より

  4. 導 入  土浦市の分析 土浦市 2030年までの人口推計 少子高齢化の進行 土浦市の行政区別住民基本台帳人口の推移H11年4月〜H25年4月までのデータ

  5. 導 入  まちづくりの傾向 今後のまちづくり 全国的な傾向 コンパクトシティ化や 低炭素社会づくりがキー 国土交通省 都市の低炭素化の促進に関する法律概要より

  6. 体構想 計画の目的 震災への対応 少子高齢化への対応 循環型社会への転換 市民参加型社会の形成 まちづくりのコンセプト 各世代にとって快適で、安心・安全な生活空間を形成する 諸機能を近接させ、都市の持続性を向上させる 地域資源(ヒト、モノ)が関わりあって、新たなものをつくりだす

  7. 体構想 計画の目的 震災への対応 少子高齢化への対応 循環型社会への転換 市民参加型社会の形成 まちづくりのコンセプト 各世代にとって快適で、安心・安全な生活空間を形成する 諸機能を近接させ、都市の持続性を向上させる 地域資源(ヒト、モノ)が関わりあって、 新たなものをつくりだす

  8. エ ち ネ ま ま ま ち ネ ちづくりのコンセプト 地域資源(ヒト、モノ)が関わりあって、 新たなものをつくりだす エネルギーまちづくり とは・・ 地域資源を関わらせ エネルギーを生み出す過程で 地域コミュニティ、環境意識の向上 も生み出すまちづくりを行うこと

  9. 域資源(ヒト、モノ)が関わりあって、 新たなものをつくりだす 発掘した資源を 関わらせる 地域資源(ヒト、モノ) の発掘 新たなもの(エネルギー+α) をつくりだす

  10. 地域資源(ヒト、モノ)の発掘現状の把握

  11. ネルギーに活用できる地域資源の発掘 耕作放棄地 農産物の余り 廃食品・油 全農地の 1/4 約5430t 約2570t 民間企業 小学生 若手農家 専門家 行政(市) NPO法人

  12. 域資源(ヒト、モノ)の発掘−耕作放棄地 (人) 1% 23% 17% 全国平均の3倍 ■耕作地 ■耕作放棄地 農家数   耕作放棄地の割合 ■ 農家数 土浦市耕作放棄地解消計画H22年度調査より

  13. 域資源(ヒト、モノ)の発掘−廃食品・廃油 廃食品・廃油  ■ 利用状況 食品廃棄物の利用率16.3%→神立のバイオプラント(民間)で バイオガスとして利用 市内19 町内会で廃油回収→BDFとして利用(公用車・バス) ■ 市の取り組み ※BDF・・バイオディーゼル燃料 ごみ処理機などの購入者を支援 生ごみ収集モデル地区設置 事業系廃油の民間による回収の誘導 土浦市バイオマスタウン構想H22年より

  14. 発掘した地域資源の活用法〜小規模なモデル地区での取り組みを提案〜発掘した地域資源の活用法〜小規模なモデル地区での取り組みを提案〜

  15. 作放棄地の活用 教育費 教育指導 農業に興味がある人 学校農園として利用 NPO法人 体験・管理 農業体験 整備・管理 土地の貸借 耕作放棄地 小学校 土地所有者

  16. 作放棄地の活用 エネルギー作物を育てる エネルギー作物を育てる エリアンサス ソバ 小麦 環境教育 エネルギーに変える 作る楽しみ、食べる楽しみ 非可食部分とエリアンサスをエネルギー化する ペレット たい肥 エネルギーを使う 小学校の暖房に使う 災害時のためにペレットを貯蓄 作物を育てるさいの肥料に使う

  17. デル地の設定 主体 約6反=6000m² 都和南小学校 全校生徒 289名 学年あたり約50名 徒歩10分     × 学校の1km圏内での 耕作放棄地を活用 NPO法人  よかっぺいばらき

  18. 用・便益の計算 生産される量 6反に 小麦2反・ソバ2反、エリアンサス2反 を植える →2.4t/年のエネルギー作物を収穫できる かかるコストと生産できるバイオマスエネルギー 初期投資額(機器購入費)  200万のみ 約3年で回収可能 → ペレット化し、灯油5430L分のエネルギーが生産可能 ※学校が1年間に使用する灯油量 : 5091L 還元される便益 この量のペレットは小学校が一年間に使用する 暖房エネルギー量をカバーできる 南幌町稲わら・籾殻・麦わらの有効利用の具体化検討調査H20年度より

  19. 作放棄地の活用 この取り組みのメリット 安定的なエネルギーの 使い道の確保 参入障壁が低く リスクが小さい 教育費として資金を確保 経済的に持続可能な モデルを実現 緊急時の暖房燃料 としても活用可能

  20. 棄物の活用 製造 廃油買取 業者 廃棄 回収・委託 買取 家庭 土浦市 運営 利用 廃油 BDF 公共交通

  21. 棄物の活用 製造 廃油買取 業者 廃棄 回収・委託 買取 家庭 土浦市 運営 利用 廃油 BDF 公共交通

  22. 主体 モ デル地の設定 おおつ野ヒルズ 世帯数:560 目標世帯数:1500 (JFE商事へのヒアリングより) 土浦市 協力 北 うしくグリーンファーム 株式会社 200m 1000フィート ・ニュータウンのため、まとまった量が回収可能 ・今後世帯数の増加が見込まれる ・新規移住者が多いため、普及が比較的容易 ・共同病院新設による公共交通需要の増加

  23. 体案 回収方法 月一回の頻度で ごみ収集場にて市が回収 回収した後、市が業者に委託 普及・啓発 ・回収単位ごとの回収量の計測、 住民への開示 ・新規移住者への事前説明 ・交通という地域への 恩恵による意識向上

  24. 用・便益の計算 おおつ野ヒルズで回収できる廃油量 現在(560世帯)  →986 L 今後(1500世帯)→2640 L かかるコストと生産できるバイオマスエネルギー 現在→1LのBDFをつくるのに123円/L→887Lできる 今後→ 80円/L→2376Lできる        (牛久GFでの製造量:55,000L→180,000 L) 還元される便益 土浦駅-おおつ野ヒルズ間のワゴン型交通の 燃料の一部にBDFをつかう 南幌町稲わら・籾殻・麦わらの有効利用の具体化検討調査H20年度より

  25. 用・便益の計算 還元される便益 土浦駅-おおつ野ヒルズ間のワゴン型交通の 燃料の一部にBDFをつかう 距離:片道約8115m 本数:片道10本/日 年間約5900ℓの燃料を使用 現在(560世帯)  →15% 今後(1500世帯)→41% おおつ野ヒルズ 土浦駅

  26. 域資源の関わらせ方まとめ 小規模なモデル地区での取り組みを提案 メリット 経済的な予測が比較的簡単に行える モデル地区として、他の地域に普及できるかの 判断材料になる 環境に配慮したモデル地区という魅力を認識させ 環境意識を向上させる

  27. 再生可能 エネルギー 地域コミュニティ 環境意識の向上 エ ま エ ち ネ 新たにうまれるもの ネまちのまとめ 地域資源(ヒト、モノ)の発掘 NPO法人 小学生 行政(市) 若手農家 耕作放棄地 廃食品・油 農作物の余り 発掘した資源を関わらせる 学校教育への取り入れ 公共交通への還元

  28. ネまち時間軸ごとのビジョン • 小規模での • 実験的な実施 • 活動普及 • 外部へのアピール • 環境都市 • エネルギータウン土浦の実現 中期的 長期的 短期的

  29. エ  ネまちビジョン エネまち、 拡がる

  30. ネまちが土浦に与えるメリット 農業 教育 耕作放棄地を有効活用! 農業体験ができる! 農業に携わる機会の増加! 環境教育が受けられる! 交通 防災 ペレットを貯蔵しておくことで 災害時の燃料に! 地域バスの燃料を バイオディーゼル燃料に! エネルギーづくりで築いた コミュニティで安心!

  31. ネまちが土浦に与えるメリット 農業 教育 各世代にとって 快適で、 安心・安全な 生活空間を 形成する 交通 防災 諸機能を近接させ、 都市の持続性を 向上させる 地域資源 (ヒト、モノ) が関わりあって、 新たなものを つくりだす 商業 工業 医療 福祉

  32. わり ENERGY TOWN つちうらから世界へ エネルギーまちづくりの先駆け 土浦 茨城県土浦市は日本ではじめてエネルギータウンを実現した市町村である。バイオマスエネルギーをつくるために、小学校や市、NPO法人が共 TSUCHIURA

More Related