1 / 22

国保料を引き下げよう

高すぎる. 国保料を引き下げよう. 国保料の引き下げを求める会. 1. 国保料の値下げは、      市民のいのちをまもる緊急の課題. 保険料はどれだけ高いのか. 年所得233万円の3人世帯 35万2730円. 所得の15%. 負担率は政令市トップクラス. 実負担率は政令市ダントツ. 保険証の取り上げ. 保険料がはらえず、 保険証をもらえない世帯が増えている. 後期高齢者医療制度の導入で、75歳以上 高齢者が国保から追い出されました. 2005年( H 17年). 2008年( H20 年). 後期高齢者医療制度 の導入・11万人. 22万世帯

Download Presentation

国保料を引き下げよう

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 高すぎる 国保料を引き下げよう 国保料の引き下げを求める会

  2. 1 国保料の値下げは、      市民のいのちをまもる緊急の課題

  3. 保険料はどれだけ高いのか 年所得233万円の3人世帯 35万2730円 所得の15%

  4. 負担率は政令市トップクラス

  5. 実負担率は政令市ダントツ

  6. 保険証の取り上げ 保険料がはらえず、 保険証をもらえない世帯が増えている

  7. 後期高齢者医療制度の導入で、75歳以上 高齢者が国保から追い出されました 2005年(H17年) 2008年(H20年) 後期高齢者医療制度 の導入・11万人 22万世帯 全世帯の52% 17万世帯 全世帯の40%

  8. 本市の保険料は政令市最低なんです 国保加入者の平均所得が低すぎるためです。 半数が、軽減措置を受けています。 最低なのは 平均所得です

  9. 国保保険料の軽減割合

  10. 国保料3万円値下げは、     切実な市民の要求 2 でたらめな国保会計 1世帯3万円値下げの財源はあります

  11. 間違った医療費の見積もり額 市が保険料を決めるさい、市が払う医療費(保険給付費)など支出を試算し、国の負担分や市の繰入金などを差し引いて、金額を決定します。 2008年度(H20)は、市が払う医療費を760億5,987万円と試算しましたが、実際には697億6,865万円しかかからず、使い残し(不用額)は62億9,122万円に達しました。不用額の予算に占める割合は8.27%にもなりました。 ところが、2009年度(H21)医療費の試算は、前年度の保険給付費(約63億円も使い残した)よりも更に14億5211万円増と見積もっています。この過大な見積もりを適正化するだけでも、一世帯2万円以上の保険料引き下げができます。

  12. だから、国保会計は 大幅黒字 黒字残高 68億円!

  13. 市の繰入金を元に戻す 市は繰入金を年々減らしています。これを2007年度(H19)並みに戻すだけで、一世帯1万円以上の引き下げができます。

  14. 財源は国保会計の中に ②68億円の黒字を活用する 国保料の引き下げ 3つの提案 ①63億円の保険料の取りすぎを改める ③市独自の繰入金を元に戻す 1世帯3万円の財源はある

  15. 北九州市の国保特別会計 09年度予算 市の職員の場合 ■収入 ■支出 国保財政に14億円を救出 30% 国保に加入していない市民にも密接な関係が

  16. 3 条例改正の直接請求署名運動 市民の力で市政をかえる

  17. 私たちの3つの要求 1、市の国保条例第1条に   社会保障制度を明記させる。 2、一世帯3万円の保険料の引き下げ 3、保険料と窓口一部負担金の   減免制度の改善

  18. 直接請求とは… •  地方自治法74条で「条例改正直接請求」運動で、市民が条例改正をつくって、市長に直接提案。有権者の50分1を超える署名が成立の条件です。 • 対象は、市内在住の有権者に限られ、自筆の署名と捺印が(拇印でも可)必要です。署名収集の期間は1ヶ月以内です。 •  署名は、選挙管理委員会に登録した「受任者」が集めることができます。

  19. 条例改正の直接請求署名で、大切なことは ◆各区毎の署名簿で、その区の有権者の署名を集める ◆署名する年月日、住所(住民票に記載されている住所を正確に)、 生年月日、氏名を、必ず自筆で書き、印鑑(指印でもよい)を押す ◆署名できる人は、昨年の12月1日以前に、市内に居住している有権者 ◆同一家族の場合、住所は「〃」でもよく、印鑑も同じものでもよい   印鑑はシャチハタでもよい ◆戸別訪問、街頭で署名を集めてよい ◆署名収集人(受任者)は、何冊(一冊20人)でも集められます

  20. 19年前の国保直接請求運動 18万署名を集めた

  21. 福岡市 3年間で24万署名 5万円の値下げ 我々も、いざ出陣、4月短期決戦!

  22. 国保料3万円引き下げを必ず 16万署名の 成功へ!! 国保料の引き下げを求める会・結成総会 2月13日

More Related