1 / 48

環境都市計画11

環境都市計画11. 工業地区 北村眞一. 目次. 1.工業地域 2.港湾基礎 3.鹿島臨海工業地帯 4.空港基礎 5.羽田空港. 1.工業地域.  産業革命後,住宅と工場が別れ,環境上工業地域が住宅と緑地で分けられ鉄道,港湾,高速道路と結合して形成される.. 大都市圏工業集中の分散化. 工業等制限法 (1959) 東京 23 区三鷹武蔵野と中部圏と近畿圏の工業制限により,大都市圏から地方都市へ工業を移転・拡散が目的 工業再配置促進法 (1972). 重厚長大産業:全総 (1962). 新産業都市・工業整備特別地域  (港湾中心の加工貿易)

Download Presentation

環境都市計画11

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 環境都市計画11 工業地区 北村眞一

  2. 目次 • 1.工業地域 • 2.港湾基礎 • 3.鹿島臨海工業地帯 • 4.空港基礎 • 5.羽田空港

  3. 1.工業地域 •  産業革命後,住宅と工場が別れ,環境上工業地域が住宅と緑地で分けられ鉄道,港湾,高速道路と結合して形成される.

  4. 大都市圏工業集中の分散化 • 工業等制限法(1959)東京23区三鷹武蔵野と中部圏と近畿圏の工業制限により,大都市圏から地方都市へ工業を移転・拡散が目的 • 工業再配置促進法 • (1972)

  5. 重厚長大産業:全総(1962) • 新産業都市・工業整備特別地域 •  (港湾中心の加工貿易) •  石炭産地→鉄鋼・造船・自動車・機械 •  石油化学→プラスチック・合成繊維 •  公害→インダストリアル・パーク • 新産:苫東,八戸,岡山県南,東予など • 工特:鹿島,東駿河湾,播磨,周南など

  6. 軽薄短小産業:1980年代 • オイルショック(1973) •  自動車,コンピューター,電子部品 •  エレクトロ,メカトロ,バイオ,新素材など •  多品種少量・高技術高付加価値製品 •  へ転換,臨海型から内陸型へ • テクノポリス法(1983) •  シリコンバレーのクラスターが見本 •  研究開発(大学),ハイテク企業,母都市,空港,函館,宇都宮,浜松,富山,熊本など

  7. 工業の再転換 • 工場の海外移転,住宅・業務用地転換 •  →工業地域の崩壊,都市工業の衰退 • 工業の転換:鉄鋼からバイオ,IT, •  リサイクル産業(エコタウン1997), •  ISO環境化, • 港湾の転換:旧港の商業化,機能拡大 • 新IT産業:機密保持国内工場 • 鉄鋼の復活:中国市場の拡大

  8. 国内転換 • 機械化生産 •  精度向上,自動化 • 特許不取得 •  技術漏洩防止 • 人材確保:日本人の器用さ,文化

  9. 甲府工業動向 • 工業の郊外化,木工団地,鋳物団地,宝石工場集積,工業団地(釜無,国母)

  10. 2.港湾基礎 • 特定重要港湾 • 重要港湾 2004年4月

  11. 港の機能分類 • 商港:外国貿易や内国貨物. • 工業港 :原料と製品の取り扱い • 漁港:船舶の停泊、漁獲物の陸揚げ.船籍港を「母港」漁獲物を陸揚げする港を「水揚港」 • 船車連絡港:フェリーの出入 • レクリエーション港:ヨット、モーターボートなどの停泊、保管,遊覧船の発着. • 軍港:軍港は、艦艇の停泊、修理、補給等 • 避難港:小型船が荒天を避ける.

  12. 港空間 • 埠頭・上屋・倉庫 • 泊地:係船地・ブイ • バース:停泊空間 • 航路:船舶通路 Berth 船舶 上屋 倉庫 トラック・鉄道

  13. 荷役(にやく) はしけ荷役 浅い港 クレーン付船 東京港, 横浜港等 接岸して荷役 深い港 クレーン付船 神戸港等 船舶 アンカー ブイ 船舶 運河・貿易商

  14. コンテナ ガントリークレーン: 埠頭にあるクレーン 船舶 コンテナヤード スピード 省力化

  15. 後背圏

  16. 隣接港湾のシェア

  17. 都市 再開発 東京港 旧港 再開発 •  凡例 • 外貿雑貨・ばら物ふ頭 •  外貿物資別専門ふ頭 •  内貿物資別専門ふ頭 •  フェリーふ頭 •  外貿コンテナふ頭 •  内貿雑貨ふ頭 •  多目的ふ頭 •  客船ふ頭 航路:船舶通路 泊地:係船地・ブイ 埠頭・上屋・倉庫 バース:停泊空間 新港開発 ゴミ埋立

  18. 船の種類と埠頭

  19. 貨物船:日の出 • 例 • 100,000(重量トン) • 全長259m • (バース330m) • 喫水16m • (18m水深)

  20. コンテナ船:大井埠頭 • 例 • 50000(重量トン) • 全長280m • (バース長350m) • 喫水13m • 港水深15m

  21. 自動車専用船・RORO船 • 例 • 20000(総トン) • 全長203m • バース長260m • 喫水9.5m • 港水深11m ライナー埠頭 大阪

  22. 旅客船:晴海 • 例:30,000(総トン) • 全長230m • バース長280m • 喫水8.5m • 港水深10.0m 飛鳥 ▼総トン数 28,856トン ▼全長 192.8m ▼全幅 24.7m ▼喫水 6.6m ▼航海速力 最高21ノット ▼乗客数 592名(最大612人) ▼乗組員数 約270人 ▼客室数 296室

  23. エネルギーと船舶の将来 ジュール/tkm g (注) 1トンの貨物を1km運んだ場合の二酸化炭素排出量 を換算した重さ (「交通関係エネルギー要覧・平成12年度版」より)

  24. 工業港:苫小牧

  25. 漁港:銚子港

  26. 3.鹿島臨海工業地帯

  27. 経緯 • 昭和36年(1961) •   基本計画 • 昭和39年用地買収 • 昭和40年集団移転 •  農地・集落 • 昭和45年国鉄鹿島線運転開始 • 昭和46年石油コンビナート完工

  28. 鹿島港 •  平成16年3月までに、南防波堤約3,901m、中央防波堤395m、係留施設の公共12バースなど完成

  29. 港湾計画図

  30. 諸元 • ・鹿島港を中心に約2万ha.東京80km砂丘農業地帯,霞ヶ浦の水資源開発 • ・鉄鋼・電力・石油化学と関連産業 • ・工業用地は沿岸部の約2900ha • ・2005年現在(35年),高松、鹿島東部、鹿島西部、波崎の4地区で計173事業所が稼働,22,000人従業員. • ・2003年4月以降、国の構造改革特区で鹿島経済特区が認定を受ける

  31. 都市計画図 神栖町 工業専用地域 鹿嶋市 新住民の市街地 工業専用地域

  32. 展望台

  33. 鹿島港パノラマ • 左が住友重金属,右が鹿島石油 公共埠頭 飼料基地

  34. 4.空港基礎 航空機:滑走路→誘導路→エプロン→ターミナルビル     →入国審査→手荷物・税関→到着ロビー 着陸帯 都市:都心アクセス交通→空港駅・P→ターミナルビル    →出発ロビー→安全審査→出国審査→出発ラウンジ

  35. 空港分布図(東) • 第一種空港 •  国際路線 • 第二種空港 •  国内路線 • 第三種空港 •  地方路線

  36. 空域ナビゲーション • VFR:Visual Flight Rule 有視界飛行 • IFR:Instrument Flight Rule 計器飛行 • VOR:VHF Omni-directional Range 無指向性無線標識 • DME:Distance Measuring Equipment 距離測定装置 • NDB:Non Directional radio Beacon 無線標識

  37. 空港上空規制 • 進入表面:発着時のために構造物を禁止 • 転移表面:低高度飛行時の安全 • 水平表面:旋回時の安全,ほか

  38. 滑走路容量

  39. 空港レイアウト

  40. 滑走路,ジェット旅客機 滑走路長 誘導標識 着陸帯 機種,滑走路長,乗客数 B747SR:3185m,550 B767-300:1660m,288 A300:1740m,281

  41. ターミナル • 旅客流動・旅客休息商業・見学機能

  42. ウインドカバレージ • 横風に弱い • 向かい風で離着陸 • 1)ウインドローズ作図 •  風速・風向階級%の作図 •  角度と強度 • 2)滑走路方向記入 • 3)%の合算

  43. 航空騒音 • WEPCNL:Weigted Equivalent Continuous Perceived Noise Level • WEPCNL=dB(A)+10log10N -27 • dB(A): •   時間帯別ピークレベルのパワー平均

  44. 航空騒音対策措置

  45. 5.羽田空港 • 1931年開港 • * 航空機発着回数:約28.5万回(平成16年度) • * 航空旅客数:約6288万人(2003年) • * 航空貨物取扱量:約72.3万t(2003年) • * 滑走路 • o A滑走路(16R/34L、3000×60m) • o B滑走路(04/22、2500×60m、横風用) • o C滑走路(16L/34R、3000×60m)

  46. 東京国際空港平面図

  47. 空港ターミナル,アクセス

  48. とりあえず

More Related