1 / 1

銀河面からの酸素 (OVII) 輝線について

銀河面からの酸素 (OVII) 輝線について. 松本浩典 ( 京都大学理学部物理 ).

nishi
Download Presentation

銀河面からの酸素 (OVII) 輝線について

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 銀河面からの酸素(OVII)輝線について 松本浩典(京都大学理学部物理) すざくX線CCD(XIS)による銀河面観測の中から、特に明るいX線天体のない5つの領域のデータを解析した。どの領域のスペクトルにも、0.57keVに酸素輝線(O VII Kα)を示唆する構造を発見した。これは、低温のプラズマの存在を示唆するのかもしれない。そこで、スペクトルを3温度プラズマモデルでfitしたところ、従来より知られたGalactic Ridge X-ray Emission (GRXE) 起源の2温度プラズマに加え、より低温プラズマの存在が示唆された。特に3つの領域では、この低温プラズマは7x1021cm-2という大きな吸収を示し、フォアグラウンド放射とは言い難い。この低温度プラズマはGRXEの新しい成分を示唆するのかもしれない。 これらのラインはOVII Kαライン(0.574keV)と考えて矛盾はない。もしそうなら、低温度のプラズマの存在を示唆する。そこで、3温度プラズマモデル+CXB+6.4keVモデルでfit: NH* APEC + NH*APEC + NH*APEC + NH*CXB + 6.4keV line 1. すざくXISによる銀河面観測 すざく搭載X線CCD(XIS)による銀河面の観測データから、視野内に既知の明るいX線天体のない下記の5領域をピックアップ。 Chi2/dof=465.35/383 Chi2/dof=374.19/333 Region 2 Region 1 Chi2/dof=364.80/361 Chi2/dof=643.94/473 2.スペクトル解析 Chi2/dof=522.46/414 上記データから、視野内に偶然混入した天体をのぞいて、出来る限り広い領域からスペクトルを抽出。 領域2, 3を除いて、吸収の大きい低温度プラズマが示唆される。  Galactic Ridge X-ray Emissionの新しい成分か? それらのスペクトルを、CXB・6.4keV line を含めて、2温度プラズマモデルでfit: NH*APEC + NH*APEC + NH*CXB + 6.4keV line 領域1は、ライン強度が少し大きく、中心エネルギーが少し低く、2温度フィット時のE<0.8keVの残差も大きい。太陽風の荷電交換反応の影響が入っているのかもしれない。 Chi2/dof=618.03/395 Chi2/dof=502.51/324 3. 軟X線の時間変動 XIS1 0.4-1.0 keV bandのライトカーブをいかに示す。太陽風の荷電交換反応起源を示すような、フレア状の変動は見られない。 Chi2/dof=503.36/364 Chi2/dof=764.57/476 Chi2/dof=684.95/417 どの場合も、~0.57keV に残差あり。 そこで、ここにGaussian line を加えてfit。 4. ROSAT ALL SKY SURVEYとの比較 今回の観測領域と、ROSAT ALL SKY SURVEY band 4 (0.4-1.0keV) イメージを比較。領域2, 3は大きいスケールの明るい構造と重なっている。もし、この放射がforeground であり、さらに領域2, 3のO lineと関連するのならば、吸収が小さいことを説明できるかもしれない。それ以外の領域は、特に明るい放射はない。 領域4 領域2 領域5 領域3 領域1

More Related