1 / 59

モデル入門

モデル入門. 配布資料: チャールズ・ A ・レイブ , ジェームズ・ G ・マーチ(佐藤嘉倫 [ ほか ] 訳) 『 社会科学のためのモデル入門 』 ハーベスト社  1991 年 第 1 章  2 ~ 6 ページ. 大学生として身につける能力. 抽象的思考. 動物:名詞のない世界に住んでいる(らしい). ヒト 発育と共に抽象的な思考を身につけていく. 学問する. 具体の地平からの飛翔. 抽象的なモデル(理論・命題・仮説・概念). 行き来すること. 具体的な観察(認識). 根を持つこと. 例. 問題に直面する(具体). 既存の解決方法(抽象).

nitesh
Download Presentation

モデル入門

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. モデル入門 配布資料:チャールズ・A・レイブ,ジェームズ・G・マーチ(佐藤嘉倫[ほか]訳)『社会科学のためのモデル入門』ハーベスト社 1991年 第1章 2~6ページ

  2. 大学生として身につける能力 抽象的思考 動物:名詞のない世界に住んでいる(らしい) ヒト 発育と共に抽象的な思考を身につけていく

  3. 学問する 具体の地平からの飛翔 抽象的なモデル(理論・命題・仮説・概念) 行き来すること 具体的な観察(認識) 根を持つこと

  4. 問題に直面する(具体) 既存の解決方法(抽象) 既存の解決方法ない場合 自分の問題に応用する(具体) 今のところ、開発に関しては、中国に負けない(しかし、優秀な大学生大量に排出している。それに対して日本は…) 作り出さなければならない! (大学で訓練を受けた人間の責任)

  5. 抽象的な思考~ヒトは苦手である。 しかし 人間の最大の武器 世界構築能力 学問を身につけると抽象的な世界に留まりがちになる。 新潟国際情報大学の素晴らしさ:実践~抽象的な理論を社会の構築に用いることを目指す(詳しくは『情報社会論』で論じます。

  6. モデル 目的に応じて一部の特性に着目し、モノ・状況が出きたプロセスを描き出すこと モノ・状況 観察 具体 抽象

  7. 知人のネットワークを利用して新潟でここ3年以内に結婚した人に披露宴会場と、理想の披露宴会場(もう一度やり直せるとしたら、どんな式場が良いか) を調べた 渡辺美和子「カジュアル式はホテル・専門式場に並ぶ 披露宴会場となるのか」2001年度卒業論文

  8. 問い(モノ・状況) 観察 実際にカジュアル式を行った人たちは、理想の式でもカジュアル式を選択している。 これはなぜか?

  9. 2002年度の行動科学出席者の皆さんの仮説 ・お金・費用の問題(多数) ・忘却説 ・結婚の時期(流行説) ・親の意見を聞いて会場を決めたから。 ・手間説 ホテルや専門式場は予約等手間がかかる。 ・ホテル・専門式場で挙式した人々は。カジュアル式経験者からカジュアル式がいいと聞いたから

  10. 観察2 時期について いずれも最近3年間に挙式した人々に聞いている。 時期による、実際の結婚式場の違いはありません。 忘却説・流行説はデータに適合的ではない。

  11. お金について さすがにアンケートでは聞けない。 仮定:一般に年齢が上がると所得が上がる。 お金説が正しければ、若い人ほどカジュアル式を好む

  12. 観察3:なんとカジュアル式を挙げているのは25歳以上のカップルばかり(女性の表は省略)観察3:なんとカジュアル式を挙げているのは25歳以上のカップルばかり(女性の表は省略)

  13. さらに、お金の問題。料金だけでは決まらない。さらに、お金の問題。料金だけでは決まらない。  ご祝儀~式場の値段に合わせて包む額を変更する。カジュアル式は安く上げることも可能だが、ご祝儀も減るだろう。 また親からお金を出してもらえるかも重要

  14. 出典:三和銀行ホームコンサルタント調査レポート「挙式前後の出納簿」出典:三和銀行ホームコンサルタント調査レポート「挙式前後の出納簿」

  15. 命題:一般的に若い人ほど、お金を出してもらっている。命題:一般的に若い人ほど、お金を出してもらっている。 お金説もデータに適合的ではない。

  16. 手間説 ブライダルプロデューサーのインタビューから カジュアル式~手間かかる! 時間を惜しんで敬遠するカップルも少なくない。 ~手間説もデータに適合的ではない。

  17. 観察 親の意見と実際の披露宴会場

  18. モデル カップルの希望:カジュアルウェディングしたい 自分たちで挙式費用を払えるカップル 自分たちで挙式費用を払えないカップル カジュアルウェディングにしよう! 親の意見も聞かないと… 「お金出すから、ホテルや専門式場で」

  19. 注意:あくまで、調査した人々関するモデル 結論で一般化はできない。 良いところ1.データの限界を踏まえて結論付けている。モデルが正しいとしたら、どのような新潟の未来像が描けるか論じている(あくまで仮説として) 良いところ2.出きる限り、代表性のあるデータによる傍証を行っている点。 注意:モデルがなくて、調査結果と感想が載っているもの~間違っても論文ではない

  20. このモデルが正しいとすると インプリケーション カジュアル式が増える~専門式場も対応が必要

  21. モデリング入門 仮説の検証

  22. 血液型別「物事にこだわらない」肯定率 JNNデータバンク:無作為抽出によって選ばれた13~59歳の日本人、1万人が対象 (出典:菊池聡[ほか]編著1995『不思議現象なぜ信じるのか 』 北大路書房 )

  23. 問い:A型の人は「物事にこだわる」人が多いのはなぜか?問い:A型の人は「物事にこだわる」人が多いのはなぜか? 医学的原因説: A型の血液型のみが性格に影響を与える。 (いまのところ医学では否定されているが、想定外のメカニズムが潜んでいる?!) これに対し、まったく違うモデルも提唱されている。

  24. ラベリング仮説 回りから「彼/彼女はA型だから、神経質」という目でみられることで、A型の人々は神経なアイデンティティやライフスタイルを獲得する。

  25. 真理表 医学的原因説 ラベリング仮説 実験 血液型占いを知らない外国人を相手に調査を行う 予想:外国人でもA型の人は神経質と言う結果が得られる。 予想:外国人はA型の人は神経質と言う結果が得られない。

  26. 同様の例 ピグマリオン効果 学者が学校に来て生徒をテスト 教員に耳打ち:「この生徒は伸びます!」(他の人にはナイショにしてもらう) すると、その生徒、成績がグングン伸びた

  27. ラベリング理論(レイベリング・セオリー) 1960年代 レマート(Lemert, E.M.) シャー(Shur, E.M.) ベッカー(Becker, H.S.) シェフ(Scheff.Th.J.) 逸脱行動論においてラベリング理論を提唱 以後、さまざまな分野で多大な影響を与える 参考文献:木村邦博 1991 「逸脱とラベリング」 小林淳一, 木村邦博編著 『考える社会学』 ミネルヴァ書房115-129ページ

  28. 逸脱行動の定義   逸脱行動とは、社会規範に反するような行動であると人々からレッテルを貼られた、行動のことである。 考えてみよう!   逸脱行動を引き起こす原因はどのようなものがあるだろうか? 少年犯罪・非行を例に考えてみよう。

  29. ラベリング理論以前の原因論 ・生得的な性格 ・精神病 ・親のしつけの失敗 ・貧困 ・下位文化への同調 ・社会規範の緩み

  30. ラベリング理論による仮説  社会的資源や勢力の乏しいものほど、すなわちレッテルを貼ることの出きる人との社会的距離が大きい者ほど、逸脱者としてレッテルを貼られ、サンクション(罰)を受ける対象になりやすい(選別的ラベリング)。  逸脱者というラベルを貼られた者が、逸脱者としてのアイデンティティやライフスタイルを獲得する原因は、他者がその人を逸脱者として扱うからである。

  31. どんな人でもだいたい同じ頻度・程度で行う。どんな人でもだいたい同じ頻度・程度で行う。 軽い逸脱 選別的ラベリング(=セレクティブサンクション) 非行少年と言うレッテルはその後の社会生活に大きく影響を及ぼす(スティグマ) 逸脱行動の持続・増幅~逸脱集団との接触・学習

  32. このモデルから、どのようなことが予想されるか?このモデルから、どのようなことが予想されるか? ケイサツが逸脱の取締りを強化すればするほど、逸脱者は増える?!

  33. ラベリング理論はホントか? 論争となった。そこで… 検証方法を考えよう! ラベリング理論の強力な論拠  ローゼンハン(Rosenhan, D.H.)の実験

  34. ニセ患者 精神病院で幻聴の症状を訴える(ウソ) まったく見破られず、入院、そして 退院させてもらえなくなってしまった!

  35. 医者の見解:ニセ患者経験が精神病を引き起こしたとしたかしない。医者の見解:ニセ患者経験が精神病を引き起こしたとしたかしない。  あらゆる行動が、精神病に結びつけて解釈されていく。 例:観察結果をノートに取る~精神病の症状だ!   ちなみに7~52日で無事退院できました。 しかし 精神病が治ったという理由で…最後までニセ患者としては扱われなかった

  36. ここで考えて欲しい  ローゼンハンの実験で、もし「ニセ患者」が「ニセ」と見破られていたら、ラベリング理論は否定されるのだろうか?

  37. 患者が「ニセもの」とバレた場合 「医師が違う「ラベル」を読み取った」といいわけしそう… 医師 ニセ患者の職業や経歴のラベル ニセ患者のラベル やっぱりラベリング理論あたった。 循環論法~悪いモデル

  38. 循環論法 どのような実験結果が出ても反証不能 例 日照続きで困っている村 雨乞い屋さん(?) 村人全員が純粋な気持ちで協力してくれたら必ず雨が降らせられる! この雨乞い屋さんは雨が降らなかったときインチキといわれるか?

  39. 雨が降った 雨が降らなかった 雨乞い成功じゃ! 誰か不順なものがおったのじゃ! 検証不能

  40. 循環論法に陥らない決定的実験を考えだすことが必要循環論法に陥らない決定的実験を考えだすことが必要 複数のモデルから予測の異なる新しい問題を見つけ、それを検証する。

  41. 登場人物一覧 実際の逸脱行動の頻度   以後 W マイノリティ(社会的資源・勢力が乏しい人々)に属しているか、否か    以後 X 逸脱者としてのレッテルを貼られるか否か  以後   Y

  42. この3者の関係が、 伝統的逸脱行動論モデル 選別ラベリング論モデル この両者でどのようにことなるのか

  43. 伝統モデルの一例 マートン(Merton,R.K.) アノミー論 マージナリティ 社会規範の拘束力が弱体化 犯罪

  44. モデル 伝統的な逸脱行動モデル 選別ラベリングモデル 精神病 犯罪 医学的要因 W W W Y Y Y X X X 予測:Wに関係なく、Xが増加するとYが増加する。 予測:XはWを経由してYに影響を与えるか、またはXに関係ない。Wが同程度の集団であれば、XはYに影響を与えない。

  45. 真理表 仮説 選別ラベリング 伝統モデル 決定的実験 同程度のWのグループで X→Yの関係を比べる Wのグループで分割しないときと同じようにXはYに影響を与えている 関連全くなし

  46. 同じ逸脱行動(W)をした! 選別ラベリング仮説が正しければ X Y マイノリティである レッテルを貼られる マイノリティでない レッテル貼られない 伝統モデルが正しければ X Y マイノリティである レッテルを貼られる マイノリティでない レッテルを貼られる

  47. 決定的実験:クロス集計 ラベルを貼られる人々の割合 選別ラベリング論が正しければ マイノリティ マジョリティ 逸脱を頻繁に行うグループ 90% > 40% 逸脱をあまり行わないグループ > 30% 5% 伝統逸脱行動モデルが正しければ マイノリティ マジョリティ 逸脱を頻繁に行うグループ = 65% 65% 逸脱をあまり行わないグループ = 15% 15%

  48. アイデンティティ形成過程の研究の必要性 ラベリング論  伝統的逸脱論 取り締まりや精神病の治療 を行う アイデンティティが変容することに着目 再犯防止・治療 と捉える ラベリング~人間の情報処理(世界構築) のしくみの解明 ラベリング理論はさまざまな分野の研究に影響を与えた。

More Related