1 / 19

若手のための学位取得後のキャリア支援

生態学会フォーラム U02. 若手のための学位取得後のキャリア支援. 企画者:半場祐子・可知直毅(将来計画専門委員会). 1 )助教の採用プロセス:何が評価されるのか   可知直毅(首都大東京/将来計画専門委員長)  2 )ポスドクの採用プロセスとポスドク後のキャリアの分かれ道   高村典子(国立環境研・室長) 3) 若手研究者のキャリア問題:危機をチャンスに   榎木英介( NPO サイエンス・コミュニケーション・理事) 4 )総合討論   司会:半場佑子(京都工芸繊維/常任委員). 助教の採用プロセス 〜 何が評価されるのか? 〜.

nusa
Download Presentation

若手のための学位取得後のキャリア支援

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 生態学会フォーラムU02 若手のための学位取得後のキャリア支援 企画者:半場祐子・可知直毅(将来計画専門委員会) 1)助教の採用プロセス:何が評価されるのか   可知直毅(首都大東京/将来計画専門委員長)  2)ポスドクの採用プロセスとポスドク後のキャリアの分かれ道   高村典子(国立環境研・室長) 3) 若手研究者のキャリア問題:危機をチャンスに   榎木英介(NPOサイエンス・コミュニケーション・理事) 4)総合討論   司会:半場佑子(京都工芸繊維/常任委員)

  2. 助教の採用プロセス〜何が評価されるのか? 〜 可知直毅(首都大学東京・理工学研究科)

  3. Q助教と助手はどうちがう? 独立した研究者 (少なくとも法的には) 助教 教育・研究を支援する職種 (テクニシャン、図書室司書など) 助手 助手と助教はおなじカテゴリーで定数管理される場合が多い。 (助手にふりむける余裕はない)

  4. Q首都大の助教制度は? ~助教と特任助教~ 助教 • 大学の人件費により雇用され,専攻ごとに定数がある。任期は5年+3年。 • 准教授・教授へとステップアップしていく人材として、研究力の向上に加え、研究指導を含む教育能力の向上、組織運営の経験を適切な期間積むことが重要視される(つまり、そうした素質が採用時にも評価される)。

  5. Q首都大の助教制度は? 特任助教 • 特任助教は,外部資金により雇用任期は年度単位で外部資金が続く。期間更新も可 • 特任研究員(外部資金により雇用)はいわゆるポスドク。特任研究員は学位を持っていれば、業績が少なくても分野マッチングがよければ採用される。 • 特任助教は,助教と同レベルの業績があることが原則(たとえば10報程度)。

  6. Q首都大の助教の雇用条件は? • 任期5年で1回更新可,更新後の任期は3年で更新なし。 • 5+3年では准教授・教授へとステップアップするための経験を積むには十分でないとして現在制度を再検討中。 • ちなみに,准教授は任期5年更新2回まで(都合15年),教授は任期5年更新回数制限無し。 • 任期以外の労働条件は,准教授・教授と同じ

  7. Q首都大における助教選考 のプロセスは? • 都立大から首都大に改組された際に,助教の定員が大幅に削減されたため,生物分野の新規採用は過去5年間なし! ようやく過員状態から 抜け出せるという状況

  8. Q首都大における助教選考 のプロセスは? 1.公募開始まで 助教のポストがあく 将来計画委員会で検討 教室会議で投票 人事選考委員(4名程度)の決定 公募要綱の検討 人事課に提出 大学HP/ JREC-INに掲載

  9. Q首都大における助教選考 のプロセスは? 1.公募開始まで • 助教のポストがあくと、まず内部公募か(分野特定せず)どの分野で公募するかを将来計画委員会で検討(この委員会には助教も複数参加) • 教室会議(助教含む全教員で構成)で投票 • 助教を含む全教員の選挙で人事選考委員を決定(助教人事の場合は准教授以上) • 人事選考委員会は公募要綱を検討→人事課に提出→大学HP/ JREC-INに掲載

  10. Q首都大における助教選考 のプロセスは? 2.公募終了後 • 1)予備選考(足きり) • 論文総数 • 指導教員から実質的に独立してからの論文数 • 主著者の論文数 Correspondence authorの論文数 • 1年あたりの論文数(研究中断期間はのぞく)

  11. Q首都大における助教選考 のプロセスは? 2.公募終了後 • 2)書類選考 • 公募分野とのマッチング • 実質的に指導した学生が主著者の論文があるか • 総説や著書・実習書など • 外部資金獲得実績(科研費、学振PD/RPD、民間助成等)

  12. Q首都大における助教選考 のプロセスは? 2.公募終了後 • 2)書類選考 • 国際性(海外経験) • 研究室内、学内、学外との共同研究の経験 • 実質的な教育経験(TA、研究室の卒研生、修士院生) • 公開セミナーなどアウトリーチ活動 • 学会役員/シンポジウム企画など

  13. Q首都大における助教選考 のプロセスは? 2.公募終了後 • 3)セミナーとインタビュー • 発表内容とプレゼンテーション力 • 質問に対する受け答え • 研究/教育(学部と大学院)/組織貢献/社会貢献に対する抱負 • 研究環境をどう築いてきたか

  14. 某国立大学の助教公募要綱から 1 • 応募資格 • 人格が高潔で博士の学位(取得見込みを含む)を有し、学生に対する適切な教育・研究指導を行える人 • 森林科学に優れた識見を有し、国際的な活躍が期待できる人

  15. 某国立大学の助教公募要綱から 1 • 応募資格 • 森林生態学に関する研究分野において優れた業績が認められ、生態系に配慮した持続的な森林管理・木材生産を視野に入れた研究に従事できる人 • ○○センターにおける生物生産に関連した実習・教育・運営を担当できる人 • 研究科や講座の運営に積極的に協力できる人

  16. 某国立大学の助教公募要綱から 2 • 提出書類(全てA4版縦とし、横書き) • 履歴書(写真貼付、e-mailアドレス明記) • 研究業績一覧(主要論文5編に○印を付し、その別刷(コピー可)を提出してください。) • 原著論文(査読の有無、コレスポンディングオーサーに*)、国際学会プロシーディング、学位論文、著書、総説、その他(特許、報告書など)の項目に分類して記載願います。

  17. 某国立大学の助教公募要綱から 2 • 教育業績 • 教育研究に関する抱負(1,000字程度) • 受賞、各種研究費採用状況、学会、行政機関・企業等の役員活動歴、会議の主催及び国内・国際学会招待講演等一覧 • 応募者に関して照会できる方 • ○○大学は、男女共同参画を積極的に推進します。 • 子育て支援の詳細等、男女共同参画の取り組みにつては下記のURLをご覧下さい。

  18. 科研費若手研究スタートアップ • はじめて科研費に応募できる資格を得た人にその年度だけにチャンスがある • 雇用契約上の勤務時間が週30時間以上であること(客員研究員のように0時間勤務でも科研費に応募できるが、その人は将来常勤の研究職についたとしてもスタートアップには応募できない)

  19. 日本の研究者人口 大  学   30.2万人  政府研究機関  3.4万人  民  間   49.2万人 各研究者が35年研究職につくとすると、大学+政府研究機関で年間1万人程度のポストが空くはず。 民間も加えれば、平均で年間2.4万人のポストが空くはず。 ポスドク人口  米国 5万人 日本 1.5万人(2006年度)

More Related