1 / 48

文部科学省科学研究費助成事業

文部科学省科学研究費助成事業. 科研費申請における  研究計画調書作成から応募完了まで. 伊勢原研究支援課 河端 恭太. 1.はじめに. 1-1.科研費応募完了までのおおまかな流れ. 応募する「研究種目」と「細目」を決める( H24 公募要領参照). (独)日本学術振興会 HP より応募内容ファイルをダウンロード. 応募内容ファイルを作成. 電子申請システムを利用して応募情報を入力. 電子申請システムに応募内容ファイルをアップロード. 伊勢原研究支援課へ書類を提出. 1.はじめに. 1-2.研究計画調書とは・・・. 重要.

Download Presentation

文部科学省科学研究費助成事業

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 文部科学省科学研究費助成事業 科研費申請における  研究計画調書作成から応募完了まで 伊勢原研究支援課 河端 恭太

  2. 1.はじめに 1-1.科研費応募完了までのおおまかな流れ 応募する「研究種目」と「細目」を決める(H24公募要領参照) (独)日本学術振興会HPより応募内容ファイルをダウンロード 応募内容ファイルを作成 電子申請システムを利用して応募情報を入力 電子申請システムに応募内容ファイルをアップロード 伊勢原研究支援課へ書類を提出

  3. 1.はじめに 1-2.研究計画調書とは・・・ 重要 応募情報 + 応募内容ファイル = 研究計画調書

  4. 1.はじめに 1-3.研究種目とは・・・ 平成24年度科学研究費助成事業-科研費-公募要領(P2)抜粋

  5. 1.はじめに 1-4.初めて応募する際の研究種目は・・・ 基盤研究(C) 年齢制限:なし 研究期間:3~5年間、応募総額:500万円以下 若手研究(B) 年齢制限:39歳以下 研究期間:2~4年間、応募総額:500万円以下 挑戦的萌芽研究 年齢制限:なし 研究期間:1~3年間、応募総額:500万円以下 特徴:過去の研究業績は関係なく、独創的で挑戦的な研究が採択される

  6. 1.はじめに 1-5.細目とは・・・ 応募する研究内容に関係するキーワードを選ぶ 例①:「感染症診断学」    細目番号:7211    分   割:なし 例②:「小児血液学」    細目番号:7212    分   割:2 分割番号 平成24年度科学研究費助成事業-科研費-公募要領(P38~)抜粋

  7. 文部科学省科学研究費助成事業 2.(独)日本学術振興会HPより     応募内容ファイルをダウンロード

  8. 2.応募内容ファイルのダウンロード方法 【アドレス】http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/index.html 公募情報をクリック

  9. 2.応募内容ファイルのダウンロード方法 H24公募要領・計画調書をクリック

  10. 2.応募内容ファイルのダウンロード方法 応募する種目の応募内容ファイル(Wordファイル)をダウンロード

  11. 文部科学省科学研究費助成事業 3.応募内容ファイルの作成

  12. 3.応募内容ファイルの作成 3-1.応募内容ファイル全体を通じて ①必ず11ポイント以上の文字を使用する ②ページを増やしたり減らしたりはできない ③線の位置を動かしたり消したり等の様式の改変はできない   (※研究業績欄は一部例外なので記入欄をよく読む) ④それぞれの記入欄に記載されている指示を必ず読む ⑤特に「研究業績」、「研究費の応募・受入等の状況・エフォート」欄は、   毎年、記入ミスが多いので必ず指示された記載方法を守る

  13. 3.応募内容ファイルの作成 3-2.研究目的欄について 【参考(基盤C、若手B)】 概要=約250字 本文=約2,700字 研究目的には①~③を記入する 冒頭に研究目的の概要を簡潔にまとめ記入 破線の位置は変えないこと 破線より下に研究目的の全文を記入

  14. 3.応募内容ファイルの作成 3-3.研究計画・方法欄について 【参考(基盤C、若手B)】 概要=約250字 本文=約2,700字 冒頭に研究計画・方法の概要を簡潔にまとめ記入 破線の位置は変えないこと 破線より下に研究計画・方法の全文を記入 (初年度と次年度以降に必ず分けること)

  15. 3.応募内容ファイルの作成 3-4.準備状況・成果発信方法欄について ①~③に基づき準備状況や研究成果発信方法を記入 必ず記入してください

  16. 3.応募内容ファイルの作成 3-5.最終年度前年度応募欄について 現在、科研費の採択を受けていない方は空欄で提出してください ①現在、科研費の採択を受けている(平成24年度が最終年度) ②当初の研究期間を変更して、新たな研究課題への応募を希望 上記、①・②に該当する場合は研究支援課までご相談ください

  17. 3.応募内容ファイルの作成 3-6.研究業績欄について(1) 「論文名、著者名、掲載誌名、査読の有無、巻、最初と最後の頁、発表年(西暦)」を必ず記入 研究代表者には二重下線 研究分担者には一重下線 研究代表者・分担者欄全体の通し番号 連携研究者には点線の下線 重要 必ず記入方法を守ってください

  18. 3.応募内容ファイルの作成 3-7.研究業績欄について(2) 連携研究者欄は必ず二重下線で区別する (※見えづらいですが、二重線です) 二重線は移動可。但し記載欄は削除しないこと 連携研究者欄内での通し番号 重要 必ず記入方法を守ってください

  19. 3.応募内容ファイルの作成 3-8.これまでに受けた研究費とその成果欄について 必ず記入例のとおり作成してください 線を引いて区別 するとよい 重要 必ず記入方法を守ってください

  20. 3.応募内容ファイルの作成 3-9.人権保護・法令順守欄について 学内外を問わず対象となる研究は細かなことでも必ず記入 該当がない場合も「該当なし」と記入

  21. 3.応募内容ファイルの作成 3-10.設備備品費・消耗品費の明細欄について 鉛筆・紙・消しゴム等=データ整理用消耗品 年度ごとに合計金額を記入 設備備品は納品場所(大学名等)を記入 「0」記入をする 年度ごとに線を引いて区分 重要 必ず記入方法を守ってください

  22. 3.応募内容ファイルの作成 3-11.旅費・謝金等の明細欄について 目的・内訳(人数×期間)を記入 出張目的・日程・場所を記入 年度ごとに合計金額を記入 年度ごとに線を引いて区分 重要 必ず記入方法を守ってください

  23. 3.応募内容ファイルの作成 3-12.応募・受入状況、エフォート欄について(1) 「エフォート」とは、診療・教育・研究等の「全仕事時間」のうち、当該研究課題に費やす時間の割合です。 上段:平成24年度に本人が受入れ自ら使用する直接経費の額 下段:研究期間全体で本人が受入れ自ら使用する直接経費の額 研究期間全体の直接経費の額 (代表者+分担者の直接経費) 科研費であれば配分機関名は記入不要 本応募課題との相違点を記入 重要 分担者の場合は代表者名を記入 必ず記入方法を守ってください

  24. 3.応募内容ファイルの作成 3-13.応募・受入状況、エフォート欄について(2) 上段:平成24年度に本人が受入れ自ら使用する直接経費の額 下段:研究期間全体で本人が受入れ自ら使用する直接経費の額 科研費であれば配分機関名は記入不要 分担者の場合は代表者名を記入 本応募課題との相違点を記入 重要 必ず記入方法を守ってください

  25. 文部科学省科学研究費助成事業 4.電子申請システムを利用した    応募情報入力と     応募内容ファイルのアップロード

  26. 4.電子申請システムを利用 4-1.応募情報入力の全体を通じて ①こまめに「一時保存」ボタンを押しておく ②Web上で30分程度、操作を行わなかった場合、入力データが 失われる危険があります ③インターネット上の「戻る」ボタンを押すと、ID・パスワード入力から やり直すことになります   (一時保存をしていないと入力データが失われます)   (※次ページ参照)

  27. 4.電子申請システムを利用 この「戻る」ボタンを押すと入力データが失われる危険があります 前画面に戻りたい場合は、「一時保存」ボタンを押した後で、こちらのボタンを押してください。 こまめに「一時保存」ボタンを押してください

  28. 4.電子申請システムを利用(応募情報入力)4.電子申請システムを利用(応募情報入力) 4-2.研究計画調書の作成 【アドレス】http://www-shinsei.jsps.go.jp/index.html 科学研究費助成事業を選択

  29. 4.電子申請システムを利用(応募情報入力)4.電子申請システムを利用(応募情報入力) 研究者向けページを選択

  30. 4.電子申請システムを利用(応募情報入力)4.電子申請システムを利用(応募情報入力) e-Radへのログインを選択

  31. 4.電子申請システムを利用(応募情報入力)4.電子申請システムを利用(応募情報入力) IDとパスワードを忘れた場合には、 伊勢原研究支援課にて再発行いたします IDとパスワードを入力し、ログインを選択 注意点 大文字・小文字・全角・半角について完全一致しないとログインできません

  32. 4.電子申請システムを利用(応募情報入力)4.電子申請システムを利用(応募情報入力) 科研費電子申請システムを選択

  33. 4.電子申請システムを利用(応募情報入力)4.電子申請システムを利用(応募情報入力) 応募する研究種目を選択

  34. 4.電子申請システムを利用(応募情報入力)4.電子申請システムを利用(応募情報入力) 応募する研究種目名 応募する研究種目の「応募情報入力」を選択

  35. 4.電子申請システムを利用(応募情報入力)4.電子申請システムを利用(応募情報入力) 「重複応募」に関する確認事項を読んだ上でOKを選択

  36. 4.電子申請システムを利用(応募情報入力)4.電子申請システムを利用(応募情報入力) 注意点 応募情報を入力(*印は入力必須項目)

  37. 4.電子申請システムを利用(応募情報入力)4.電子申請システムを利用(応募情報入力) 研究分担者・連携研究者がいる場合には選択 (一人で研究を行う場合には選択の必要なし) 参考 経費の詳細が未定の場合は、「仮入力」後、「一時保存」ボタンを押しておき、  後ほど修正することも可能です。

  38. 4.電子申請システムを利用(応募情報入力)4.電子申請システムを利用(応募情報入力) 研究分担者・連携研究者の人数に応じて「追加」「削除」ボタンを選択 「その他」等を選択した場合は、「正式名称」を記入 入力終了後、OKを選択

  39. 4.電子申請システムを利用(応募内容ファイルのアップロード)4.電子申請システムを利用(応募内容ファイルのアップロード) 事前に作成していた「応募内容ファイル」を添付 添付完了後、次へ進むを選択

  40. 4.電子申請システムを利用(作成内容の確認)4.電子申請システムを利用(作成内容の確認) 「応募情報又は研究計画調書の確認」を選択し、入力内容に不備がないか必ず確認 入力内容に不備がなければ「確認完了・提出」を選択 重要 PDFパスワード=ログイン時に使用した「ID」

  41. 4.電子申請システムを利用(作成内容の確認)4.電子申請システムを利用(作成内容の確認) OKを選択

  42. 4.電子申請システムを利用(作成内容の確認)4.電子申請システムを利用(作成内容の確認) 「応募情報又は研究計画調書の確認」を選択し、PDFに変換された研究計画調書を確認 研究計画調書を確認後、OKを選択

  43. 4.電子申請システムを利用(作成内容の確認)4.電子申請システムを利用(作成内容の確認) 応募した研究種目の 「応募状況」欄が「所属研究機関受付中」になっていればWeb提出終了

  44. 4.電子申請システムを利用(研究計画調書の印刷)4.電子申請システムを利用(研究計画調書の印刷) こちらの「ダウンロード」ボタンを押して、 「研究計画調書」を印刷してください

  45. 4.電子申請システムを利用(伊勢原研究支援課への書類提出)4.電子申請システムを利用(伊勢原研究支援課への書類提出) 4-3.伊勢原研究支援課への書類提出 【伊勢原研究支援課アドレス】http://kenkyu.ihs.u-tokai.ac.jp/ ①科研申請連絡表(研究支援課ホームページより取得) ②研究計画調書 ③研究分担者承諾書(研究支援課ホームページより取得) ※研究分担者がいる場合のみ作成  ③研究分担者承諾書は早めに作成することをお勧めします 重要 ①を封筒の表面に貼付し、②+③を入れて研究支援課へ提出

  46. 4.電子申請システムを利用(研究計画調書の修正)4.電子申請システムを利用(研究計画調書の修正) 4-4.研究計画調書の修正 ・研究支援課に提出後、事務局にて不備を見つけた場合、研究計画調書を返却します ・事務局より返却された場合、「応募情報」または「応募内容ファイル」を修正し、  再度、電子申請システムで再入力を行ってください ・電子申請システム上で修正を行わないと応募は完了しません 返却された場合は修正ボタンが出現するので、修正を選択 (P28に戻る)

  47. 5.その他 5-1.伊勢原研究支援課の場所 1号館1階のエレベーターホールの奥にあります 伊勢原研究支援課

  48. ご清聴いただきありがとうございました

More Related