1 / 54

社会福祉から 見る 北九州 の現状と課題

社会福祉から 見る 北九州 の現状と課題. 「北九州女性の会」 総会 北九州市立大学 坂本 毅啓 2014 年 7 月 1 日(火). 自己紹介. 坂本 毅啓(さかもと たけはる) 北九州市立大学地域創生学群 准教授 専門は社会福祉学、社会保障、福祉教育 関西を中心に専門学校、短期大学、大学で教員を勤めた後、 2000 (平成 22 )年より現職。北九州へ来て 5 年目。 北九州市社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター運営 委員、北九州市民カレッジ企画運営 委員、福岡県高齢者福祉生活協同組合理事、福岡県自治体問題研究所運営委員、他. 本日の講演のねらい.

olina
Download Presentation

社会福祉から 見る 北九州 の現状と課題

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 社会福祉から見る北九州の現状と課題 「北九州女性の会」総会 北九州市立大学 坂本 毅啓 2014年7月1日(火)

  2. 自己紹介 • 坂本 毅啓(さかもと たけはる) • 北九州市立大学地域創生学群 准教授 • 専門は社会福祉学、社会保障、福祉教育 • 関西を中心に専門学校、短期大学、大学で教員を勤めた後、2000(平成22)年より現職。北九州へ来て5年目。 • 北九州市社会福祉協議会ボランティア・市民活動センター運営委員、北九州市民カレッジ企画運営委員、福岡県高齢者福祉生活協同組合理事、福岡県自治体問題研究所運営委員、他

  3. 本日の講演のねらい • 統計データなどを使って、社会福祉学の立場から北九州における現状と課題をご紹介させていただきます。 • 北九州市政において、社会福祉の面においてどのような取り組みが必要となるのかをお示しさせていただきたいと思います。 • 合わせて、北九州市においては市民の積極的な福祉活動による「社会福祉の先導性」を発揮していたくことが、これからますます重要になることをご理解いただきたいです。

  4. まず、最初に…… これをするから、北九州市民に嫌われる(笑)

  5. 頻出キーワード1位~10位

  6. 頻出キーワード11位~20位

  7. 2013年と2012年の結果

  8. 抽出語句の 共起図

  9. 考察 • 今回の集計結果から、北九州に対するイメージを考えてみましょう。 • 治安が悪い(暴力団、発砲事件などを含む) • 環境都市(工場などを含む) • 都市機能の評価(モノレール、住みやすい、都市、田舎という評価などを含む) • 考察 • 昨年度と比較して、治安が悪いという語句の出現率が高くなっているのが気になります…… • 今回の分析では、「市内出身者か?」や「所属別分析」は行っていません。この辺りについても取り組んでみると、視点の違いや認識の違いの背景について分析することができるかも知れません。 • ちなみに、「風が強い」というのも、意外と多かったです。 • 学生がどういうイメージを持つのか?というのは、5~10年先ぐらいまでの北九州市の全国的イメージに影響を与えるのではないかという仮説を持っています。

  10. 本当に治安は悪いのか? • 防犯・防災ボランティアのプロジェクトにかかわった経験からなのですが…… • 北九州って、本当に治安が悪いのでしょうか? • 確かに、事件とかはありますが…… • なんとなく、「感覚」でとらえていませんか? • 例:シンナーの検挙の問題など(高い……) • 実は、丁寧な分析が必要な時期に来ているのではないでしょうか?

  11. 犯罪認知率は言うほど高いわけではない 人口1000人あたりの 1年間の犯罪認知件数

  12. 家族に関する統計データ 統計データから、家族が抱えている福祉問題について見てみましょう。

  13. 北九州は結婚する人が少なく、離婚する人が多い。北九州は結婚する人が少なく、離婚する人が多い。 平均

  14. 北九州では人口死産が多い。(毎年、札幌市とトップ争い)北九州では人口死産が多い。(毎年、札幌市とトップ争い)

  15. 完結出生児数(夫婦の最終的な出生子ども数)の推移完結出生児数(夫婦の最終的な出生子ども数)の推移

  16. 北九州における、15歳以上50歳未満の配偶者のいる女性1000人に対する出生数の推移北九州における、15歳以上50歳未満の配偶者のいる女性1000人に対する出生数の推移 北九州市では出生数が大きく減少している。今後も人口減少は当分続くと考えられる。

  17. 子ども・若者に関する統計データ 子どもと若者に関する統計データから、子どもと若者が抱える福祉問題について考えて見ましょう。

  18. 主な都市と比較した小・中学校の不登校児童・生徒出現率主な都市と比較した小・中学校の不登校児童・生徒出現率 九州の指定都市の中では、北九州市の中学校の不登校生徒の出現率が高い 北九州市は、日本共産党北九州市議団市政懇談会資料より。福岡市、福岡県、全国は福岡市教育要覧より。熊本市は熊本市教育要覧より。これらのデータを基に坂本が作成。

  19. 北九州市における不登校の推移 北九州市 799人(2010年) データ出典:http://www11.ocn.ne.jp/~jcpksigi/2010siseidata26.html 日本共産党 北九州市議団 市政懇談会資料より坂本が作成。

  20. 全国のひきこもり者数 内閣府が平成22(2010)年2月に実施した「若者の意識に関する調査(ひきこもりに関する実態調査)」より http://www8.cao.go.jp/youth/kenkyu/hikikomori/pdf_index.html

  21. 北九州市のひきこもり者数 • 内閣府が2010年に行ったひきこもりに関する調査結果から、北九州市における15歳から39歳のひきこもり者数の推計値は、約7000人程度です。 • 北九州市精神保健センターによると、市内の実態把握は困難であるとのことです。 • 見えないので、数えられないということ。 • しかし、それで良いのか?むしろ、アウトリーチによる実態把握が求められている。

  22. 都道府県別の要保護・準要保護児童生徒数(就学援助、学用品、2009年度)都道府県別の要保護・準要保護児童生徒数(就学援助、学用品、2009年度) 北九州市 福岡県は全国6位。 要保護・準要保護児童生徒の比率が高い。 全国 平均 参議院資料作成室編集「資料:平成21年度要保護及び準要保護児童生徒数について(学用品費等)」『経済のプリズム』第78号(平成22年4月)より坂本が作成。

  23. 福岡県内の要保護・準要保護児童生徒数(就学援助、学用品、2009年度)福岡県内の要保護・準要保護児童生徒数(就学援助、学用品、2009年度) 北九州市は県内19位 参議院資料作成室編集「資料:平成21年度要保護及び準要保護児童生徒数について(学用品費等)」『経済のプリズム』第78号(平成22年4月)より坂本が作成。

  24. 古典の名著より • 世には教育万能論者があって、何か社会におもしろくない事が起こると、すぐに教育者を責めるけれども、教育の力にもおのずから限りがある。ダントンの言ったことばに「パンののちには、教育が国民にとって最もたいせつなものである」ということがあるが、このパンののちにはという一句は千鈞(せんきん)の重みがある。教育はまことに国民にとってたいせつなものではあるが、しかしその教育の効果をあげるためには、まず教わる者に腹一杯飯を食わしてかからねばならぬ。いくら教育を普及したからとて、まずパンを普及させなければだめである。(『大阪朝日新聞』1916(大正5)年9月25日掲載) • 出典:河上肇『貧乏物語』「三の三」より。 • 青空文庫にて無料で購読が可能です。 • もしくは河上肇(1965)『貧乏物語』岩波書店。

  25. よくご存知の高齢化 統計データを用いて、北九州における高齢化問題を考えて見ましょう。

  26. 大都市比較で見た人口(2010年) 東京都区部を除外した順位で、北九州市は第12位の順位。

  27. 大都市比較で見た人口と世帯数

  28. 大都市比較で見た出生率と死亡率 平均 北九州市は、死亡率が高く、出生率が低い。→少子高齢化の典型例。

  29. 北九州市における扶養率と高齢化率の推移 高齢者1人を支える現役世代はどんどん減ってきている。

  30. 全国的に見ると、社会的不要率は一定。

  31. 就業者1人あたりで支える非就業者数の推移(全国と北九州の比較)就業者1人あたりで支える非就業者数の推移(全国と北九州の比較) 全国と比べて、就業者が少なく、非就業者が多い傾向。少子・高齢化が言われる前からの北九州の特徴。 2010年に減少したことが心配。(団塊の世代の退職期?)

  32. 高齢化率別に見た学生数(対人口10万人比) • 北九州市は1大学平均で2401.5人。北九州市立大学の北方キャンパスは約4800人。 • 本学における大学生に対する期待は、他大学の倍以上と言えるかもしれない。 北九州市

  33. 大都市比較で見た高齢化率

  34. 大都市比較で見た75歳以上人口比率

  35. 1-3.高齢化率と死亡率の大都市分布 北九州市は高齢化率が最も高く、死亡率も高い。

  36. 死亡者数に対する高齢者の占める割合 北九州市の死亡者数が多いのは、高齢者数が多いため。(都市の高齢化の特徴)

  37. 要介護認定を受けている人が多い

  38. 軽度の要介護度の人が多い

  39. 高齢者に焦点化→介護保険制度の見直し • 要支援者の訪問介護とデイサービスは、市町村事業へ移行(介護保険給付の枠組みから外れる。) • 政府は12日、医療・介護制度を見直すための関連法案を閣議決定した。2015年8月から、介護保険の自己負担を所得が高い人を対象に1割から2割に引き上げることが柱になる。自己負担上げは00年度の制度創設以来初めて。制度を維持していくため、高齢者にも支払い能力に応じた負担を求める。(日本経済新聞、2月12日) • 2015年の介護保険制度の見直しを見ていると、ますます、自己負担能力と地域の支える力が必要となってくる方向性です。

  40. 北九州における社会保障の統計データ 大都市間比較を通して、北九州における社会保障はどれぐらいのものなのかを考えてみましょう。

  41. 1-4.高齢化率別に見た社会保障関係歳出率 北九州市 対人口 民生費……人口1人あたりの民生費歳出額。 北九州市は高齢化が高い。民生費支出も比較的高め。

  42. 高齢化率別に見た社会保障関係歳出率 北九州市 高齢化率の高さの割に、財政支出の中で民生費が占める割合は比較的低い。

  43. 1-5.平均寿命別に見た1人あたりの社会保障費1-5.平均寿命別に見た1人あたりの社会保障費 1人あたりの社会保障費=社会保障関係歳出(一般・特別)÷人口 北九州市は平均寿命が比較的低く、1人あたりの社会保障費は高い。

  44. 1-6.高齢化率別に見た1人あたりの社会保障費1-6.高齢化率別に見た1人あたりの社会保障費 高齢化率が高くなると、1人あたりの社会保障費は高くなる。 北九州市は、高齢化率が最も高いが、1人あたりの社会保障費は平均より少し上程度である。

  45. 1-7.高齢化率別に見た社会保障負担率 青い点……社会保障関係費÷市民総所得(企業等を含む) 赤い点……社会保障関係費÷雇用者報酬(労働者の所得) 社会保障に対する市民の負担は大きい。

  46. 北九州市民の生活水準(平成18年版) 北九州市は、勤労世帯の月間収入及び月間消費支出が低く、物価も低い。

  47. 市(都)民一人あたりの経済と財政の比較 • 市(都)民一人あたりの総生産は低め。 • しかし財政規模は高め。民生費についても比較的高い。

  48. 高齢化率別に見た学生数(対人口10万人比) • 北九州市は1大学平均で2401.5人。北九州市立大学の北方キャンパスは約4800人。 • 本学における大学生に対する期待は、他大学の倍以上と言えるかもしれない。 北九州市

  49. 大都市比較で見た北九州市 • これから、大都市比較(政令指定都市)を統計的に行い、北九州市の状況を見ていくことにします。 • なお、参考にしたのは『大都市比較統計年表/平成20年』(大都市統計協議会)と『同 平成22年』(web版)です。 • 市役所の1階にて、税込み493円で買いました。 • 今は、福岡市の福岡県庁まで行かないと購入できないそうで、最新版はweb版としました。

  50. 今後の課題と展望 • 北九州における福祉問題は、深刻なものがあります。 • 一方で、北九州市政は福祉問題への解決に対して、十分とは言えません。 • 地域にある福祉問題を、北九州における社会問題(地域問題)として共有化し、その解決に向けた市民の先導的な役割が必要になります。 • このまま北九州における福祉問題を放置すれば、ますます「脱北」は進み、人口減少は留まるところを知らなくなります。これだけ地理的に広範な市では、全地域に対するインフラや公共サービスの維持が困難になるでしょう。 • 安心してくらし続けられる環境づくりこそが、持続可能な社会の構築に必要な条件なのです。

More Related