1 / 94

「認知症を理解する」

認知症キャラバンメイト研修会. 「認知症を理解する」. 川西市医師会    藤末 洋. 平成 23 年9月 1 日. 目次. 社会情勢 川西市の現状 認知症とは 認知症患者さんの接し方 医師会の取り組み. 保健医療計画. 平成24年度改定. 65 歳以上では、 13 人に 1 人が認知症. 認知症高齢者の将来推計. (%). (万人). 292 万人. 300. 262 万人. 226 万人. 10. 189 万人. 200. 156 万人. 8.9 %. 126 万人. 8.4 %. 8.1 %. 7.6 %. 7.2 %.

ordell
Download Presentation

「認知症を理解する」

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 認知症キャラバンメイト研修会 「認知症を理解する」 川西市医師会    藤末 洋 平成23年9月1日

  2. 目次 • 社会情勢 • 川西市の現状 • 認知症とは • 認知症患者さんの接し方 • 医師会の取り組み

  3. 保健医療計画 平成24年度改定

  4. 65歳以上では、13人に1人が認知症 認知症高齢者の将来推計 (%) (万人) 292万人 300 262万人 226万人 10 189万人 200 156万人 8.9% 126万人 8.4% 8.1% 7.6% 7.2% 100 6.9% 5 0 0 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 折れ線は、65歳以上の高齢者人口に対する認知症高齢者の出現率 資料「1994年、痴呆性老人対策に関する検討会報告」厚生省 DFAC0304P#1-1

  5. 85歳以上では、4人に1人が認知症 認知症高齢者(65歳以上)の年齢区分別出現率 (%) 30 27.3% 20 14.6% 10 7.1% 3.6% 1.5% 0 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85歳以上 資料「老人保健福祉計画策定に当たっての痴呆老人の把握方法等について」 平成4年2月老計第29号、老健14号 DFAC0304P#1-2

  6. 今後の人口及び年齢構成の変化と出生数の見通し今後の人口及び年齢構成の変化と出生数の見通し 高齢化率 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来人口(平成18年12月推計)

  7. 神戸新聞 朝刊

  8. 65歳以上40,371人(高齢化率25%) 介護保険の認定審査者6329人   在宅要支援1・2    1808人 介護1・2      2,220人     介護3・4・5  1403人 (2010年)

  9. 介護保険利用者の特徴 • 介護サービスの利用は、6割が後期高齢者 • その内7割が女性が占める • 軽度要介護者(介護1および要支援)が増加 • 男性の介護状態の原因疾患の多くは、 生活習慣病「脳梗塞」「脳内出血」が多い • 女性の介護状態で軽度は、膝関節症、中~重度では認知症が多い

  10. 川西市では •  要介護認定者数は、6329人 • 認知症数は、推定約半数の3164人 • 2015年には、およそ5000人が認知症 • (2010年)

  11. 概 要 • 調査対象 •  川西市・猪名川町の民生委員、福祉委員、 •  自治会役員、福祉ボランティア • 調査期間 • 09年1月~2月中旬 • 作成部数 • 1,400 • 回答結果 •  回収数721(有効回答数 717(51%)

  12. 質問2.   認知症防止にこころがけていることがありますか? 特に防止は心がけていない 361(51%) 質問5.   最近、認知症と思われる、または、それに近いかもしれ   ない、と思う人が地域に増えている実感はありますか? 多少増えている感じがする  307(45%)     かなり増えている        82(12%) 質問7.   あなたは認知症について理解していると思いますか? キャラバンメイト講習を受講してみたいと思っている178(15%)     キャラバンメイトを受講した 70(6%)     認知症サポーター要請講座を受講した。244(20%)

  13. 取り組み ・19年2月25日  地域福祉市民フォーラム 創作劇地域でともに暮らす・シンポジウム ・19年9月4日  高齢者の生活を支える地域づくり    シンポジウム認知症高齢者を支える ・19年認知症学習会 南部・北部・多田・東谷・ 清和台  ・19年10月  兵庫医大第4学年 「プライマリ・ケア」講義 ・20年8月21日   認知症について その理解と対応        川西市健康大学「健やかに生きる」 ・20年10月2日  認知症キャラバンメイト養成研修 認知症を理解する ・21年7月8日 認知症サポーター養成講座 認知症を理解する ・21年8月26日 認知症キャラバンメイト養成講座 ・21年10月1日  多田地区福祉セミナー「認知症とは、認知症を知る」 ・22年2月12日  高齢者の生活を支える地域づくりフォーラム ・22年8月19日   キャラバンメイト養成講座 みつなかホール

  14. 認知症キャラバンメイト • 地域で核となって活動されている民生委員、児童委員、地域福祉委員を対象 • 地域において認知症を早期発見する手助けとなるための仲間づくり • 認知症を理解するための学習会を実施

  15. かかりつけ医認知症対応力向上研修   平成19年3月11日 (介第1644-36) • 認知症サポート医養成研修会  平成21年12月12日~13日   国立長寿医療センター 1151号

  16. 認知症とは?

  17. 記憶の帯 「老化によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い 老化による もの忘れ 体験の流れ 健康なもの忘れ 認知症の もの忘れ 記憶の帯 体験の流れ 抜け落ちる 日本醫事新報. No4074(2002年5月25日) P2

  18. 「老化によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い「老化によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い 老化によるもの忘れ 認知症のもの忘れ 体験の一部分を忘れる ヒントを与えられると思い出せる 時間や場所など見当がつく 日常生活に支障はない もの忘れに対して自覚がある 体験全体を忘れる 新しい出来事を記憶できない ヒントを与えられても思い出せない 時間や場所などの見当がつかない 日常生活に支障がある もの忘れに対して自覚がない 体験の流れ 体験の流れ 記憶の帯 記憶の帯 抜け落ちる 健康なもの忘れ 日本醫事新報. No4074(2002年5月25日) 監修:首都大学東京 繁田 雅弘 AC388P#2

  19. 単なるもの忘れ 認知症 人の名前が思い出せない えっと、この人は・・・ ヒントを与えたり すると思い出せる 関連した事柄を示しても 思い出せない

  20. <認知症の定義> いったん正常に発達した知的機能が 持続的に低下し、複数の認知障害が あるために、社会生活に支障をきたす ようになった状態 認知機能障害:知的な能力(記憶能力、思考判断力、言語機能など)の障害

  21. 幻覚 妄想 睡眠 障害 攻撃的 行動 中核症状 認知機能障害 不安 徘徊 思考・推理・判断・適応・問題解決  ほか ・失認 ・失行 ・言語障害(失語) ・見当識障害 ・判断力低下 ・記憶障害 介護へ の抵抗 依存 異食 過食 抑うつ 状態 周辺症状 認知症の症状 (問題行動)

  22. 原因別認知症の割合 アルツハイマー病 典型例 18.75% その他の認知症 18.75% 脳血管性認知症 18.75% アルツハイマー病 +脳血管障害 43.75% n=32 宮城県田尻町 アルツハイマー型認知症 アルツハイマー型認知症は身近な疾患です 〈出典〉Kenichi Meguro et al.: Arch Neurol, 59, 1109(2002)

  23. 鑑別を要する疾患 1.血管性認知症(多発性脳梗塞による) 2.レビー小体型認知症(DLB)・前頭側頭型認知症 3.水頭症 4.慢性硬膜下血腫 5.脳腫瘍 6.甲状腺機能低下症(TSH, free T3・T4 測定) 7.ビタミンB12 ・葉酸欠乏症 8.肝硬変・慢性腎機能不全

  24. アルツハイマー型認知症って?

  25. Stage1 アルツハイマー型認知症は身近な疾患 問診風景:患者さん 本人に病識がない。深刻味がない。 だから認知症とは気付きにくい アルツハイマー型認知症の患者さんの多くは、 深刻味がなく、むしろほがらかで、 誰の目から見ても認知症という様子ではありません。 こうした特徴から認知症が見落とされ、 介護保険の要介護度が実際よりも低く判定される といった問題も生じています。

  26. 認知症問診具体例 • チャプター4認知症問診 具体例 3:28-8:00

  27. アルツハイマー型認知症とは 記憶の低下を含めた認知障害のため、 生活に支障をきたしている ゆっくりと悪くなってきている 局所神経症候がない * 上記を満たす場合は、最もアルツハイマー型認知症が考えられる 監修:聖マリアンナ医科大学(名誉教授) 長谷川和夫   群馬大学(名誉教授) 平井俊策            日本医科大学 北村 伸  首都大学東京  繁田 雅弘

  28. アルツハイマー型認知症の特徴 頻度: 60歳人口の1% その後5歳加齢毎に     2倍づつ増加。85歳人口の約30% 発症年齢:65歳以上(90%以上)。 性差: 男性:女性=1 : 3 予後:進行性、診断から6~10年で死亡

  29. 神経細胞が障害を受け減少するため脳の萎縮がおこります神経細胞が障害を受け減少するため脳の萎縮がおこります 健常者 アルツハイマー型認知症 提供:東京医科大学 羽生春夫 かいば 記憶と関係が深い海馬とその周辺の萎縮が 早期からみられます。 解剖学的に側頭葉に強い脳萎縮が見られ、病理組織像で細胞外にbアミロイド蛋白からなる老人斑と神経原線維変化(過剰リン酸化タウ蛋白質)を認める。 監修:首都大学東京 繁田 雅弘 AC430P#17

  30. アルツハイマー病の経過 1. 正 常 ふつうの老化 2.年齢相応 難しい仕事では失敗してしまう 3.境界状態 仕事、夕食の準備、家計の管理、買い物での失敗など 4. 軽 度 適切な洋服を選べない、入浴で手助けが必要になるなど 5. 中等度 着衣、入浴、トイレ等でも、手助けなしではできなくなるなど 6.やや高度 歩行、着座など簡単な動作もできない、 7. 高 度 言葉もほとんど出ないなど FASTのStageによる臨床経過 監修:首都大学東京 繁田 雅弘

  31. 中核症状:記憶障害 近時記憶-数分後まで覚えている 即時記憶-60秒まで さっきの電話は 誰から? ・・・17896 ・・・17896 電話? 遠隔記憶-昔のこと 記憶の種類を時間でわけた場合アルツハイマー病では、 おもに近時記憶が失われやすくなります。 香川大学 中村 祐先生ご提供 監修:首都大学東京 繁田 雅弘 P-ART-PM080715-D&S#11

  32. しつにん しっこう 中核症状:失認、失行 物の使い方がわからない(失行) 近所で道に迷う(失認) 帰り道は どこかしら? この前まで 使えたのに・・・ 香川大学 中村 祐先生ご提供 監修:首都大学東京 繁田 雅弘 P6

  33. しつご  じっこうきのうしょうがい 中核症状:失語、実行機能障害 目的にあった買物が できない(実行機能障害) 言葉がでない(失語) (運動マヒがない) あれ、・・・・ それ じゃないか。 酢豚を 作るつもり だったのに・・・ ・・・・・ 香川大学 中村 祐先生ご提供 監修:首都大学東京 繁田 雅弘

  34. しこう もうそう 周辺症状:嗜好の変化、妄想 好みがかわった(嗜好の変化) 甘い物は お嫌いでは? 財布、 盗ったでしょう? 「物を盗られた」という(妄想) 香川大学 中村 祐先生ご提供 監修:首都大学東京 繁田 雅弘

  35. 周辺症状:自発性低下 物事への関心が       薄くなる        (自発性低下) 香川大学 中村 祐先生ご提供 監修:首都大学東京 繁田 雅弘

  36. 認知症初期症状事例 チャプター3認知症初期症状具体例    (2:10-7:40) 46

  37. Stage4日常の診療でできる簡易スクリーニング法Stage4日常の診療でできる簡易スクリーニング法 3つの検査項目 1. 2. 3. 言葉の遅延再生 時間の見当識 立方体の模写 3つの言葉を覚えてもらい、 別の質問を挟んだ後に 思い出してもらう 今日は何年の何月何日で 何曜日かを答えてもらう 立方体を描いてもらう (アルツハイマー型痴呆の 特徴である頭頂葉の血流 低下を反映) (正答率20%) バウムテスト 桜 猫 電車

  38. なぜ、早期診断が重要なのか?

  39. なるべく早期の段階で診断を確定し、 治療を開始することができれば、 進行を遅らせることが可能である。

  40. 治療法は? 必ずみられる症状 進行を遅らせる 薬による治療 [中核症状] もの忘れ、 判断力の低下など 反応性の症状 介護の工夫・ 薬による治療 [周辺症状] 抑うつ、妄想、幻覚、不穏など 環境や人間関係などが関係しておこる 監修:首都大学東京 繁田 雅弘 AC388P#9

More Related