1 / 55

元岡(伊都新キャンパス) 周辺明治時代地図

元岡(伊都新キャンパス) 周辺明治時代地図. 服部英雄. 九大. 大坂池. 元岡. 太郎丸. 今津には勝福寺、唐房. 毘沙門山、麓に誓願寺. 今津長浜には元寇防塁. 今山には箱崎別所. 元寇防塁. 周船寺 (主船司). 鐘撞. 怡土城 高祖城. 怡土城. 高祖山( 416m) の西側斜面一帯に占める大規模な 山 城跡 で、吉備真備(唐に 9 年)が天平勝宝年 756 年から 2 年間かけて築いた中国式山城。 官人・軍兵士・民衆の逃げ込み城 麓に官衙(カ) 中世には高祖城 太平洋戦争には本土決戦防衛隊. 周:す 周防 首:しゅ、す 首藤.

ormand
Download Presentation

元岡(伊都新キャンパス) 周辺明治時代地図

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 元岡(伊都新キャンパス)周辺明治時代地図 服部英雄

  2. 九大 大坂池 元岡 太郎丸

  3. 今津には勝福寺、唐房 毘沙門山、麓に誓願寺 今津長浜には元寇防塁 今山には箱崎別所

  4. 元寇防塁 周船寺 (主船司) 鐘撞 怡土城 高祖城

  5. 怡土城 • 高祖山(416m)の西側斜面一帯に占める大規模な山城跡で、吉備真備(唐に9年)が天平勝宝年756年から2年間かけて築いた中国式山城。 • 官人・軍兵士・民衆の逃げ込み城 • 麓に官衙(カ) • 中世には高祖城 • 太平洋戦争には本土決戦防衛隊

  6. 周:す 周防 首:しゅ、す 首藤 周船寺(主船司)

  7. 大宝木簡延暦木簡 ベッソ(別所、水滴、木簡) 壬辰木簡

  8. 文献からの概要1 • 大宝二年(七〇二)の筑前国嶋郡川辺里戸籍(正倉院文書 • 当郡大領「追正八位上勲十等肥君猪手」 • 承和八年(八四一)正月一六日筑前国牒案(堂本四郎氏旧蔵文書/平安遺文一)に「志麻郡大領肥公五百麿」 • 「続日本紀」和銅二年(七〇九)六月二〇日条に「嶋郡少領従七位上中臣部加比」に中臣志斐連を賜姓

  9. 文献からの概要2 • 「日本後紀」延暦二三年(八〇四)一一月一一日条は、当郡の調品目変更記事 • 従来は調綿に代えて「調銭」を納めさせる記事と理解されてきた。しかし最近の研究により、古写本である三条西家本に従って「調銭」ではなく「調鉄」を納めさせる記事であると考えられるようになった。 • 「延喜式」主計上に筑前国の調品目の一つとして鉄が規定されている

  10. 文献からの概要3 • 「三代実録」貞観元年(八五九)正月二二日条には「筑前国志麻郡兵庫」の鼓が自然に鳴り、庫中の弓矢が音を発した旨を大宰府が言上。同書の新訂増補国史大系本文は「志摩郡」とするが、同条頭注によれば「摩、原作麻、今従印本」とある、「志麻郡」

  11. 川辺里戸籍から知られる氏姓 • 肥君七八名、宅蘇吉志二名、生君二名、卜部八四名、物部六三名、葛野部四三名、大家部二五名、建部一九名、大神部一二名、中臣部一一名、搗米部一〇名、己西部(許西部・許世部)九名、額田部六名、生部四名、難波部・秦部・宗形部各二名、出雲部・宇治部・吉備部・久米部・宗我部・財部・多米部・平群部各一名

  12. 肥君、宅蘇吉志、生君、卜部、物部、葛野部、大家部、建部、大神部、中臣部、搗米部、己西部(許西部・許世部)、額田部、生部、難波部・秦部・宗形部、出雲部・宇治部・吉備部・久米部・宗我部・財部・多米部・平群部肥君、宅蘇吉志、生君、卜部、物部、葛野部、大家部、建部、大神部、中臣部、搗米部、己西部(許西部・許世部)、額田部、生部、難波部・秦部・宗形部、出雲部・宇治部・吉備部・久米部・宗我部・財部・多米部・平群部 葛野部・難波部・大伴部・額田部・久米部・建部・己西部・中臣部・大神部 (左)川辺里戸籍(右)木簡

  13. 韓良・久米(くめ)・登志(とし)・明敷(あかしき)・鶏永(けや)・川辺(かわのべ)・志麻の七郷韓良・久米(くめ)・登志(とし)・明敷(あかしき)・鶏永(けや)・川辺(かわのべ)・志麻の七郷 久米(久米郷・久米部)・登志・明敷(赤敷里・明□)・志麻 (左になし)   山奈 (左)「和名類聚抄」(右)木簡

  14. えと(干支)は60年に一度 今年は己丑つちのとうし 大宝元年は辛丑かのとうし 701年最古の年号木簡

  15. <太寶元年辛丑十二月廿二日 • 白□□□〔米二石カ〕[ • ]鮑廿四連代税 • 〔歳カ〕 • 官川内□六黒毛馬胸白 」 • ・「<『六人ア川内』」

  16. 「代税」として運ばれる物品が「白米二石」と読めるとすると、一頭の馬が五斗を一俵として四俵を運搬することになる。なお『延喜雑式』には、「凡そ公私運米は五斗を俵と為せ。仍りて三俵を用て駄とせよ」という規定がある。「代税」として運ばれる物品が「白米二石」と読めるとすると、一頭の馬が五斗を一俵として四俵を運搬することになる。なお『延喜雑式』には、「凡そ公私運米は五斗を俵と為せ。仍りて三俵を用て駄とせよ」という規定がある。 • 斗はいまの1斗よりも少ない

  17. 『延喜雑式』に「凡そ京職・諸国、過所を造らば、具さに馬の毛・尺寸・歳歯を録せ」という規定があり、過所に馬の身体的特徴を記すことを定めていることからすると、本木簡は、荷札という役割だけでなく、過所としての役割も果たしていた可能性がある。『延喜雑式』に「凡そ京職・諸国、過所を造らば、具さに馬の毛・尺寸・歳歯を録せ」という規定があり、過所に馬の身体的特徴を記すことを定めていることからすると、本木簡は、荷札という役割だけでなく、過所としての役割も果たしていた可能性がある。

  18. 22〔銭カ〕□百十五文 • □己西マ田麻呂西□〔岡マカ〕□□ • *文:ここでは銭が使用されていた。 • 37 四百五十□ • □□□[ ]*この単位は何か。枚、文

  19. 785年

  20. 計帳作成費用が納入 • 壹石者 計帳造書□□用仍□  延暦四年六月廿四日中 • 養老戸令造計帳条、 • 計帳の作成は六月三十日以前に開始

  21. 26「献上   □〔沙カ〕魚皮…延暦四年十月十四日真成」26「献上   □〔沙カ〕魚皮…延暦四年十月十四日真成」 • 木簡は中央部が欠損、二片はそれぞれ同一木簡の上端部・下端部の可能性が高い。「魚皮」の上の文字は僅かに墨痕を残すのみで判読できないが、「沙魚皮」と推測される。沙魚は「サメ」とよみ、『出雲国風土記』秋鹿郡条に、北海にある雑物として「沙魚」がみえる。また「沙魚皮」の用例として『延喜式』弾正式に「凡白玉腰帯、聴三位以上及四位参議著用。玳瑁・馬脳・斑犀・象牙・沙魚皮・紫檀五位已上通用。」とある。なお、『延喜式』内匠式御大刀条によれば、「鮫皮」は大刀の柄を覆う素材としても用いられていた。

  22. 志麻郡七郷中四郷から荷物(貢納)  • 29「『志』中臣マ刀良 • 『志』は『倭名類聚抄』記載の「筑前国志麻郡志麻郷」の志麻郷のことであろう。 • 31・□例可充従人志麻」 • 〔人カ〕 • 32「登志郷 • 『登志郷』は『倭名類聚抄』の筑前国志麻郡登志郷に相当する。 • 35・明

  23. 韓良郷(歴史地名大系) • 「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、高山寺本の訓「加良漢知」、名博本の傍訓「カラカチ」から「からかぬち」と読む。「万葉集」巻一五にみえる「筑前国の志麻郡の韓亭」は当郷内に位置したと考えられ、現福岡市西区宮浦(みやのうら)に唐泊(からとまり)の地名が残るので、当郷も宮浦を含む地域に比定される。 • 「壬辰年韓鉄□□」とみえ、壬辰年は持統天皇六年(六九二)

  24. 久米郷 • 「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓を欠く。「和名抄」の伊勢国員弁(いなべ)郡久米郷の訓「久女」(東急本)を参考にして「くめ」と読む。大宝二年(七〇二)の筑前国嶋郡川辺里戸籍(正倉院文書/大日本古文書(編年)一)にも「久米部奈良売」がみえるほか、元岡(もとおか)・桑原(くわばら)遺跡群出土木簡(木簡研究二三)でも「久米□((古カ))手」「久米大□((神カ))□」が確認できる。現志摩町野北(のぎた)字久米、「続風土記」は現志摩町芥屋(けや)付近を江戸時代に久米郷とよんだとする。

  25. 登志郷 • 「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、訓も「度之」、「トシ」(名博本の傍訓)で一致する。現福岡市西区今津(いまづ)に所在する誓願(せいがん)寺の山号が登志山であること、「続風土記」が今津周辺を当時も登志郷とよんだとすることなどから、現在の西区今津周辺に比定される。現西区の元岡(もとおか)・桑原(くわばら)遺跡群から「登志郷」と記された木簡(木簡研究二五)が出土している。

  26. 刀山

  27. 帯金具・権(権衡)・硯 • 過書の廃棄→関門(目的地はその先)・荷物の受け取り場所

  28. この遺跡(入口、関門)の奥はなにか • 大宰府の機関 • 志摩郡の機関(国・郡・郷) • その双方があったのではないか • 主船司、兵庫、工房・細工所(製鉄所)、警固 • 郡内各郷から貢納 • 計帳作成(租税徴収簿)

  29. 壬辰 692±60 大宝元年701

  30. 元岡の小字 弓細工 古新開 六郎丸  米栗 船引 芥子ケゴ・警固 箱崎免

  31. 嘉元三年1305鎮西下知状

  32. 六郎丸・小廻(米栗)

  33. 小字図            芥子 米栗

  34. 明治末耕地整理以前小字

  35. 芥子(警固)

  36. 明治期地図 • 明治地籍図 • 境界(元岡村と前原村) • 水路 • 溜池

  37. 古新開・新開までは潮の影響

  38. 大原川は付け替え

  39. 筥崎宮今山別所と栄西 • (奥書)承安三年癸巳五月廿七日於筥崎宮今山別所之僧坊/入唐聖人葉上御房御本書了/池上闍梨御撰 • 葉上御房:栄西(吾妻鏡・建保三年六月五日・寿福寺長老葉上僧正栄西入滅) • 妙法院所蔵史料調査(追加)第五回(昭和五十三年)調査撮影目録追加 九、金剛界灌頂隨要私記 一巻

  40. 栄西初度将来本を今山で筆写 • (奥書)承安三年癸巳五月廿七日於筥崎宮今山別所之僧坊/入唐聖人葉上御房御本書了/池上闍梨御撰 • 仁安3年(1168)4月入宋9月帰朝 • 『天台章疎』60巻を将来 • 承安3年(1173) • 文治3年(1187)3月再度入宋

  41. 馬出上(かみ)町・今山妙徳寺 • 正中二年(一三二五)五月二〇日の某書下(町村書上帳/鎌倉遺文三七)に「筥崎今山妙徳寺」、前掲秦重仲申状に「号筥崎馬出今山妙徳寺重仲氏寺也」。宋から帰国した明庵栄西が初めて住した寺である(続風土記)。寺内の鎮守に稲荷社があり、建久二年(一一九一)栄西の勧請と伝える。妙徳寺には至徳三年(一三八六)四月一二日の年紀を有するもののほか、五基の板碑がある。宝暦三(一七五三)には寺内から「貞和二年丙戌四月三日、鋳之、大工藤原友春、住持比丘尼真性」の銘を有する古鐘が掘出されたが、この鐘はもと豊後国隆生寺(続風土記拾遺)。

  42. 今山別所 • 別所とはどのような存在なのか、 • 妙徳寺はなぜ「今山」という山号を持つのか。

  43. 志麻郡・志摩郡川辺里 • 郡名の初見は現存最古の戸籍の一つである大宝二年(七〇二)の筑前国嶋郡川辺里戸籍(正倉院文書/大日本古文書(編年)一)で、そのなかに当郡の大領「追正八位上勲十等肥君猪手」の大規模な戸が含まれており、承和八年(八四一)正月一六日の筑前国牒案(堂本四郎氏旧蔵文書/平安遺文一)にも「志麻郡大領肥公五百麿」の名がみえるので、その後も肥君一族の勢力が保たれていたと考えられる。

  44. 嘉元三年1305鎮西下知状

More Related