1 / 25

貯蓄税導入の是非 ~否定派~

貯蓄税導入の是非 ~否定派~. 松村・田邉・川村・藤山. 貯蓄税と は・・・. 2000 万円以上の預貯金・国債保有に対して、それを超えた部分に 2 %の課税をするというもの。. EX)1 億円の預貯金、国債を保有している場合 →( 1 億- 2000 万) ×0.02 = 160 万円 の課税. 貯蓄から消費へと資金を動かす圧力となり、消費刺激の効果があると言われている。. 我々は、. ①貯蓄税の制度自体に不備がある. ②デフレ脱却効果に疑問がある. ③導入後の金利上昇の悪影響が大きい. 以上 3 点より、貯蓄税の導入を否定します!.

orson-peck
Download Presentation

貯蓄税導入の是非 ~否定派~

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 貯蓄税導入の是非~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山

  2. 貯蓄税とは・・・ 2000万円以上の預貯金・国債保有に対して、それを超えた部分に2%の課税をするというもの。 EX)1億円の預貯金、国債を保有している場合 →(1億-2000万)×0.02=160万円 の課税 貯蓄から消費へと資金を動かす圧力となり、消費刺激の効果があると言われている。

  3. 我々は、 ①貯蓄税の制度自体に不備がある ②デフレ脱却効果に疑問がある • ③導入後の金利上昇の悪影響が大きい 以上3点より、貯蓄税の導入を否定します!

  4. 主張① 貯蓄税の制度自体に不備がある 貯蓄税の導入には… 国民全員の資産残高を知る必要がある!! しかし マイナンバー制が必要! マイナンバー制とは、国民一人一人にひとつの番号を付与し、その者の資産残高などを管理し、確実な徴税・適切な税制上の控除を達成しようとするもの

  5. 主張① 貯蓄税の制度自体に不備がある マイナンバー制→2015年から段階的に導入。 貯蓄税は、マイナンバー制導入後に設計されるため 貯蓄税導入には時間を要する 時間がかかると 債務増加 必要な税率増加

  6. 主張① 貯蓄税の制度自体に不備がある 貯蓄税導入でさらに増加する可能性! 貯蓄税を導入できたとしても タンス預金は推計30兆円! タンス預金 海外流出 近年急増!!!

  7. 主張① 貯蓄税の制度自体に不備がある 貯蓄税導入により、 さらに急増する可能性! 海外流出 増加傾向! 家計の海外投資残高

  8. 主張① 貯蓄税の制度自体に不備がある • まとめ 貯蓄税導入には時間を要するため、その間に国の債務が増加し、必要となる貯蓄税率が上昇してゆく! 抜け道が多く、消費に回らず税収も得られない!

  9. 以上より我々は、   貯蓄税の導入を      否定します!

  10. 主張② デフレ脱却効果に疑問がある ピグー効果 貨幣残高の減少に比例して需要は低下する! 貯蓄税により 節約志向高まる!

  11. 主張② デフレ脱却効果に疑問がある デフレ脱却効果は限定的! 資産富裕層の年齢構成の割合 富裕層の大多数は高齢者 高齢者の消費は活発でない!

  12. 主張② デフレ脱却効果に疑問がある 需要<供給 デフレの要因 デフレギャップ 約30兆円!

  13. 主張② デフレ脱却効果に疑問がある デフレギャップを埋めるには 長い時間を要する! 貯蓄税で消費を喚起できたとしても… 労働者賃金上昇 企業収益向上 消費増大

  14. 主張② デフレ脱却効果に疑問がある • まとめ 富裕層の多くは高齢者であり、消費は増大しない! →デフレ脱却効果は限定的! デフレギャップを埋める前に悪影響がでる!

  15. 以上より我々は、   貯蓄税の導入を      否定します!

  16. 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 預貯金減少 貯蓄税導入 国債の消化余力低下 貸出金利上昇 国債の金利上昇 様々な影響 景気後退

  17. 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 国債の消化余力低下 国債の保有者別内訳 金融機関は国債の45%を保有! 私たちの預金の多くは 金融機関が国債で運用

  18. 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 国債の消化余力低下 預貯金の減少 金融機関による 国債の消化が難しくなる! 国債の金利上昇 長期金利上昇

  19. 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 貸出金利上昇(企業への影響) 企業の活動停滞 借入を控える 借り入れコスト上昇 企業収益の圧迫

  20. 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 貸出金利上昇(家計への影響) 消費の減少につながる 負債を抱えている世代は30代~40代 • 貯蓄税による課税を受ける可能性は低いが、金利の上昇の悪影響を受ける!

  21. 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい 貸出金利上昇(金融機関への影響) • 金融機関は多額の国債を保有 評価損 国債の金利上昇 国債の価格下落 金利1%上昇で6兆円の損失が生じる 貸し渋り・貸しはがし!

  22. 主張③ 導入後の金利上昇の悪影響が大きい • まとめ 国債利払い費増加による景気後退 企業・家計・金融機関への悪影響による景気後退 遅れて発現する デフレ脱却効果

  23. 以上より我々は、   貯蓄税の導入を      否定します!

  24. 我々は、 ①貯蓄税の制度自体に不備がある ②デフレ脱却効果に疑問がある • ③導入後の金利上昇の悪影響が大きい 以上3点より、貯蓄税の導入を否定します!

  25. ご清聴ありがとうございました!

More Related