1 / 17

硬 X 線観測による 非熱的 SNR の探査

硬 X 線観測による 非熱的 SNR の探査. 植野 優 ( 京都大学 ) 馬場 彩、 小山 勝二 ( 京都大学 ) 山内 茂雄 ( 岩手大学 ) 、 海老沢 研 (ISDC). Introduction. 超新星残骸は宇宙線の起源か ?. Hess によって 1912 年に発見   起源はそれ以来の謎 SN1006 から   シンクロトロン X 線と TeV ガンマ線 (Koyama et al. 1995, Tanimori et al. 1998) 高エネルギー電子の存在 加速に必要なエネルギー … ~5x10 40 ergs s -1.

Download Presentation

硬 X 線観測による 非熱的 SNR の探査

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 硬X線観測による非熱的SNRの探査 植野 優 (京都大学) 馬場 彩、 小山 勝二(京都大学) 山内 茂雄(岩手大学)、 海老沢 研(ISDC)

  2. Introduction 超新星残骸は宇宙線の起源か? • Hessによって1912年に発見   起源はそれ以来の謎 • SN1006から   シンクロトロンX線と TeVガンマ線 (Koyama et al. 1995, Tanimori et al. 1998) 高エネルギー電子の存在 • 加速に必要なエネルギー… ~5x1040ergs s-1 銀河起源? SNR? Energy (eV) (Sokolsky, 1989) SNRで宇宙線加速 を説明できるか?

  3. 2つの課題 高エネルギーの電子のシンクロトロン放射 X線 1. 加速を行うSNRの総数     系統的探査 ASCAによる銀河面サーベイ (XMM, Chandraによる追観測) 2. それぞれのSNRでの加速量   高空間分解能を用いた詳細観測

  4. ASCAによる銀河面サーベイ • |銀経|<45°, |銀緯|<0.4°の領域 • 透過力の高い硬X線で、初めてのイメージングサーベイ シンクロトロンX線を示す広がったSNRを探査 brightness 1 degree (ASCA銀河面 サーベイチーム) RX J1713.7-3946が発見の始まり (Koyama et al. 1997)

  5. 7つの候補天体と追観測 ASCA Chandra XMM 結果 − − G11.0+0.0 − − ? − G23.5+0.0 − − G25.5+0.0 − − G26.6-0.1 − G28.6-0.1 − − G32.45+0.1 − − G38.55+0.0

  6. ASCAでは混ざっていた点源と熱的成分を分離 真に広がった放射      であることを確認 輝線のないハードな  スペクトル: G~2.1のpower-law … SN1006に似る G28.6-0.1のChandraによる観測 銀河面 5’ 赤: 0.7-2.0 keV 青: 2.0-7.0 keV

  7. G32.45+0.1のXMMによる観測 等高線:電波1.4GHz 赤: 0.5-2.0 keV 青: 2.0-8.0 keV 6’ 銀河面 輝線なくハードなスペクトル (べき~1.7のpower-law) X線吸収から、距離~10kpc 硬X線でシェル構造 電波でもシェル構造

  8. 3つの候補天体のASCAによる観測 G26.6-0.1 G25.5+0.0 G11.0+0.0 分解能 10′ ASCA GIS 2.0-7.0 keV 硬X線でいずれも広がっている。 パルサーネビュラの可能性もある。

  9. 3つの候補天体のスペクトル G25.5+0.0 G11.0+0.0 G = 1.6 NH = 0.9 x 1022 cm-2 G = 1.8 NH = 2.0 x 1022 cm-2 G 26.6-0.1 すべてハードで、輝線が見られない 熱的放射のモデルでフィッティング      温度、6.8 keV以上 power-lawモデルが妥当 G = 1.3 NH = 0.5 x 1022cm-2

  10. 候補天体の性質 X線光度Lx (1034erg/s) 光子指数G 距離 (kpc) 直径 (pc) G11.0+0.0 ~ 3.0 ~ 13 0.37 1.6 (1.4-1.9) G25.5+0.0 ~ 6.6 ~ 18 2.3 1.8 (1.6-2.2) G26.6+0.0 ~ 1.5 ~ 4 0.081 1.3 (1.2-1.5) G28.6-0.1 ~ 7.0 ~ 20 2.2 2.1 (1.8-2.5) G32.45+0.1 ~ 9.4 ~ 22 2.1 1.7 (1.4-2.2) SN1006 ~ 2.4 ~ 16 2.4 ~2.3

  11. 全部で何天体が予想されるか? ASCA銀河面サーベイで見つかった個数    今回の4天体 + RXJ1713.7-3946 = 5 サーベイが覆った領域 (|l|<45°, |b|<0.4°の領域) x 0.9 (明るい天体の迷光) 仮定: |l|<60°, |b|<1°にSNRが一様に分布 5 x (120 x 2) / (90 x 0.8 x 0.9) ~ 19 天体

  12. Cas A Kepler Tycho RCW86 表面輝度 SN1006 見つかった 天体 RXJ0852 G156.2+1.5 RXJ1713.7 直径 電波のS-D関係における位置 Case & Bhattacharya (1998) 半径大(年齢大)    表面輝度小 表面輝度 シンクロトロンX線 を伴うものは 電波で暗い 直径

  13. B: 磁場強度 v: 衝撃波スピード 放射のbreakを決める原因 フラックス シンクロトロン冷却が効いている時の 電子の最高エネルギー 電波で明るい X線 シンクロトロン Em∝B-1v シンクロトロン放射のカットオフ ec ∝ Em2B ∝ v2 ec 電波バンド X線バンド 密度が低い vが大きい カットオフは高い 磁場強度は小さい 電波強度は小さい

  14. W44 W28 g-Cygni IC443 表面輝度 EGRET天体 直径 TeVで見てほしい天体 密度が高く 年を取ったもの 密度 若い 年齢 シンクロトロンX線 が受からない 密度が薄い

  15. 既知の天体の詳細観測: Historical SNR SN1006 Tycho (SN1572) Kepler (SN1604) Cas A (SN1680?) Cassam-Chenai et al. (2003) Vink & Laming (2003) Hwang et al. (2003) 他に、RCW86、RX J1713.7-3946(平賀さん) historical SNRはみな、 synchrotron X線を示す 空間構造から、磁場を決める → 馬場他ポスター Bamba et al. (2003)

  16. 30 Dor C: 大規模な加速源 シンクロトロンX線光度 ~7x 1035erg/s (SN1006の30倍) 赤:0.7-2.0keV 青:2.0-7.0keV Super bubbleにおける 大規模かつ長期的な加速? 40 pc Cygnus OB2からのTeV-g線 と類似?銀河系にもある? SN1987A Bamba et al. (2003)

  17. まとめ • シンクロトロンX線を示すSNRを探査 • ASCA銀河面サーベイから7個の候補を発見 • うち、3天体はSN1006に似る。 4天体はより高い分解能の観測が必要 • 銀河面に期待される数は~19個 • シンクロトロンX線を示すSNRは電波が弱い • Historical SNRはすべて宇宙線加速 • Super bubbleも興味深い観測対象

More Related