1 / 25

東京都市大学 環境情報学部 環境情報学科 中原研究室 0831194  三浦 琢馬

東日本大震災 宮城県からの現場報告 ~災害廃棄物の現状と問題点~. 東京都市大学 環境情報学部 環境情報学科 中原研究室 0831194  三浦 琢馬. 研究背景・動機 研究 目的 調査方法 調査結果  ・ Ⅰ 災害 廃棄物処理 ・ Ⅱ 阪神淡路大震災との比較 ・ Ⅲ 被災地 の人々が抱く想い 考察 提言. 発表内容. 2011 年 3 月 11 日 、 東日本大震災発生。 宮城県 、 岩手県、 福島県 、 茨城県 、 千葉県 など 三陸 沿岸から 関東地方 沿岸の集落では壊滅的な被害が発生した。. 研究背景. 図: 震度 階の 分布 図.

Download Presentation

東京都市大学 環境情報学部 環境情報学科 中原研究室 0831194  三浦 琢馬

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 東日本大震災 宮城県からの現場報告 ~災害廃棄物の現状と問題点~ 東京都市大学 環境情報学部 環境情報学科中原研究室0831194 三浦 琢馬

  2. 研究背景・動機 研究目的 調査方法 調査結果  ・Ⅰ 災害廃棄物処理 ・Ⅱ阪神淡路大震災との比較 ・Ⅲ 被災地の人々が抱く想い 考察 提言 発表内容

  3. 2011年3月11日、東日本大震災発生。 宮城県、岩手県、福島県、茨城県、千葉県など三陸沿岸から関東地方沿岸の集落では壊滅的な被害が発生した。 研究背景 図:震度階の分布図 図:津波警報の発令地域 (1)出典:東北地理学会 東日本大震災報告集

  4. 私の生まれ育った塩釜市。宮城県を中心とする私の生まれ育った塩釜市。宮城県を中心とする 大震災後、現地を訪れると変わり果てた街並み。 最大の被害は、津波による幾つもの倒壊家屋・  損傷した船・自動車、木くず・コンクリート等 の廃棄物によるもの。  地元の宮城県塩釜市が被災した事で、早く復興 してほしいという願いと、被災地を覆うガレキの 山、ゴミの山の実態はどのようになっているのか  という疑問からこの研究に着手。 研究動機

  5. 研究目的 被災地の人々の生の声を伝えると共に、そこにあった事実を残し、現状と、抱えている問題を洗い出す事を目的とする。

  6. 調査方法 調査範囲 気仙沼市 調査地  ・塩釜市 ・気仙沼市 ・石巻市 ・南三陸町 ・多賀城市 調査期間 2011年3月11日~      2012年1月17日 石巻市 南三陸町 多賀城市 塩釜市

  7.     1.災害廃棄物処理     2.阪神淡路大震災との比較     3.被災地の人々が抱く想い 調査内容 現状と問題を洗い出す

  8. 災害廃棄物処理 調査Ⅰ 災害廃棄物とは? 地震廃棄物 津波廃棄物 家財ごみ 津波浸水ごみ(家財中心) その他  避難ごみ  水産物  ヘドロ  船・自動車  コンがら  草木 家屋ごみ 津波倒壊ごみ(家屋中心) 堆積物 ※写真はすべて現地撮影

  9. 排出量はどのくらいか? 宮城県1569万t (宮城県・福島県・岩手県3県では、2250万t) ※福島県の一部の災害廃棄物は計上していない 宮城県内で排出する 一般廃棄物の23年分。 環境省 災害廃棄物処理の進捗状況資料より、2012年 1月17日現在で撤去状況(撤去率)は99%に達したと公表。

  10. 基本的なフロー 出典:環境省 災害廃棄物分別・処理戦略マニュアル

  11. 1.放射線によって汚染された放射性災害廃棄物1.放射線によって汚染された放射性災害廃棄物 2.ゴミの山からメタンガスによる自然発火の恐れ 3.二次置き場の設置・確保 4.ゴミの山は害虫の発生源となり、周辺の衛生環境の 悪化を招く恐れ。 5.仮置場において汚染水が土壌に浸透し、土壌汚染や 地下水汚染を引き起こす可能性。 問題点 迅速な対策と改善が必要である

  12. 対策 ○放射線によって汚染された放射性災害廃棄物 ・環境省によると、宮城県の災害 廃棄物の放射能濃度は低く、 管理型処分場での埋め立てが可能。 図:除染廃棄物用フレコンバック 図:低レベル放射性廃棄物埋設図 (2)出典:メディアインター    ナショナル株式会社 (3)出典:原子力教育支援情報提供サイト

  13. 対策 ○メタンガスによる自然発火対策 ・撤去されたゴミの山にガス抜き管を設置し、火災発生の防止  →ガス抜き管は、ガレキの中から回収した塩ビ管を有効利用。 ガス抜き管からは、メタンガスの排出が確認され火災発生の抑制に効果を得た。 図:撤去されたゴミ山における自然発火対策図(東松島市) (4)出典:環境省災害廃棄物処理優良取組事例集

  14. ・被害の大きさ・問題点・被害状況を把握する。・被害の大きさ・問題点・被害状況を把握する。 阪神淡路大震災では建物倒壊被害の他、火災の影響、圧死者多数の被害 東日本大震災では建物倒壊被害の他、津波の被害、福島原子力発電所事故による被害 調査Ⅱ 東日本大震災と阪神淡路大震災の比較 図:阪神淡路大震災 イメージ図    図:東日本大震災 イメージ図 単独県型巨大災害ほぼ兵庫県だけ被災    複数県型巨大災害周辺も大規模被災 (5)出典:関西大学社会安全学部・社会安全研究科 人と防災未来センター ※右図は筆者撮影

  15. スケール比較 阪神淡路大震災 被害スケール図 東日本大震災 被害スケール図 出典: 「気象庁 震度分布図」を基に筆者作成 出典: 「気象庁 震度分布図」を基に筆者作成

  16. 人的被害の比較 (7)出典:警察庁 rescuenow.net 過去の震災と東日本大震災の人的被害を比較

  17. 図:大阪府のフェニックス最終処分場 災害廃棄物量比較 災害廃棄物量比較表 (8)出典:大阪府 フェニックス処理計画 出典:環境省 宮城県沿岸部災害廃棄物処理の進捗状況を基に筆者作成

  18. 比較結果 ・津波による被害の大きさ ・東北地方には、行政によって運営される広域的な廃棄物 処分場が存在しない。 阪神淡路大震災により、事前に防災計画や廃棄物処理方法が決定されていた。 撤去されただけであって、現場では、処理まで完了されていない現状。 →教訓が活かされていない

  19. 調査Ⅲ 被災地の人々が抱く想い 1.インタビュー調査 調査概要 ・調査対象   漁業の従事者(男性15名 計15名)   農業の従事者(男性4名 女性5名 計9名) 仮設住宅に避難している人々(男性18名 女性12名 計30名)   気仙沼市役場 東日本大震災課(3名) ・調査期間 7月21日~23日、1月2日~3日 ・調査地 気仙沼市、塩釜市 2.新聞調査 ・避難者アンケート(宮城県 河北新報社の調査の基) ・新聞記事(宮城県 河北新報社、宮城県 三陸新聞)

  20. インタビュー調査 ・仮置き場から流出した汚染水等により、汚染魚に なってしまう。 ・船・漁具が失われ、漁ができない ・宮城県はかまぼこの名産地→経営する業者に影響 漁業の従事者 ・田畑が失われた ・塩水により作物が台無し ・放射性廃棄物の風評被害 ・衛生上問題はないと判断された作物でも、汚染され ている作物を出荷しているのではないかという懸念 農業の従事者 ・居住性の問題 (暑さ寒さ対策が施されている家と、そうでない家) (室内の間取り・建設場所) ・今まで漁業や農業を営んでいた方々が、新しい 仕事へとシフトする難しさ ・騒音や隣接しすぎる家々によるプライバシー問題 仮設住宅 に住む人々

  21. 新聞調査 グラフⅠ被害を受けた宮城県沿岸部の避難者にアンケート 出典:河北新報社 3月11日~4月11日の記憶(新聞記事)を参考に筆者が作成

  22. 考察 ♦災害廃棄物を撤去しなければ何も始まらない。 ・現場では、撤去されているが、処分までには至っていない。 ♦各調査で洗い出された現状と問題点についてのまとめ。 ♦被災地で生活している人々に耳を傾けてほしい。 仮設住宅(避難者)の人々は未だ抜け出せない状況、それぞれが不満や想い を抱いている。震災から1年近くの時が経ち、被災地は未だ元には戻ってい ない。それらを風化させないでほしい。 1.災害廃棄物問題   →(放射性問題・メタンガスによる自然発火問題等。)  2.阪神淡路大震災との比較で浮き彫りになった現状 →(阪神淡路大震災の教訓が活かされてない事実)  3.被災地の人々が嘆く想いから読み取れる課題 →(被災地の人々が嘆いた不満や想い)

  23. 提言 環境省は、災害廃棄物が99%撤去されたと公表している。 →まだまだ多くの災害廃棄物が処理されていない事実を 公表すべき。 調査で発覚した人体・産業・コミュニティ等に与える各問題・課題を迅速に解決する必要がある。 →それらの対策や解決策を、コミュニティ(各市町村) 同士が共有すべき。 被害が甚大な地域では、今もなお、ボランティアの方々の 支援が必要である。

  24. 参考新聞・・河北新報、三陸新聞 資料提供・・気仙沼市役場(本吉町) 参考論文・・阪神・淡路大震災における中間処理施設の被害状況       京都大学工学部教授 武田信生       関西大学社会安全学部・社会安全研究科       阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター河田惠昭 参考文献・・東日本大震災における災害廃棄物の概況と課題 http://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2011pdf/20110501065.pdf 復興だより 東日本大震災復興対策本部 宮城現地対策本部事務局 http://www.reconstruction.go.jp/topics/miyagi_report01.pdf 引用文献・・(1)東北地理学会 東日本大震災報告集 http://wwwsoc.nii.ac.jp/tga/disaster/articles/j-contents1.html (2)メディアインターナショナル株式会社 http://mediaint.co.jp/product/ (3)原子力教育支援情報提供サイト http://www.atomin.go.jp/reference/atomic/reiect/index04.html (4)環境省 災害廃棄物処理優良取組事例集 http://tohoku.env.go.jp/to_2011/0720a.pdf (5)関西大学社会安全学部・社会安全研究科 人と防災未来センター http://www.cas.go.jp/jp/fukkou/pdf/kousou2/siryou5.pdf (6)警察庁 rescuenow.net 過去の震災と東日本大震災の人的被害比較 http://www.rescuenow.net/2011/05/post-1572.html 参考・引用文献

  25. ボランティアへの参加をお願いします。ご清聴ありがとうございました。ボランティアへの参加をお願いします。ご清聴ありがとうございました。

More Related