1 / 106

佐賀県版学校事務の グランドデザイン

Ver.1.1. 佐賀県版学校事務の グランドデザイン. 平成 25 年 10 月 18 日 佐賀県小中学校事務研究会 研究 開発 部 グランドデザイン研究班. グランドデザインの必要性. 変革の時代 混迷の時代 国際競争の時代. 学校を取り巻く 環境も日々 変化. はじめに. グランドデザインも常に進化. グランドデザインの必要性. 学校が抱える課題は山積み. 『 危機管理問題 』 ・ 『 いじめ問題 』 など 喫緊の課題. 学校事務のあり方が 問われている. 組織の一員として課題に対応. 学校教育目標に向けて努力. 学校事務職員の目指す方向の

price-bates
Download Presentation

佐賀県版学校事務の グランドデザイン

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. Ver.1.1 佐賀県版学校事務のグランドデザイン 平成25年10月18日 佐賀県小中学校事務研究会 研究開発部グランドデザイン研究班

  2. グランドデザインの必要性 変革の時代 混迷の時代 国際競争の時代 学校を取り巻く環境も日々変化 はじめに グランドデザインも常に進化

  3. グランドデザインの必要性 学校が抱える課題は山積み 『危機管理問題』・『いじめ問題』など 喫緊の課題 学校事務のあり方が 問われている

  4. 組織の一員として課題に対応 学校教育目標に向けて努力 学校事務職員の目指す方向の 確認・共有

  5. 新しい時代の中・長期的な学校事務の全体構想新しい時代の中・長期的な学校事務の全体構想 学校事務職員の将来構想、長期的な全体計画 新しい時代に対応した質の高い 学校事務の実現 教育の質の向上・子どもの豊かな育ちの支援

  6. ねらいは ★新しい時代の学校事務のあり方・学校  事務職員像の明示 新しい学校事務の構築と 学校事務職員の資質能力の向上

  7. 平成24年10月 佐賀県版グランドデザイン      (Ver.1.0)発表 制度の変化に対応 Ver.1.1 へ改定 常に進化

  8. 目指す目的と学校事務職員像 求められる学校の姿 質の高い教育の提供 明確な教育目標 ・基礎的な知識・技能の定着と自ら学び考える力の育成 ・「豊かな心」・「健やかな体」の育成 ・子ども達の「生きる力」を育み、保護者や地域住民に信頼される学校

  9. 『子どもたちの豊かな育ちを保証する学校』の『子どもたちの豊かな育ちを保証する学校』の 円滑な運営を組織の一員として共に担う そのためには 学校事務職員の資質向上 質の高い学校事務の提供 質の高い教育の保証 子どもの豊かな育ちと学校運営の支援

  10. 「個」と「組織」 組織の一員として教育目標を共に達成すること 学校事務の使命 教育活動と一体的な業務遂行 佐賀県版グランドデザインの考え方 目指す学校事務職員像

  11. 佐賀県版グランドデザインの考え方 「個」と「組織」 学  校 学校運営支援室 一人で学校事務を担当 複数校の業務を、一定人数で組織的に遂行 相互依存・相互補完関係

  12. 佐賀県版グランドデザインの考え方 学校事務職員の年代間格差の解消のための支援 単独校での取り組みより組織として取り組んだ方がよい課題 解消するためには? ★ 共同実施の活用 ★

  13. 個として 組織として 『教育理解』 『積極性』 『経営的視点』 全県下で実施 されている 共同実施 個人の グランドデザイン 共同実施の グランドデザイン 佐賀県版グランドデザインの考え方 学校教育目標の達成

  14. 学校における  「個人」を   グランド デザイン する

  15. なぜ「個人」のグランドデザインが必要か? ○学校事務職員の単数配置 考え方や関わり方の違いによる 職務レベルでの個人差 ○採用一元化、活発な人事異動 知事部局職員のノウハウによる 学校事務の活性化 反面・・・ 学校現場経験の少ない職員の増加

  16. 学校事務職員のあるべき姿について 共通した認識が必要 確固たる 『学校事務職員像』 全ての学校で円滑な学校運営

  17. キャリアアップのための・・・ 教育理解 積極性 経営的視点 ステップアップ 基本的スキル

  18. ポイント1 キーワードごとに職名に応じた身に 付けておくべき能力の提示 注 主事段階から学校経営に関わるといった 高い意識は必要 目指す能力の提示 定期的な確認 「自分は到達できているか・・・」 確実なステップアップ

  19. ポイント2 基本的スキルを身につけながら、 キャリアアップのための能力も身につける NG! 基本的スキルを達成したあとキャリア アップを身につけよう 研修例として・・・       平成20年度研修体系研究班発表         「学校事務職員の体系的研修について                   (資質向上をめざして)」を例示

  20. (1)職名の位置付け 「見る・聞く・知る」によって学校事務職員の土台を作る 主事 『定型職員』 自分なりに学校事務職員としてどのように 関わり、課題解決ができるか考えることが できる 副主査 『専門職員』 業務改善や課題解決のために自分なりに 考えてきたことを整理し、積極的に上司や 教職員へ提言する 主査 事務主幹 『企画職員』

  21. (1)職名の位置付け 事務長 管理職として行動し、教職員及び保護者等との調整役・広報役を務め、また共同実施組織と市町教育委員会との連携を図る 『管理運営職員』 市町を超えた広域的な学校事務の向上を目指し、地域の指導及び調整役を務め、全県的な連携・PR活動を行う 統括事務長 『統括職員』

  22. (2)学校事務職員としての『基本的スキル』(2)学校事務職員としての『基本的スキル』 土台となる5つの柱 教職員としての資質 法令遵守 協調性 責任感 使命感など 専門事務能力 事務処理力 情報処理力 財務管理力 危機管理力(リスク管理) など 調整力 学校区連携・交渉力 説明責任・透明性 コミュニケーション力 など 学校経営・企画力 信頼性 企画立案 改革力 判断・行動力 など 組織力発揮のための能力 リーダーシップ 人材育成 など

  23. 基本的スキル表 【図2】

  24. (3)キャリアアップのための3つのキーワード(3)キャリアアップのための3つのキーワード 教育理解 積極性 学校における「個人」をグランドデザインする 経営的視点

  25. 教育理解 ・子どもとの関わり、教員との信頼関係 ・子どもの様子から学校改善に向けた  実践 ・各種委員会への参加を通し、予算や  施設設備面からの改善                                 など

  26. ~主事の行動のポイント~ ★ 子どもとの関わり ★ 教員との信頼関係 教育理解

  27. ~副主査の行動のポイント~ ★ 教育課程等に触れ、          子ども目線で課題発見 ★ 予算面からの課題解決策や          教育活動支援 教育理解

  28. ~主査(事務主幹)の        行動のポイント~ ★ 学校教育目標達成のための企画立案 教育理解

  29. ~事務長の行動のポイント~ ★ 学校と市町教育委員会(行政)・地元住民   との調整による改善・改革 教育理解

  30. ~統括事務長の行動のポイント~ ★ 地域の支援室の調整による改善・改革で  教育目標を達成 教育理解

  31. 積極性 ・業務に対しての高い問題意識 ・学校内外への積極的な働きかけ ・知識と業務経験の蓄積により、改善策  の積極的な提案                               など

  32. ~主事の行動のポイント~ ★ 業務遂行に対する意識づけ ★ 教職員への働きかけと         関連業務への関わり 積極性

  33. ~副主査の行動のポイント~ ★ 専門性を高め多くの解決策を考える ★ 関連業務へのコスト意識・         業務効率化意識 積極性

  34. ~主査(事務主幹)の        行動のポイント~ ★ 上司への提案 ★ 評価検証と前向き解決策 積極性

  35. ~事務長の行動のポイント~ ★ ビジョンを持った         プロデューサー的役割 ★ 解決策のため外部への働きかけ        積極性

  36. ~統括事務長の行動のポイント~ ★ 全県的視野に立ったビジョンを持ち、    地域をリードする ★ 県教委や市町教委に対し提言を行う 積極性

  37. 経営的視点 ・学校全体を視野に入れた業務遂行 ・地域全体を含めた課題解決 ・対外的な交渉調整を行う校長のサポート                                など

  38. ~主事の行動のポイント~ ★ 予算面から経営をサポート 経営的視点

  39. ~副主査の行動のポイント~ ★ 学校目標達成のための予算編成 経営的視点

  40. ~主査(事務主幹)の        行動のポイント~ ★ 経営的視点と主体的行動 経営的視点

  41. ~事務長の行動のポイント~ ★ 対外交渉・調整で校長をサポート ★ 広い視野を持った課題解決の推進 経営的視点

  42. ~統括事務長の行動のポイント~ ★ 地域への指導的立場、県教委・市町教委  に対しての立場など、教育事務所副所長の 立場で主体的に課題解決を図る。 経営的視点

  43. あなたのキャリアアップ表をつくってみましょう!あなたのキャリアアップ表をつくってみましょう! ◆個人のキャリアアップ表◆

  44. 「共同実施」を   グランド デザイン する

  45. 学校間格差 一人配置による力量の個人差 経験年数による力量の個人差 解消するためには? 組織化 共同実施

  46. 共同実施が、なぜ「組織」として 有効なツールなのか? ①事務処理の平準化による学校事務の学校間 格差の解消 ②学校事務職員の人材育成 ③事務処理の効率化による学校事務の質と量 を向上 ④各学校の課題を組織的取組により解決 ⑤情報共有や連携による迅速対応と先進的 取組

  47. 共同実施を組織として機能させるためには 共同実施 人材 システム 個人の役割を果たす 各個人を連結させ一定方向へ動かす制度や支援 各個人のスキルアップ 2つの力で組織力アップ!

  48. 【 図3 】

  49. (1)人材編 ・室長の行動のポイント ・副室長の行動のポイント ・室員の行動のポイント

More Related