1 / 33

日本語言語学講座

日本語言語学講座. 第八回 品詞と文構成. 1 、词类. 1.1 词类:从语法角度对词进行分类。 汉语词类 : 实词:名词、动词、形容词、数词、量词、 代词、 虚词:副词、介词、连词、助词、叹词. 1 、词类. 不同语言学家对于词类的划分不同,如: 桥本进吉:动词、形容词、形容动词、名词、副词、连体词、接续词、感叹词、助动词、助词 铃木重幸:动词、形容词(包含 イ 形容词和 ナ 形容词)、名词、副词、陈述副词、接续词、系词、后置词、附着接续词. 1.2 日语的词类. 句节 : 组成句子的直接成分。 例: 李さんは お茶を 飲みます 。 请划分句节 :

Download Presentation

日本語言語学講座

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 日本語言語学講座 第八回 品詞と文構成

  2. 1、词类 1.1 词类:从语法角度对词进行分类。 汉语词类: 实词:名词、动词、形容词、数词、量词、 代词、 虚词:副词、介词、连词、助词、叹词

  3. 1、词类 不同语言学家对于词类的划分不同,如: 桥本进吉:动词、形容词、形容动词、名词、副词、连体词、接续词、感叹词、助动词、助词 铃木重幸:动词、形容词(包含イ形容词和ナ形容词)、名词、副词、陈述副词、接续词、系词、后置词、附着接续词

  4. 1.2 日语的词类 句节:组成句子的直接成分。 例:李さんはお茶を飲みます。 请划分句节: わたしは昨日田中さんとタクシーで図書館へ本を借りに行きました。

  5. 1.2 日语的词类 实词(自立語):能单独构成句节的词。 虚词(付属語):不能独立构成句节的词。 例:そこで本を読んでいる人は田中さんである。 そこで本を読んでいる人は田中である。

  6. 1.3 实词 A、有词尾变化的词:行く、辿る、険しい、和やかだ 等。又称用言。 B、无词尾变化的词:本、電話、私、すぐ、大変、こんな、しかし、あら等。

  7. 1.3.1 用言 动词:表示动作、变化、存在或状态。 根据词尾变化:五段、上/下一段、サ变、カ变 根据语义及语法功能:自动词(自動詞)/他动词(他動詞) 从语义角度:意志动词(意志動詞)/非意志动词(無意志動詞) 从语法功能角度:实义动词(本動詞)/补助动词(補助動詞)

  8. 1.3.1 用言 形容词:表示事物的性质、状态及人们的感觉、感情。(词尾为イ)。 形容动词:表示事物的性质、状态及人们的感觉、感情。(词尾为ダ)。 *属性形容词(形容动词):表示事物的性质、状态。 赤い、高い、寒い、静かだ、にぎやかだ *感情形容词(形容动词) :表示主观的感情 ほしい/懐かしい/怖い/恋しい/可愛い 好き/嫌い/いや

  9. 1.3.2 无词尾变化的词 体言(名词):指称事物的词。 *代词(代名詞)通常作为一个小类归入名词。 *数量词(助数詞)及表示时间的词(明日)属于名词。 *形式名詞:こと、もの、の、ところ、はず、わけ、つもり、ため。形式名词缺乏实质性词汇意义。

  10. 1.3.2 无词尾变化的词 副词(副詞):修饰用言的词。 情态副词(情態副詞、様態副詞):表示动作状况或状态。 わざと、こう、ともに、思わず 程度副词(程度副詞) :表示动作及状态的数量或程度。 すべて、すこし、もっと、とても 陈述副词(陳述副詞、誘導副詞) :表示说话人态度和语气。 けっして、多分、必ず、きっと 连体词(連体詞):修饰体言的词。 あらゆる、いわゆる、いろんな、たいした、わが こんな、そんな、あんな、どんな おおきな、ちいさな

  11. 1.3.2 无词尾变化的词 接续词(接続詞):用于词与词、句与句、段落与段落之间,表示并列、添加、条件(顺接/逆接、确定/假定)、补足、转换等关系。 *また、および、すなわち、つまり、ただし、そして、しかも など *というのは、にもかかわらず、とはいっても など 感叹词(感動詞):直接抒发说话人的各种心情。 ああ、おや、よいしょ、はい、いいえ

  12. 1.4 虚词 无词尾变化的词:助词(助詞)。 格助词(格助詞):が、を、に、で、と、の、へ、から、まで、より 并列助词(並列助詞):と、や、か、とか、に、やら、なり、だの 等 接续助词(接続助詞):ば、て、ても、と、のに、し、ので 等 终助词(終助詞、間投助詞):か、ね、よ、よね、わ、ぞ、さ 提示助词(係助詞):は、も、こそ、さえ、でも、しか 副助词(副助詞):ばかり、まで、など、だけ、ぐらい、か

  13. 1.4 虚词 有词尾变化的词:助动词(助動詞) れる/られる せる/させる だ/である ない/ぬ た う/よう/だろう/らしい です/ます 等

  14. 归纳

  15. 2、格 格(格):一般指名词与其他词、尤其是与动词结合构成的各种语义及语法关系类型。 在日语中格主要通过“名词+格助词”的形态体现。

  16. 2、格 通常来说,日语具有下面十种格: 主格(主格):~が 宾格(対格):~を 与格(与格):~に 工具格(具格):~で 位格、场所格(所格):~で、~に 向格、方向格(向格):~へ、~に 夺格(奪格):~から 共格(共格):~と 领格(属格):~の 比较格(比較格):~より

  17. 2、格 必要格(必須格):对于行为或状态的成立来说不可缺少的格。 次要格(任意格):并不固定属于某一行为或状态的格。 昨日、私はレストランで彼女に指輪を送った。

  18. 2、格 必要格成分与动词构成配价(結合価)关系。 根据配价关系,可以把动词分为 一价动词:動く、降る、起きる 二价动词:書く、食べる、歩く、 三价动词:教える、送る、あげる、見せる 注意:自动词未必是一价动词 行く、歩く

  19. 3、句子成分 句子成分:组成句子的语法单位。 学校语法一般将句子分为以下几个成分: 主语(主語) 谓语(述語) 宾语(目的語) 定语(連体修飾語) 状语(連用修飾語) 补语(補語) 独立语(独立語)

  20. 3.1 主语 主语是句子的基本成分之一,用来表示谓语部分所反映的动作、变化、状态、属性等的主体,通常由名词或名词性成分来担任。 主语通常后续格助词「が」: 雨が降り出した。 風が涼しい 誰が先生ですか。

  21. 3.1 主语 逻辑主语与形式主语: A、魚は猫に食べられた。(逻辑主语) B、魚は猫が食べた。(形式主语) 一般来说,“主语”指逻辑主语。形式主语又称“主题”。

  22. 3.1 主语 「~が」未必都是主语: 田中さんは同級生の鈴木さんがすきだ。 下面句子的判定依然存在分歧: 象は鼻が長い。

  23. 3.2 谓语 谓语是句子中表示陈述的部分。如: 私は家でテレビを見ている。 田中さんは会社員だった。 地球は丸い。 うれしい。 家事だ。

  24. 3.2 谓语 日语中谓语通常有以下形式: 动词:动词谓语句 形容词/形容动词:形容词/形容动词谓语句 名词+だ:名词谓语句 「~に違いない、~かもしれない、~にしかない」等通常归入语气(モダリティ)的范畴。

  25. 3.3 宾语 宾语:谓语动词所表示的动作、行为的对象。日语宾语通常采用「~を」的形式。 直接宾语与间接宾语: 学生に日本語を教える。 学生に:直接宾语 日本語を:间接宾语 与自动词结合的「~を」通常不看做宾语。 町の中を散歩する。

  26. 3.4 补语 补语用语补充谓语不完整的意思。学校语法中将修饰谓语动词的名词性成分中除去宾语和状语的部分看做补语。 太郎は大学生になった。 次郎が家に帰る。 目前,学界对于补语仍有争议。

  27. 3.4 补语 三上章:名词带格助词的成分都是补语。 太郎が喫茶店で次郎に花子を 紹介した。 铃木重幸:除主格外的名词性成分为补语。 太郎が次郎を殴った。 太郎が花子に花を送った。 太郎が学校へ戻った。 電車は長いチャンネルを通した。 昨日から頭が痛い。 彼女は日本語が話せる。 息子は母親に似ている。

  28. 3.5 状语 状语主要从时间、方式、状态或程度上对谓语进行说明,使其语义更为精确。 状语主要由副词、形容词/形容动词、时间数量名词、动词短语构成。 状语根据语义,可以分为情状修饰和程度修饰。 氷のように冷たい。 猫の手も借りたいほど忙しい。

  29. 3.6 定语 定语主要用于修饰名词性成分。定语一般不直接与谓语发生关系。 その本を見せてください。 幼い子供が泣いている。 駅から歩いて15分ぐらいのところに住んでいる。 太郎が飼っていた猫が殺したねずみが食べたケーキは腐っていた。

  30. 3.7 独立语 独立语指除上述句子成分之外的相对独立的成分,如: 皆さん、おはようございます。 はい、わかりました。 ああ、今日は疲れた。 ごめんください。宅急便です。

  31. 4、主题 主题(主題、題目語):指谓语陈述所指向的对象或范围,通常对整个句子具有语义上的支配作用。日语的主题常常以「~は」的形式出现。 与主题相对的部分是述题(述題)。由主题和述题组成的句子称作有题句(有題文)。 与有题句相对的是隐题句(隠題文)和无题句(無題文)。

  32. 4、主题 例: 象は鼻が長い。(有题句) 誰が責任者だ。(隐题句) あ、雨が降っている。(无题句)

  33. 4、主题 主题可以不受句子表层的逻辑语义结构约束。如: ご飯は、まだ食べていない。 後は、君に任せる。 僕は、猫だ。 目前,关于主题和主语的关系,还存在一定争议。

More Related