1 / 21

身心変容技法としての現代日本手技療法 補完代替医療 『 ヴァートセラピー 』 における客観的指標の確立

身心変容技法としての現代日本手技療法 補完代替医療 『 ヴァートセラピー 』 における客観的指標の確立. パリ大学科学史科学哲学研究所 パリ第1大学ソルボンヌ哲学科 藤守 創. 統合医療とは何か?. 科学的な西洋医学と補完代替 医療と の融合 −  科学的な西洋医学 EBM, biomedical, etc. −  補完代替医療、 complementary and alternative medicine: CAM 東洋医学  −  鍼灸療法、漢方薬、あんま    アユル・ヴェーダ   気功、霊気   ホメオパシー   カイロプラクティック、オステオパシー

quilla
Download Presentation

身心変容技法としての現代日本手技療法 補完代替医療 『 ヴァートセラピー 』 における客観的指標の確立

An Image/Link below is provided (as is) to download presentation Download Policy: Content on the Website is provided to you AS IS for your information and personal use and may not be sold / licensed / shared on other websites without getting consent from its author. Content is provided to you AS IS for your information and personal use only. Download presentation by click this link. While downloading, if for some reason you are not able to download a presentation, the publisher may have deleted the file from their server. During download, if you can't get a presentation, the file might be deleted by the publisher.

E N D

Presentation Transcript


  1. 身心変容技法としての現代日本手技療法補完代替医療『ヴァートセラピー』における客観的指標の確立身心変容技法としての現代日本手技療法補完代替医療『ヴァートセラピー』における客観的指標の確立 パリ大学科学史科学哲学研究所 パリ第1大学ソルボンヌ哲学科 藤守 創

  2. 統合医療とは何か? 科学的な西洋医学と補完代替医療との融合 − 科学的な西洋医学 EBM, biomedical, etc. − 補完代替医療、complementary and alternative medicine: CAM 東洋医学 − 鍼灸療法、漢方薬、あんま    アユル・ヴェーダ   気功、霊気   ホメオパシー   カイロプラクティック、オステオパシー    ハーバル・メディシン

  3. 統合医療の歴史 David Eisenberg (MD, Harvard) Unconventional Medicine in the United States – Prevalence, Costs, and patterns of Use The New England Journal of Medicine, Vol.328:246-252 1993 − 3分の1以上の米国民が日常的に補完代替医療を利用している − 一般の医療にかけるよりも多額の費用を使うこともある − 一般に高学歴で収入の多い人ほど補完代替医療を好む傾向がある

  4. 今、なぜ統合医療なのか? − 疾病構造の変化  感染症 → 生活習慣病 − 医療費の増大 − より全人的な医療への欲求 国民一般の要求を満たすものとして期待されている   

  5. 統合医療の課題 (1) 各種補完代替療法の臨床効果評価 − 第1に取り組むべき課題 − 臨床効果評価方法論の確立 − 無作為比較対照試験(RCT)の応用 (2) ディシプリンを支える認識論的基盤の構築 −Biomedicalな医療と補完代替医療との認識論的基盤の相違 − 近代科学の枠組 − 異なる2者を如何に統合するか

  6. 臨床効果評価方法論 − 無作為比較対照試験(1)臨床効果評価方法論 − 無作為比較対照試験(1) 無作為比較対照試験−randomozedcotrolled trial: RCT − 最も科学的で信頼に足る方法論と看做されている − 新薬治験の現場において最も頻繁に利用される −Therapy Conferences on: How to evaluate a new drug. Harry GOLD, William J. GRACE, Frank C. FERGASON American Journal of Medicine 1954, 17:722-727 特徴 ・ランダム化・プラセボ・デザイン ・二重盲検(ダブル・ブラインド) 目的 ・客観性の確立 ・真に効果のある物質の同定

  7. 無作為比較対照試験(2)−RCTの実際 − ランダム化 1° リアル・メディシン  2° シャム・メディシン  3° ウェイティング・リスト − 二重盲検 (ダブル・ブラインド) 医師、被験者の双方とも、 どちらがリアル・メディシンでどちらがシャム・メディシンかを知らない − プラセボ・デザイン  薬理効果を調べたい物質が、 リアル・メディシンには含まれ、シャム・メディシンには含まれない − 統計学的処理 ・有為差を示す

  8. 無作為比較対照試験(3)−RCTを支える哲学 − 還元主義 (réductionnisme) モノとモノとの間にある因果関係を追う −物理的実体によって表象される − 二元論的世界観 近代哲学の認識論的枠組 − デカルト・カント的世界観

  9. 無作為比較対照試験(4)−鍼灸療法への応用無作為比較対照試験(4)−鍼灸療法への応用 − ランダム化 1°リアル・アキュパンクチャー 2°シャム・アキュパンクチャー 3°ウェイティング・リスト −シングル・ブラインド 被験者のみ、どちらがリアルでどちらがシャムかを知らない − プラセボ・デザイン  1° 特定穴に鍼先で軽く触れる  2° 関係のない経穴に鍼を刺入する − 統計学的処理 ・有為差を示せない

  10. 無作為比較対照試験(5)−鍼灸療法への応用に対する疑義無作為比較対照試験(5)−鍼灸療法への応用に対する疑義 −非還元主義的 (anti-réductionist)  ・ 文脈依存的 ・ 人の感覚に依拠した診断システム 物理的実体によって表象されるモノとモノとの間にある因果関係を追えない −非二元論的世界観 (anti-dualist) ・ 「気」の思想 ・ 陰陽論  ・ 五行説 近代哲学の認識論的枠組−デカルト・カント的世界観−からの逸脱

  11. 統合医療研究における認識論レヴェルでの齟齬統合医療研究における認識論レヴェルでの齟齬 異なる2つのアプローチ: 近代科学の枠組を超える諸価値に対する (1) 東洋医学を支える諸価値を統合医療研究の現場で無視する → 「気」の思想や五行論の無視 → 特定穴と対象とする病理状態との1対1対応 → 鍼治療はただの針金の刺入に矮小化される → 東洋医学の豊かさが毀損される (2) 東洋医学を支える諸価値を統合医療研究の現場で積極的に取り扱う → 客観性、明証性といった近代科学の優位性が失われる 不可避的ディレマ?

  12. 中国医学の誕生 春秋左氏伝 B.C.386 司馬遷 −医と巫の区別 −「気」の思想の誕生、~B.C. 7th C 馬王堆B.C. 186, 1973発掘  張家山同時代, 1983-84 発掘 −「気」のバランス: 過剰と不足 −11経脈 −気の概念の原型の完成、B.C. 3rd C 黄帝内経、B.C. 2nd - A.D. 2nd −最重要古典 −鍼 −12経脈 − 中国医学の完成B.C. 2nd - A.D. 2nd 中国 B.C. 2205夏 1766商 1121周 722春秋時代 453戦国時代 221秦 226前漢 A.D. 9-25新 27後漢 589隋 618 唐 日本 600  大和時代 710奈良時代 794平安時代

  13. 中国医学理論 中国医学理論 ・ 気の思想 ・ 陰陽論 ・ 五行説 セントラル・ドグマ–「気」の思想 「気」とは何か? ・ 宇宙を統べる原理 ・ 気は命を与え人の身体を支える ・ 12の流注(経脈)があり、その流れに沿って経穴が決められる 病 = 「気」の流れの滞り 治療・治癒 = 健全な「気」の流れの回復

  14. 日本における中国医学の変容 江戸期における学術的転換 後世派 ↓ 古方派 •実証主義•原理主義 • 単純化 •気の思想の世俗化 中国医学理論と脈診のみによる診断の拒否 ↓ 腹診,全身にわたる触診 中国 907五代十国 907梁 960宋 1115金 1126南宋 • 1279元 1368明 1644清 日本 1185鎌倉時代 1338室町時代 1467戦国時代 1600江戸時代

  15. 古方派のアプローチ(1)後藤艮山 ・ 吉益東洞〜 気の思想の世俗化 〜 後藤艮山、1659−1733: 一気留滞説 − 一気の留滞が万病を生む − 医師がなすべきは気の調整 重要ポイント! 艮山は「気」を人の身体の中に閉じ込めた 吉益東洞、1702−1773: 万病一毒説 − 「毒」は体内でその居場所を変える − 病は「毒」の居場所に依存する 重要ポイント! 艮山の「気」も東洞の「毒」も宇宙を支える原理=形而上学的実体、ではない

  16. 古方派のアプローチ(2)香川修庵〜 形態学的病理学の誕生 〜 香川修庵、1683−1755 − 一本堂行余医言、1788 − 背骨の歪みと生活習慣病(慢性病)との連環を指摘 緩病不可不必熟視背部何則大概徴之在腹裏也軽者浮浅重者沈潛其潛重者沈于腹底凝于背裏故使背肉或滔或脹脊骨或左曲或右折或突出高起或痛或張 此皆由徴之所倚推使然也若視其如是則直點其處阿是灸最好或候其上下左右取穴灸之

  17. 中国医学と日本漢方との差 中国伝統医学 脈診 → 気の流れ → 治療・治癒 日本漢方 腹診 → 身体の歪み → 治療・治癒

More Related